悪性腫瘍が一因とみられるヘパリン抵抗性の肺塞栓症に対しフォンダパリヌクスが著効した1例
スポンサーリンク
概要
著者
-
藤川 貴久
小倉記念病院外科
-
岩淵 成志
小倉記念病院
-
延吉 正清
小倉記念病院
-
近藤 克洋
小倉記念病院循環器科
-
岩淵 成志
小倉記念病院循環器科
-
下池 典広
小倉記念病院外科
-
渡部 宏俊
小倉記念病院循環器科
-
山下 慶之
小倉記念病院外科
関連論文
- 肝転移を伴う胆嚢管原発腺内分泌細胞癌の1治療例
- 82) 心臓CTの画像クオリティーに与える因子の解析(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 77) 心臓再同期療法におけるLV shuffle motionの重要性(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 44) 経皮的冠動脈インターベンション術施行症例における末梢動脈疾患の有病率(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 122) 総外腸骨動脈閉塞に対するステント治療の有用性(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 8) MDCTにてプラーク内の陰性CT値はSlow flow/No reflowの危険因子である(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 主要薬剤の大規模臨床試験 抗血小板薬 GP2b/3a受容体拮抗薬 (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (虚血性心疾患)
- 9)当院におけるbifurcation lesionの成績 : BMSとDESの比較検討(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 55)12誘導心電図所見でのCRT responderとnonresponderの検討(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 44)僧帽弁前尖近傍の症候性心房性期外収縮に対しカテーテルアブレーションが奏効した一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 86)浅大腿動脈領域における自己拡張型Nitinol Stent留置とStent Fractureについての検討(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 11)心原性ショックを伴った急性心筋梗塞に関する院内死亡の予後規定因子(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 52)浅大腿動脈の長区域閉塞性病変に対するインターベンション治療(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 16)Cypher stent再狭窄の検討(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 11)当院における急性心筋梗塞後外来心臓リハビリテーション参加群と非参加群との比較検討(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 虚血性心疾患に合併した心室細動に対しトリガーとなる期外収縮に対するアブレーションが奏功した1例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 当院における肺塞栓血栓症の特徴と治療の現状(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 当院における心臓再同期療法患者のエコー所見の検討(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 1) PCI治療後の予後規定因子の検討(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 134) 腎性高血圧の患者に対し腎血管形成術(PTRA)を施行した症例 : 腎動脈へのパークサージの使用経験(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 49) 当院におけるICD植え込み患者の誤作動に関する検討(第95回日本循環器学会九州地方会)
- Green fluorescent protein (GFP)トランスジェニックマウスを用いた骨髄細胞由来肝星細胞の検討
- マウス胎仔肝前駆細胞の分離精製と応用に関する基礎的検討
- 臨床報告 膵癌との鑑別に苦慮した,プレドニゾロン服用中に発症した自己免疫性膵炎の1例
- HP-200-2 薬剤溶出性冠動脈ステント留置症例における消化器癌に対する外科切除の経験(周術期管理1,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 臨床報告 術前に診断し得た早期胆嚢管癌の1切除例
- 早期直腸癌EMR後7年11カ月後に仙骨浸潤リンパ節再発をきたした1例
- O-2-254 右胃大網動脈を用いた冠状動脈バイパス術後の開腹手術症例の検討(胃 手術手技2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-190-1 当院における維持透析患者の消化器外科手術症例の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-024-4 当院で経験した急性腸管梗塞症28症例の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- O-2-226 肝移植後C型肝炎早期再発の胆管吻合部狭窄に対する影響(肝 移植3,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 薬剤溶出性冠動脈ステント留置症例における消化器悪性腫瘍に対する外科切除および周術期管理
- ロータブレータ後の再狭窄に対し緊急心拍動下冠動脈バイパス術とステント留置の併用治療を施行した1例
- stem cellによる肝再生の検討 : 特にdHGFの効果に関して
- Fluorescence-activated cell sorting(FACS)を用いたGFPトランスジェニックマウスからの成体肝幹細胞の分離と精製
- 成体マウス正常肝からのAFP陽性未分化内胚葉細胞の分離
- PP104082 dHGGFによるチオアセトアミド肝硬変治療に伴う肝構成細胞の変化
- SF-011-2 フロリダ大学における心停止後ドナー肝移植症例の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SY-6-2 渡航移植の現状 : Organ Trafficの観点から(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 高度心肺機能低下を合併した腹部大動脈瘤症例に対するステントグラフト内挿術の経験(第94回日本循環器学会九州地方会)
- ステントグラフト内挿術の現状と展望(3.低侵襲心臓血管外科の現状と展望)(第67回日本循環器学会学術集会)
- 75) 当院における重症心筋炎12例についての臨床的検討(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 21) Palmaz-Schatz Stent植え込み後晩期の人冠動脈病理組織像(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 急性冠症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 急性冠症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- Protected LMT lesionに対するstentingによる1治療経験 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 128) 胸部大動脈瘤切迫破裂に対して井上式胸部ステントグラフト内挿術を施行した一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 僧帽弁狭窄症に対する経皮的,経静脈的交連裂開術の有用性に関する検討 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 4)Cypher stent再狭窄の検討(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 45) catheter ablationに成功したinappropriate sinus tachycardiaの二例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 35. Primary PCIはAMIのFree Wall Ruptureを減らし死亡率を改善する(第1055回千葉医学会例会・第25回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 40) 発作性心房細動様所見を呈するも高周波カテーテルアブレーションが有効であった左側上肺静脈流入部近傍を起源とする心房頻拍の一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 僧帽弁狭窄症に虚血性心疾患を合併しPTCAとPTMCで治療した2症例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 冠スパスム性をもつ有意狭窄病変に対するPTCAの影響について : 日本循環器学会第67回九州地方会
