参加型生活習慣病教室「ヘルスラン®」最新の成果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的:我々は,2000年より,食事・運動などの生活習慣を見直し,効率的な健康づくりにつなぐための参加型生活習慣病教室「ヘルスラン®」を実施してきた.医師・保健師・管理栄養士・運動トレーナーがそれぞれ専門的な立場からアプローチし,内臓脂肪面積測定や血液検査等,データに基づく指導を行っている.改良を加えながらより効果的な教室を目指しており,最新の方法と実績を紹介する.方法:2006年9月期~2007年7月期までの全参加者44名中,6ヶ月を終了した34名(男性15名,女性19名,平均年齢57.6歳).6ヶ月間のうち講義,グループワーク,個別指導,運動指導,採血,計測等各4回,内臓脂肪面積は前と3ヵ月後(17名は6ヵ月後も)に測定した.結果:6ヶ月後の終了時点で,体重は平均67.4kgから64.2kgと減少(p<0.01),腹囲と内臓脂肪量は,3ヶ月の時点で平均97.0cmから93.0cm,117cm2から94cm2とそれぞれ有意に減少した(p<0.01).皮下脂肪面積は,6ヶ月後にも測定を行った17名で見ると,3ヶ月で12.4%,6ヵ月後で16.7%の減少を認めた.それに伴い血圧,血糖,HbA1c,γGT,ChEが有意に低下し,HDLコレステロールは上昇した.結論:大切なのは参加者の動機づけで,指導は,自主性を尊重し,双方向・対話型であること,採血や計測,中でも内臓脂肪面積測定は,大きな動機付けとなると考えられた.この結果をもとに,特定保健指導対応型の費用対効果のよいプログラムを作成していく予定である.
- Japan Society of Ningen Dockの論文
著者
-
坂根 直樹
京都医療センター臨床研究センター予防医学研究室
-
同道 正行
京都医療センター臨床研究センター予防医学研究室
-
花田 恵
淀川キリスト教病院健康管理増進センター
-
渡邉 裕子
淀川キリスト教病院健康管理増進センター
-
和田 真紀
淀川キリスト教病院健康管理増進センター
-
岡田 光代
淀川キリスト教病院健康管理増進センター
-
香村 麻理
淀川キリスト教病院健康管理増進センター
-
大園 達郎
淀川キリスト教病院健康管理増進センター
-
中西 美知江
淀川キリスト教病院健康管理増進センター
-
兼田 淳子
京都医療センター臨床研究センター予防医学研究室
-
渡辺 直也
淀川キリスト教病院
-
坂根 直樹
京都医療センター予防医学研究室
関連論文
- 地域における食事指導のエビデンスと課題
- 薬物療法--現状と未来 (特集 肥満症 update) -- (肥満症の治療法--EBM)
- 低脂肪, 低エネルギーに調整した和食の予防医学的効果 : 体脂肪率高値の若年女性における検討
- 慢性疾患と運動療法 糖尿病 (身体活動・運動と生活習慣病--運動生理学と最新の予防・治療) -- (運動療法)
- 厚生労働省糖尿病戦略研究 J-DOIT1 (糖尿病診療2010) -- (糖尿病対策)
- ダイエット経験が若年女性の自律神経活動に及ぼす影響
- 参加型生活習慣病教室「ヘルスラン^【○!R】」最新の成果
- 18-177 インスリン療法中の糖尿病患者を対象とした低血糖・合併症への不安に関する多施設調査(一般内科など2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 楽しくてためになる減量プログラムの効果 : ランダム化比較試験
- 食事の改善と運動が若年女性の体組成と冷え感に及ぼす効果
- フォーミュラ食を用いた減量の効果を規定する要因の検討
- レモン, グレープフルーツ摂取が自律神経活動動態に及ぼす効果
- 体重減少停滞期に着目したL-カルニチン含有フォーミュラ食の効果 : 若年女性における検討
- 若年健常女性におけるL-カルニチンによる空腹感軽減効果の検討
- 働く世代の男性の禁煙が体重増加に及ぼす影響
- 肥満教室が外来医療費に及ぼす影響について
- 耐糖能異常を伴う肥満者においてフォーミュラ食併用療法が減量と摂取栄養素に及ぼす影響 : ランダム化比較試験
- 胃電図を指標とした朝食欠食と朝の胃運動の関連の検討
- 154) Chagas病と考えられた1例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 153)多発性冠動脈瘤を認めた52才女性例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 拡張型心筋症類似の病像を呈した末端肥大症の一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 失神のため来院し心病変が認められた筋緊張性ジストロフィーの一症例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 巨大な大動脈弁疣贅を有し, 大動脈左房交通をきたした重症感染性心内膜炎の1例
- 右冠動脈閉塞による心筋梗塞症のMRIより見た右室収縮能について : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 163) 発作後7ケ月でほぼ消失した心筋梗塞後巨大左室瘤の1例 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 20) 虚血性心疾患の臨床的研究 : 運動負荷時のST・R波高・中隔Q波の変化 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 所謂「白ろう病」について(第2報) : 第17回日本循環器学会北海道地方会総会
- X線CT法による腹部大動脈硬化の診断
- 144) 肺動脈造影で病変に著明な左右差を認めた肺動脈血栓症の一例
- 105) 剖検で心サルコイドーシスの合併を認めた陳旧性心筋梗塞の一例
- P141 耐糖能障害と糖尿病におけるレムナント様リポ蛋白
- 合成プロゲステロン製剤(アリルエストレノール)の血中リポ蛋白(a)低下作用
- アリルエストレノールのリポ蛋白(a)〔Lp(a)〕低下作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 経皮的塞栓術を施行した多発性肺動静脈瘻の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 血糖レベルの日内変動--糖尿病の評価基準 (特集 糖尿病の予防と運動の役割)
