心室性期外収縮の起源同定に対するTissue Tracking法の有用性:Electro‐anatomical mapping system(CARTO system)との比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
背景 : 心臓電気生理検査のelectro-anatomical mapping system (CARTO system®) の開発により心室性期外収縮の起源に対する同定が容易となった. 心臓超音波検査では, 組織ドプラ法を応用したtissue tracking法が開発され, 収縮の伝播過程を画像定量化することが可能となった. 目的 : Electro-anatomical mapping systemのactivation mapから同定された心室性期外収縮の起源との比較からtissue tracking法の臨床的有用性を検討すること. 方法 : 対象は, 薬剤抵抗性を呈する心室性期外収縮を高頻度に認め, 低心機能を呈してカテーテル心筋焼灼術を施行する目的で入院した2症例. Tissue tracking法を用いて心室性期外収縮の起源を同定後, electro-anatomical mapping systemのactivation mapを施行. Tissue tracking法で同定した心室性期外収縮の起源部位と比較検討した. 結果 : 症例1,2ともtissue tracking法で左室流出路に心室性期外収縮の起源を認めた. Electro-anatomical mapping systemでは, 症例1は右室流出路附近に, 症例2では左室流出路附近に起源を認め, カテーテル心筋焼灼術を施行. 心室性期外収縮の消失を認めなかったが, 大動脈弁左冠尖に対するカテーテル心筋焼灼術により心室性期外収縮の消失を認めたため起源と判断, tissue tracking法で同定した部位と一致すると考えられた. 結語 : Tissue tracking法は心室性期外収縮の起源同定に対し, 簡便かつ非侵襲的で有用な評価方法であることが示唆された.
- 一般社団法人 日本超音波医学会の論文
一般社団法人 日本超音波医学会 | 論文
- 腎泌尿器疾患の超音波診断‐腎細胞癌の超音波像‐
- 左室内腔形態と左室内非同期(dyssynchrony)との関連についての検討
- 硬変肝表面結節像の超音波検査による分類―腹腔鏡検査による肝表面像との比較検討―:-腹腔鏡検査による肝表面像との比較検討-
- 腹腔鏡下手術に腹腔鏡用超音波が有用であった再発粘膜下腫瘍の1例
- 消化管超音波検査が術前診断に有用であった小腸憩室炎の1例