重度心身障害者における乳癌検診の現状と問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
平成14年から17年までに施行した重度心身障害者に対する乳癌検診160名の現状と問題点について検討した。全例に視触診および乳房超音波検査を行い, また仙台市乳癌検診対象者は同時にマンモグラフィ (MMG) を併用した。乳癌検診受診者160名の男女比は女性158名, 男性2名で, 平均年齢は59歳であった。受診者160名のうち, 視触診のみでは10名 (6.3%) の異常を指摘しているが, 超音波検査では4名 (2.5%) が要精検者であった。一方, MMGの受診者は33名 (21%) に留り, 1名 (3%) が要精検となった。乳癌発見例は1名, 乳癌発見率は0.63%であった。今回の検討で, 重度心身障害者に対し視触診および超音波検診は施行可能であったが, MMGは検査への適応がやや難しく, 撮影困難の例が多く認められた。さらに重度心身障害者の特徴として, MMGが年齢に関係なく高濃度乳房を呈し, 診断に苦慮する症例が多かった。これは, 未産期間の長期化との関連が考えられた。今後もオペラント条件付けによる行動変容を応用し, 重度心身障害者の特徴を踏まえた乳癌検診を施行する必要がある。
- 日本乳癌検診学会の論文
日本乳癌検診学会 | 論文
- Characteristics of Patients with Interval Breast Carcinomas.
- Evaluation of Mass Screening for Breast Cancer Conducted under the Health and Medical Service Law for the Elderly and the Actual Conditions of Health Insurance Administration in Zentsuji City.
- Two Cases of Mucinous Carcinoma of the Breast Manifested as Interval Cancer.
- Breast-Conserving Therapy for Breast Cancer Patients Showing Mammographic Evidence of Calcification.
- タイトル無し