若年健常男性における左房容積計測の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的 : 健常者における左房容積の妥当な計測法および正常値を再評価すること. 対象および方法 : 健常成人男性100人 (平均25.1±3.6歳) を対象とし, Cube (C) 法, Ellipsoid (E) 法, Biplane Simpson (bp) 法を用いて左房容積を計測して比較するとともに, 従来の報告とも比較した. このうち22例では3D法とも比較した. 結果 : C法16.1±5.0ml, E法26.3±7.2ml, bp法37.9±10.4mlでありbp法は他の2法より有意に大であった. bp法と3D法で計測した22例ではそれぞれ, 37.0±11.0ml, 37.5±11.14mlであり両者に有意差はなかった. 体表面積で補正したbp法の左房容積係数 (LAVI) は22±5ml/m2であり, 最近よく引用されているWangの20±6ml/m2と同様であった. 考察および結語 : 左房容積計測はC法やE法の簡易式では健常人でも過小評価となり従来の報告同様にbp法で計測すべきであり, 3D法とも良好な一致が見られたことから信頼性も高く, 日常的に使用すべきと考えられた.
- 一般社団法人 日本超音波医学会の論文
一般社団法人 日本超音波医学会 | 論文
- 腎泌尿器疾患の超音波診断‐腎細胞癌の超音波像‐
- 左室内腔形態と左室内非同期(dyssynchrony)との関連についての検討
- 硬変肝表面結節像の超音波検査による分類―腹腔鏡検査による肝表面像との比較検討―:-腹腔鏡検査による肝表面像との比較検討-
- 腹腔鏡下手術に腹腔鏡用超音波が有用であった再発粘膜下腫瘍の1例
- 消化管超音波検査が術前診断に有用であった小腸憩室炎の1例