左室心筋壁運動異常の診断
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
壁運動異常といえば収縮異常だけを考えがちだが,収縮異常と拡張異常の二つの面から壁運動異常を考えねばならない.心エコー的にも収縮能を評価する指標と拡張能を評価する指標との二つに分類することが出来る.また,収縮異常はある程度肉眼で評価可能であるが,拡張異常は肉眼では評価することが困難であり,様々な心エコー手法が現在提案されている.壁運動異常の出現から心筋虚血を評価する運動負荷心エコー法やドブタミン負荷心エコー法などの負荷心エコー法も臨床の現場で用いられている.壁運動と心筋潅流を同時に評価しようとする心筋コントラストエコー法もある.また,心臓全体として捉えるのか,局所の変化を抽出して捉えるのかでアプローチも変わる.最近では壁運動異常を3次元的に解析しようとする試みもある.
- 一般社団法人 日本超音波医学会の論文
一般社団法人 日本超音波医学会 | 論文
- 腎泌尿器疾患の超音波診断‐腎細胞癌の超音波像‐
- 左室内腔形態と左室内非同期(dyssynchrony)との関連についての検討
- 硬変肝表面結節像の超音波検査による分類―腹腔鏡検査による肝表面像との比較検討―:-腹腔鏡検査による肝表面像との比較検討-
- 腹腔鏡下手術に腹腔鏡用超音波が有用であった再発粘膜下腫瘍の1例
- 消化管超音波検査が術前診断に有用であった小腸憩室炎の1例