症例 合併心奇形のない高齢(75歳)修正大血管転位症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
75歳,女性,平成3年7月,前胸部不快感を訴えて来院.既往歴,家族歴に特記すべきことなし.貧血,黄疸,チアノーゼ,下腿浮腫等を認めず聴診にて4LSBにLevin3/6収縮期雑音を認めた.心電図では正常洞調律,PQ間隔0.14秒であったが,極端な左軸偏位を認め,V2~V6でR波の増高と陰性T波,II,III,aVFにてQSを認めた.心内圧は異常なく,心拍出量,両室駆出率とも保たれていた.胸腹部CTにて内臓逆位みられず,心血管造影,心エコーでは左側心室は正常右室様構造,右側心室は正常左室様構造を示した.大動脈は肺動脈の左前方に位置し,左側房室弁に中等度の逆流を認めた.冠動脈造影では左側冠動脈は通常の右冠動脈様であり,右側冠動脈は通常の左冠動脈様であった.以上により本症例を合併心奇形のない修正大血管転位症,[S,L,L]CardellのB3型と診断した.本症例は合併心奇形,刺激伝導系の異常なく,房室弁閉鎖不全も軽度なことが長期生存の原因と考えられた.
- 公益財団法人 日本心臓財団の論文
公益財団法人 日本心臓財団 | 論文
- 臨床 発作性上室性頻拍症の自然停止様式
- 症例 急性心筋梗塞を合併した大動脈炎症候群の1剖検例
- 臨床 さまざまな疾患に出現する臥位性期外収縮の分析
- 第46回循環器負荷研究会 特発性心室頻拍の高周波カテーテルアブレーション前後での運動負荷試験に対する反応:電気生理学的検査(心室プログラム刺激)との比較検討
- 症例 2種類の心房周期をもつ慢性心房頻拍の1例