症例 再発性持続性心室頻拍の術中心内膜マッピングによるフォーカス同定の試み:1治験例を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
再発性持続性心室頻拍の1例に,術中心室頻拍(VT)を誘発し,心内膜マッピングによるフォーカス同定とcryosurgeryを行い治癒せしめた.症例は54歳男性で入院2年前よりVTが出現し,失神を伴い直流通電によりVTは停止した.その後通常量のプロカインアミド,ベラバミルおよびジソピラミド投与を行うもVTはくり返し出現した.イソプロテレノール点滴下にVTが誘発可能で,術前の電気生理検査で最早期興奮部位は右室心尖近くに同定できた.術中もVTは誘発可能で,体外循環下に右室心内膜マッピングを行い,体表面QRS波に20msec先行する最早期興奮部位が同定でき,術前の結果と一致するものと考えられた.Cryosurgeryにより術後VTは消失し,電気生理検査でも誘発不可能となった.本例は切除標本により異形成と診断され,一方左室心尖部にも限局した心室瘤を有していたが,後者はVTのフォーカスではなかった.
- 公益財団法人 日本心臓財団の論文
公益財団法人 日本心臓財団 | 論文
- 臨床 発作性上室性頻拍症の自然停止様式
- 症例 急性心筋梗塞を合併した大動脈炎症候群の1剖検例
- 臨床 さまざまな疾患に出現する臥位性期外収縮の分析
- 第46回循環器負荷研究会 特発性心室頻拍の高周波カテーテルアブレーション前後での運動負荷試験に対する反応:電気生理学的検査(心室プログラム刺激)との比較検討
- 症例 2種類の心房周期をもつ慢性心房頻拍の1例