内視鏡的ステント留置により胆管膵管瘻が閉鎖した慢性膵炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は47歳の男性.アルコール性の慢性膵炎にて通院中だった.入院数日前より心窩部痛が出現し,軽快しないため緊急入院となった.血液検査で肝胆道系酵素とアミラーゼの上昇を認め,腹部造影CT検査では膵仮性嚢胞と嚢胞内の動脈瘤を認めた.また膵内胆管の狭窄とその上流の拡張も認められた.動脈瘤に対して経カテーテル的コイル塞栓術を施行して,引き続き閉塞性黄疸に対してPercutaneous Transhepatic Biliary Drainage(以下PTBD)を施行した.後日のERCPで膵頭部主膵管と膵内胆管に狭窄を認めた.選択的膵管造影により瘻孔を介して胆管が描出され,胆管膵管瘻と診断した.胆管と膵管にステントを留置し,外来で1~2カ月ごとにステント交換を繰り返した.発症13カ月後には胆管膵管両方の狭窄が改善し,胆管膵管瘻を認めなくなったため,ステントを抜去した.半年経った現在でも再発なく経過している.内視鏡的ステント留置により胆管膵管瘻が閉鎖した稀な症例を経験したので,文献的考察を加えて報告する.
- 一般社団法人 日本消化器内視鏡学会の論文
著者
-
塩屋 雄史
さいたま赤十字病院 内科
-
甲嶋 洋平
さいたま赤十字
-
高屋 俊樹
さいたま赤十字病院内科
-
大島 忠
さいたま赤十字病院内科
-
笹島 圭太
さいたま赤十字病院内科
-
甲嶋 洋平
さいたま赤十字病院 消化器内科
-
門 輝
さいたま赤十字病院 消化器内科
-
水口 靖文
さいたま赤十字病院 消化器内科
-
岡野 尚弘
さいたま赤十字病院 消化器内科
-
熊谷 純一郎
さいたま赤十字病院 消化器内科
-
鎮西 亮
さいたま赤十字病院 消化器内科
-
塩屋 雄史
さいたま赤十字病院 消化器内科
-
大島 忠
さいたま赤十字病院 消化器内科
-
笹島 圭太
さいたま赤十字病院 消化器内科
-
高屋 俊樹
さいたま赤十字病院 消化器内科
関連論文
- 51. 悪性胆道狭窄例のEMSによる内瘻化成績の検討(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 50. 無黄疸にて発見された治癒切除しえた下部胆管癌の1例(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 13. 無黄疸で発見され,根治切除可能であった総胆管癌の1例(第14回千葉県胆膵研究会)
- 血漿交換療法とウルソデオキシコール酸内服が有効であった薬物性肝障害の1例
- 13. 肉芽様変化を来した肝細胞癌の1例(第1022回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 29. Multipleslice helical CTの使用経験 : 三次元画像を用いたB-RTO前後の門脈血行動態の検討(第1022回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 38. 造影CTによる膵癌の浸潤範囲についての考察(第1006回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 24. 超音波造影剤を用いたfusion3Dの使用経験(第1006回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 37. 動注化学療法が奏効したAFP産生胃癌肝転移の1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 8. 内視鏡的に切除し得た十二指腸Tubulo-villous adenomaの2例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 45. One puncture methodによる急性胆嚢炎の治療,特に治療後の長期経過について(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 28. フェリデックスを用いたMRIにより描出が明瞭となった良性肝細胞性結節の1例(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 45. 転移性肝癌にリザーバーによる動注化学療法が著効を示した3症例(第965回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 5. 胆管狭窄に対するEMSの使用経験(第13回千葉県胆膵研究会)
- 26. 成因に興味がもたれた肝腫瘤の1例(第1082回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 39.先天性総胆管拡張症に合併した早期胆管癌の1例(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 潰瘍性大腸炎に自己免疫性膵炎を合併した比較的若年者の1例
- 内視鏡的ステント留置により胆管膵管瘻が閉鎖した慢性膵炎の1例