唾液中のバイオマーカーを用いた早期診断の可能性(総説)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
わが国は,先進国の中で口腔がんが増加しているまれな国であり,早期に口腔がんを発見できる検査法の開発や検診システムの確立が望まれている。当講座では地域の歯科医師会と協力し口腔がんの集団検診を行い,その早期発見に努めてきた。しかしながら,集団検診は実施地域や時期,検診できる人数に制限があり検査対象となるのは極めて少ない集団である。これを解決するためには,歯科診療所における個別検診を普及させる必要があるが,現在,視診,触診に加えて一般歯科診療所でも簡便に行うことができる信頼性の高いスクリーニング方法はない。近年の研究成果により,唾液が健康の維持増進のための様々な機能を有すること,血液や尿に劣らぬ多くの生体情報を有していることが続々と報告されてきている。唾液は場所を選ばず,非侵襲性に,無痛的に反復して容易に採取可能であり,血液と異なり赤血球や白血球,血小板などの細胞成分がほとんどなく,凝固することもない。そのため定量を目指す標的発現異常タンパク質に特化してキット化することが可能となり,歯科診療所のチェアサイドで判定することも可能と考えられる。著者らはこのような簡便かつ非侵襲的に反復して採取可能な唾液に注目し,プロテオミクス解析技術を駆使して,全唾液を試料とした簡便に行える口腔がんのスクリーニング法の開発ならびに早期診断分子マーカーの同定を試みてきたので,その概要を解説する。
- 一般社団法人 日本口腔腫瘍学会の論文
著者
-
野村 武史
東京歯科大学口腔外科学講座
-
恩田 健志
東京歯科大学・口腔科学研究センター口腔外科学講座
-
柴原 孝彦
東京歯科大
-
恩田 健志
東京歯科大学口腔外科学講座
-
片倉 朗
東京歯科大学 口腔健康臨床科学講座口腔外科学分野
-
髙野 伸夫
東京歯科大学口腔がんセンター
-
髙野 伸夫
東京歯科大学口腔外科学講座
-
林 宰央
東京歯科大学口腔外科学講座
関連論文
- ボーングラフトはゴールドスタンダード : 簡単に行える骨移植の実際
- 印旛郡市歯科医師会佐倉地区と東京歯科大学千葉病院の11年間の歩み : 口腔がん検診の現状と将来展望
- 拡大内視鏡による新たな口腔癌診断法
- 習志野市歯科医師会と行っている口腔癌検診 : 10年間の検討
- 東京歯科大学千葉病院歯科医師臨床研修における専門研修について
- 東京歯科大学千葉病院口腔外科における平成18年度初診患者の臨床統計
- 早期舌癌に対するヨード生体染色の有用性について
- 上顎歯肉癌と下顎歯肉癌における顎骨浸潤様式と予後に関する臨床病理学的研究
- 口腔白板症に対する緑茶カテキンの治療効果に関する臨床的検討
- 口腔癌の危険因子 : 飲酒と喫煙について
- 舌癌患者のTS-1誘発口内炎に対するメシル酸カモスタット含有含嗽剤による治療経験の1例
- 当講座で行っている口腔癌検診の現状と将来展望 : 歯科医師会と協力して行っている口腔癌検診
- 顎骨浸潤能を獲得した口腔扁平上皮癌の特性を探る
- 超薄膜 HA コーティングインプラントの臨床使用経過報告
- 歯性感染が原因と考えられた側頭膿瘍の1例
- 歯肉癌によって引き起こされる下顎骨浸潤 : 特に破骨細胞誘導サイトカインの役割
- 吸収性膜の口腔外科臨床への応用
- 機能的頸部郭清術施行時に副神経が内頸静脈を貫通していた口腔癌の2例
- 移植皮膚片の固定のためのシアノアクリレートの応用
- 明確な腫瘍塊を形成しなかった顎骨腺様嚢胞癌の1例
- 下顎骨切除法別にみた下顎歯肉扁平上皮癌の顎骨浸潤に関する臨床・病理組織学的検討
- 唾液タンパクが口腔癌に及ぼす影響
- 口腔癌患者と健常者における唾液中サイトカインの比較
- MEG計測による大脳皮質味覚野の特定
- 唾液による口腔癌のスクリーニング検査 : プロテオームによるバイオマーカーの解析
- これからの歯科学報 : 『読者アンケート』の結果をふまえて
- 歯科学報『読者アンケート』の結果について
- 口腔癌検診のためのガイドライン作成
- 唾液タンパク質の吸着特性を制御した生体新素材の開発
- 口腔癌における発癌要因に関する研究 : 喫煙、飲酒に関する検討
- 頭頸部癌患者の上部消化管内視鏡検査
- 口腔扁平上皮癌における第2・3・21番染色体上のヘテロ接合性消失の解析 : 予後不良因子の可能性
- Primary Intraosseous Carcinoma の1例
- 下顎智歯の抜歯って怖い!!(下歯槽神経麻痺)東京歯科大学千葉病院主催「症例検討会」
- 二段階口蓋形成術を行った片側性唇顎口蓋裂患者において最終的に顎矯正手を施行した4症例についての検討
- 二段階口蓋形成術と歯科矯正治療を施行した片側完全唇顎口蓋裂患者の口蓋発育と咬合
- 舌癌 excisional biopsy におけるヨード生体染色の有用性
- 口腔扁平上皮癌周囲にひろがるヨード不染部のテロメラーゼ活性定量と組織学的所見
- 悪性腫瘍follow-up外来開設 : 1年間の結果報告
