研究 WPW症候群におけるKent束部位別の逆行性伝導パターンの分析:右心房心表面マッピングによる実験および臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
WPW症候群におけるKent束の逆行性伝導様式について右心房心表面マッピングを用いて実験および臨床的検討を行った.実験として雑種成犬2頭を用いて,右側および左側房室弁輪直上の心房筋を双極にてペーシングを行った.ペーシング部位は,右前傍中隔,右前面,右後傍中隔,左前面,左側面,左後面,左後傍中隔の7カ所である.臨床例として,Kent束切断術の際にその存在部位が確認された右前傍中隔型,右前面型,右後中隔型,左前面型のWPW症候群で,いずれも右室心外膜ペーシングを行い,右心房心表面マップを得た.<BR>右側自由壁弁輪部ペーシングでは,ペーシング部位を中心とした同心円状の拡がりがみられた.左側弁輪部ペーシングでは,前方の場合,右心房心表面の上端から分界溝に沿った下方向の興奮伝播がみられ,後方の場合,右心房心表面の下端から分界溝に沿った上方向の興奮伝播がみられた.<BR>臨床例の術中の右心房心表面マップは,同じ部位の弁輪部ペーシング実験例と同様の興奮伝播図が得られており,右心房心表面マッピングはKent束の逆行性伝播様式を知る上で有用な手段と思われる.
- 公益財団法人 日本心臓財団の論文
公益財団法人 日本心臓財団 | 論文
- 臨床 発作性上室性頻拍症の自然停止様式
- 症例 急性心筋梗塞を合併した大動脈炎症候群の1剖検例
- 臨床 さまざまな疾患に出現する臥位性期外収縮の分析
- 第46回循環器負荷研究会 特発性心室頻拍の高周波カテーテルアブレーション前後での運動負荷試験に対する反応:電気生理学的検査(心室プログラム刺激)との比較検討
- 症例 2種類の心房周期をもつ慢性心房頻拍の1例