超音波検診導入に向けて(3)乳房超音波検査を用いた乳癌検診‐千葉県における現状と課題‐:―千葉県における現状と課題―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,乳癌の患者数は年々増加しており,それに伴い死亡数も増加しているのが現状である。乳癌の一次予防は難しく,二次予防である早期発見,早期治療を行うための乳癌検診の意義は非常に大きい。マンモグラフィ検診は,死亡率を下げる根拠を持った検診方法であるが,閉経前のマンモグラフィは高濃度のことが多く,検出できない乳癌も存在している。一方,超音波検査は年齢に影響されず,被曝といった侵襲のない検査法で注目されてきた。千葉県では平成16年に市町村の検診体制の充実と検診精度の向上を目的として,独自に千葉県乳がん検診ガイドラインを作成した。内容は,30歳代と40歳代に超音波検査を導入し,罹患率が特に高い40歳代にはマンモグラフィと超音波検査を毎年交互に行うこととした(逐年交互検診)。平成14年度から18年度までの超音波検診の延べ受診者数は79,272名,要精検率7.4%,発見乳癌114例,乳癌発見率0.14%であった。超音波検診はマンモグラフィ検診と比べて画像の客観性と再現性に乏しく,施行した医師や超音波技師の技量に大きく左右される。今後,超音波検診が広く普及するためには精度管理体制を確立し,優れた超音波技師を育成することが不可欠である。
- 日本乳癌検診学会の論文
日本乳癌検診学会 | 論文
- Characteristics of Patients with Interval Breast Carcinomas.
- Evaluation of Mass Screening for Breast Cancer Conducted under the Health and Medical Service Law for the Elderly and the Actual Conditions of Health Insurance Administration in Zentsuji City.
- Two Cases of Mucinous Carcinoma of the Breast Manifested as Interval Cancer.
- Breast-Conserving Therapy for Breast Cancer Patients Showing Mammographic Evidence of Calcification.
- タイトル無し