- エナメル上皮腫の治療法に関する臨床統計的検討
- 微小血管吻合における供給血管の病態について
- 口腔扁平上皮癌の頸部リンパ節転移に関する臨床病理学的検討 : 当科で行っている機能的頸部郭清術の適応
- 千葉市で行われている口腔癌検診について : 実施方法の検討
- P40.ヒト由来口腔扁平上皮癌細胞株Ho-1-N-1からのSP細胞の分離、およびその遺伝子解析(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- 糖尿病ラットの皮膚創傷治癒過程におけるインスリンの影響に関する実験的研究
- プロテオミクス解析による口腔扁平上皮癌の転移関連遺伝子群の探索
- 日本人口唇裂・口蓋裂の候補遺伝子解析
- 炎症に対する組織幹細胞の応答 : 幹細胞の癌化におけるアポトーシス調節機構の役割((シンポジウム2)口腔組織再生の到達点2,第5回日本再生歯科医学会学術大学および総会口腔組織再生の到達点)
- ヒト口蓋粘膜への電気刺激による大脳皮質の応答
- エックス線CT画像を読む : 1.線の見極め
- 高齢者の口腔癌頸部郭清症例における全身性炎症性反応症候群の検討
- 唾液タンパク質の吸着特性を制御した生体新素材の開発
- 唾液タンパクが口腔癌に及ぼす影響
- 唾液タンパクが口腔癌に及ぼす影響
- 外側前腕皮神経による下歯槽神経修復術
- 口腔軟組織再建後における皮弁の知覚回復について-特に大胸筋皮弁と前腕皮弁の比較-
- 下歯槽神経修復手術の臨床的検討 : 特に神経移植症例について
- 上顎洞, 翼口蓋窩および側頭窩下に発生した動静脈血管奇形に対する手術療法の一工夫
- MEG計測による大脳皮質味覚野の特定
- MEG計測による大脳皮質味覚野の特定
- 日本人胸鎖乳突金および僧帽筋に分布する副神経について
- 前腕皮弁による口腔再建 : 機能評価
- 大胸筋皮弁のデザインに関する解剖学的研究 : 特に胸肩峰動脈胸筋枝について
- 歯科治療に継発した皮下気腫について
- 智歯の抜歯のときに診ておくべきポイントはなんですか
- 口腔再建に用いた前腕皮弁の組織学的変化
- Talaporfin sodium を用いた光線力学的診断による舌癌領域特定法の検討
- 線維骨病変および孤立性嚢胞との併発を疑わせたエナメル上皮腫の画像診断
- MEG計測によるヒト口蓋粘膜への電気刺激による大脳皮質の応答
- MEG計測のよるヒト口蓋粘膜への電気刺激による大脳皮質の応答
- MEG計測によるヒト口蓋粘膜への電気刺激による大脳皮質の応答
- 微小血管吻合術による口腔再建の不良症例の検討
- 下顎再建に応用したA-Oプレートの破折
- 顎顔面領域における組織伸展器による治療経験
- セファロ分析による三次元的な下顎骨形態の推察の可能性
- 本邦におけるエナメル上皮腫の病態と治療法に関する疫学的研究
- 2005年新WHO国際分類による歯原性腫瘍の発生状況に関する疫学的研究
- 頭頸部癌への重粒子線治療の最前線 : 本学と放医研との共同研究について
- ヒト口腔扁平上皮癌における第2番染色体長腕上のヘテロ接合性消失とマイクロサテライト不安定性について
- 緻密骨の破断線に関する実験的研究 : 第2報 ヒト下顎骨を用いた下顎枝矢状分割法における破断線の走行について
- 緻密骨の破断線に関する実験的研究 : 第1報 ウサギ大腿骨の分割における破断線の走行について
- 硬組織用超音波メスによる下歯槽神経損傷 : 短時間接触による影響
- P38.口腔粘膜における創傷の治癒再生機構解明に向けたモデルの確立 : 炭酸ガスレーザーによる創傷モデルでの検討(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- 口腔扁平上皮癌における癌抑制遺伝子ANA遺伝子異常の解析
- 腹直筋皮弁の血管形態に関する解剖学的研究 : 特に下腹壁動脈について
- 神経損傷の診断と治療
- 口腔がんの制御に向けて
- 研究と診療の最前線
- 舌扁平上皮癌における高密度 SNP Genotyping アレイを用いた全ゲノムコピー数とヘテロ接合性消失の解析
- エタノールおよびアセトアルデヒドの長期投与によるラット舌粘膜上皮の変化に関する病理組織学的研究
- 口腔カンジダ症に対する抗真菌薬の臨床効果の適切な判定方法に関する研究 : ―抗真菌薬の効果判定基準作成委員会報告―
- 高齢者における口腔外科領域のマイクロサージェリー
- 口腔癌検診 (平成18年度制作 日歯生涯研修ライブラリー内容紹介)
- 副咽頭間隙に増大した巨大な多形腺腫の1例
- 抜歯を契機に発見した上顎智歯部から上顎洞に生じた動静脈奇形の1例
- カナダ・ブリティッシュコロンビア口腔がん予防プログラムチームでの留学を終えて
- 市原市における行政主導の口腔がん検診
- 口腔癌検診は有効か? : 地域歯科医師会と行ってきた20年間の実績
- 口腔多発癌術後にインプラント治療で機能回復を図った1例
- 唾液中のバイオマーカーを用いた早期診断の可能性(総説)