- Tl-201心筋SPECTを用いた陳旧性心筋梗塞領域に対するPTCAの効果の予測
- PTCA施行部位のエルゴノビン感受性について : 冠動脈内選択的注入エルゴノビン負荷試験からの検討
- PTCAの長期成績の検討 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 左室局所壁運動からみた慢性完全閉塞病変に対するPTCAの有用性の検討 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 再開通療法後の左室壁運動改善効果に及ぼす側副血行路の重要性についての検討 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 急性心筋梗塞における閉塞冠動脈再疎通療法の長期効果
- 経過観察中に発生した冠動脈インターベンション成功後の非梗塞新病変の検討
- 肝虚血再灌流傷害における Ischemic preconditioning は, IL6/STAT3を誘導する(肝・胆・膵21, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 日米の Staging System for liver cancer は肝細胞癌に対する肝移植の予後と相関するか?(肝臓21, 第60回日本消化器外科学会総会)
- OP-277-3 薬剤溶出性冠動脈ステント留置症例における外科切除の適応及び周術期管理 : 当院における3年間の成績(周術期管理-10,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-019-2 消化器外科領域における抗凝固療法による出血性および梗塞性合併症への影響に関する検討(医療安全ほか,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 14)左前下行枝,対角枝の分岐部病変に対するステントの使用方法の検討(側枝へのステント留置は有用か?)(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 急性心筋梗塞症にお'ける心筋ミオシン軽鎖I測定の臨床的意義 : 機械的合併症との関係
- 急性心筋梗塞症にお'ける心筋ミオシン軽鎖I測定の臨床的意義 : 機械的合併症との関係
- PSS08-05 マウス胎児肝前駆細胞の分離精製と細砲遺伝子治療への応用に関する基礎的検討
- S08-04 マウス部分肝切除後再生肝への骨髄由来細胞commitmentの検討
- SF7d-1 マウス部分肝切除後再生肝への骨髄由来細胞生着の検討
- 40) PTCA長期成績の血管造影による検討(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 28)PTCA施行患者の血管造影による長期的予後の検討(日本循環器学会第77回九州地方会)
- P169 PTCAの10年予後 : 追跡冠動脈造影よりの検討
- 冠動脈内エコー : Coronary Intervention後の所見について : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 血栓を伴うSaphenous Vein Graft狭窄に対してTransluminal Extraction Catheter(TEC)Atherectomyを施行した1例 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 経皮的冠動脈形成術(PTCA)後の急性冠動脈閉塞および冠動脈解離に対する緊急ステント植込術の有効性と安全性の検討 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 左冠動脈主幹部病変に対するPTCAの短期および長期成績の検討 : New Devicesとの比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞責任病変に対するdirect PTCA成功例の再狭窄に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 慢性完全閉塞病変(CTO)に対するPTCA成功例の翌日再閉塞、3ヶ月再狭窄の頻度と予測因子の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 今, 私が考えるCRT(心臓再同期療法)適応基準 : Dyssynchrony 私はこう見る
- 59)当院におけるPTSMAの成績および64列CT導入による新たな試み(第102回日本循環器学会九州地方会)
- P-1-508 消化管間葉系腫瘍(GIST)切除例のリスク分類と予後,治療(GIST1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-504 当院で経験した膵腫瘍性病変10症例の検討 : 術前画像評価と病理組織診断(膵 画像診断と手術,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- PSS08-01 ヒト胎児肝前駆細胞の新規分離精製及び長期培養法の確立
- DP-038-4 C型肝炎再発が肝移植後リンパ増殖性疾患のグラフト浸潤に及ぼす影響(第107回日本外科学会定期学術集会)
- Are Milan criteria valid to determine indication of liver transplantation for patients with hepatocellular carcinoma?
- 4Fr. ストレートカテーテル(KIWAMI ST01)による Mother and Child 法でのステントデリバリーと初期成績
- PS-123-3 重篤な心疾患合併症例に対する腹腔鏡下大腸切除術(PS-123 ポスターセッション(123)大腸:手術-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-086-4 EF40%以下の低心機能患者における消化器外科領域手術の術後心合併症リスクの検討(サージカルフォーラム(86)多臓器:その他,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 右冠動脈カテーテル治療における Judkins Left 型ガイディングカテーテルと改良型インナーカテーテルの有効性と安全性の検討
- 慢性腎不全患者と腎機能正常患者に対する経皮的冠動脈インターベンション(PCI)の腎機能と臨床的予後への影響の比較検討
- 経皮的冠動脈形成術(PCI)に関連した診療報酬改定後の意識調査
- 経皮的冠動脈形成術の合併症 : 小倉記念病院1984-1998
- 心室細動を合併した急性心筋梗塞の院内予後の規定因子について
- 慢性維持透析の患者に対する rotational atherectomy (rotablator) の有用性の検討 : POBA/Stent との比較
- 悪性腫瘍が一因とみられるヘパリン抵抗性の肺塞栓症に対しフォンダパリヌクスが著効した1例
- PS-111-4 肝胆膵悪性腫瘍に対するRepeated Surgery(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-373-3 超高齢者に対する外科治療の問題点 : 高齢者における消化器外科手術の危険因子(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-178-3 右胃大網動脈を用いた冠動脈バイパス術後の外科手術症例24例のうち胃癌手術症例10例の検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)