HEART's Original [症例] 巨大陰性T波の変化を伴った心筋浸潤非ホジキンリンパ腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は29歳,男性.2001年に骨原発の非ポジキンリンパ腫と診断され,大量化学療法,放射線療法で寛解に入っていた.2003年11月,非ホジキンリンパ腫再発のため入院となった.2004年3月,左室心尖部にガリウムシンチグラフィで集積像を指摘され,りンパ腫の心筋への浸潤が疑われた.心筋MRI,心エコー図では,心尖部の壁肥厚が出現し, 同時期の心電図で胸部誘導V<SUB>3~6</SUB>において巨大陰性T波を認めた. 化学療法により心筋MRI, 心エコー図では心尖部病変の退縮を,ガリウムシンチグラフィでは同部位の取り込み減少を来し,心電図においてT波はほぼ正常化した.その後,心尖部病変の再増大,縮小とともに心電図上,陰性T波の出現,消失を繰り返した.<BR>非ホジキンリンパ腫の心尖部浸潤により,特異な心電図経過を示した1例を経験した.心疾患におけるST-T変化の成因については不明な点も多い.本症例では腫瘍細胞の浸潤により,心筋局所で興奮伝導遅延あるいは活動電位持続時間延長が起こり,巨大陰性T波が形成されたものと推察された.
- 公益財団法人 日本心臓財団の論文
公益財団法人 日本心臓財団 | 論文
- 臨床 発作性上室性頻拍症の自然停止様式
- 症例 急性心筋梗塞を合併した大動脈炎症候群の1剖検例
- 臨床 さまざまな疾患に出現する臥位性期外収縮の分析
- 第46回循環器負荷研究会 特発性心室頻拍の高周波カテーテルアブレーション前後での運動負荷試験に対する反応:電気生理学的検査(心室プログラム刺激)との比較検討
- 症例 2種類の心房周期をもつ慢性心房頻拍の1例