- 働く世代の男性における減量意識--前熟考期から熟考期,準備期,行動期/維持期に移行する要因
- メタボリックシンドロームの治療における漢方の有用性(学会シンポジウム,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 古くて新しい糖尿病食事療法 「カーボカウント」の基礎と応用 (特集 はかる、わかる、かわる。 糖尿病セルフケア支援)
- カーボカウントとは? (特集 経口糖尿病治療薬のすべて)
- はじめての糖尿病教室の企画--起承転結があるシナリオ (特集 これさえあれば初講師でも大成功! はじめての糖尿病教室すすめ方マニュアル)
- 肥満症 (患者さんの背景・病態で考える 薬の選び方・使い方のエッセンス) -- (内分泌・代謝)
- 運動による中高齢者の生活機能向上支援の実際(第18回)生活機能の維持・増進のための食事プログラム
- 内分泌疾患と運動療法 (特集 運動と生活習慣病)
- 糖尿病予防における運動・身体活動の役割と現場への適用
- 医師と栄養士との協働 : 医師の立場から
- 2.楽しく患者をやる気にさせる減量指導のコツ(シンポジウム,第42回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- S1-3. 食塩味覚とアンジオテンシン2型受容体遺伝子多型(2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- 5.「うま味」を活用したおいしく食べてダイエット教室の効果(おいしさのシグナルと肥満(ダイエット)の科学)
- メタボリックシンドロームの治療 : メタボリックシンドロームを標的とした西洋薬の開発動向(メタボリックシンドロームの治療における漢方の有用性,シンポジウム1,特別演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- インスリン抵抗性の新しい薬物療法 : β3-アゴニスト
- 糖尿病診療におけるチーム医療の重要性とその構成要員 (新時代の糖尿病学(4)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病のフォローアップシステム チーム医療)
- 糖尿病治療概論 患者教育と療養指導 糖尿病患者教育プログラム (新時代の糖尿病学(3)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病治療学の進歩)
- 生活指導 (特集 これからの血糖値コントロール) -- (耐糖能異常の人への対応)
- どんな患者でもやる気にさせる! 生活習慣指導の工夫術 (特集 生活習慣指導コーディネート術) -- (生活習慣指導の重要性を伝えるために)
- 指導法--教室,グループ (特集 肥満へのアプローチ) -- (肥満症・メタボリックシンドロームの治療・管理--指導法・外来診療)
- 今、話題のカーボカウントとは (特集 糖尿病アップデート)
- 生活機能の維持・増進のための食事プログラム
- セミナー 患者をやる気にさせる会話術
- 患者さんの心をつかむ情報伝達法--理解と行動変容を得るために (特集 あなたの想いは患者さんに通じていますか?)
- 患者指導における視覚情報の効果的な使い方 (すぐに使える! 患者さんがわかる!変わる! 究極の糖尿病患者説明シート50)
- 若年女性の肌状態と栄養素等摂取, 代謝, 自律神経活動の関連
- 外来・クリニックでの指導のこれから (特集 どんなときでもここまでできる! 外来・クリニックで使えるアイデア集)
- テーラーメイド栄養学 (第5回「栄養とエイジング」国際会議 ヘルシーエイジングを目指して--ライフステージ別栄養の諸問題) -- (ライフステージ特有の栄養と生活習慣病リスク)
- 特定健診と期待される漢方の役割 (特集 特定健診と漢方)
- 生活習慣指導の最新知識と技術--運動を中心に
- メタボリックシンドローム予防実践セミナー(12・最終回)減量成功とリバウンド対策
- メタボリックシンドローム予防実践セミナー(11)減量を成功させる裏技
- メタボリックシンドローム予防実践セミナー(10)減量を宣言する
- 働く世代の男性における減量意識 : 前熟考期から熟考期, 準備期, 行動期/維持期に移行する要因
- 若年女性の冷え感に及ぼすエネルギー摂取量, ダイエット, および体熱産生制御に関わる交感神経活動の影響
- 女子大学生における生活リズムの朝型-夜型度と朝の自律神経活動の関連
- 2型糖尿病患者を対象としたランダム化比較試験COMPASSプロジェクトの研究デザインとリクルート状況(一般演題(口頭)42,糖尿病(4),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- Clinical Trend 経口糖尿病用配合錠をいかに使いこなすか
- 高脂肪食ラットにおける体重と肥満に対するクエン酸カルシウムの影響
- 栄養指導におけるカウンセリングの役割と目指すもの (特集 行動変容を促す 患者をやる気にさせる栄養指導のテクニック)
- 漢方医学の進歩と最新エビデンス(Vol.19)メタボリック症候群の漢方治療 : 最新のエビデンス
- 特定保健指導対象の職域男性における減量成功の条件とフロー : 個別インタビューによる質的検討
- 脂質異常症・肥満症 (特集 注意しておきたい疾患と栄養素のカンケイ)
- 抵抗 (特集 キーワードを知れば見えてくる 食事療法が困難な患者さんへの心理的アプローチ) -- (心理的アプローチのためのキーワード10)
- P1-572 経口血糖降下薬の用法・用量が2型糖尿病患者のアドヒアランスに与える影響に関する研究(糖尿病,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-025 服薬指導時に2型糖尿病患者が患者に対して持ちかける相談内容の実態調査 : テキストマイニングによる分析(薬剤管理指導・病棟薬剤業務,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 参加型生活習慣病教室「ヘルスラン®」最新の成果