分子標的療法がもたらす腎臓疾患治療の未来
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,分子標的療法はリウマチ性疾患や悪性腫瘍疾患への新たな治療法として急速に開発と臨床応用が進み,多くの疾患予後を劇的に改善させ始めた。腎臓疾患においても生物学的製剤を主とする分子標的療法がいくつかの疾患の治療に導入され始めている。代表例として,小児難治性ネフローゼ症候群,ANCA関連血管炎,膜性腎症へのリツキシマブ,非典型溶血性尿毒症症候群へのエクリズマブ,ループス腎炎へのベリムマブ等が挙げられる。また腎移植においてはバシリキシマブが拒絶反応の防止に,リツキシマブがABO不適合移植の脱感作療法に使用されている。今後,新たな分子標的療法が腎臓疾患の治療に続々と導入され,治療における大きなパラダイムシフトを迎える可能性が高い。しかし,その一方で従来の免疫抑制薬では経験しない致死的な副作用もあるため,使用に当たっては適応基準の設定が必要となるであろう。
著者
関連論文
- O-13 新生児,乳児の劇症肝炎に対する生体肝移植の経験(一般口演 肝移植,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 無酢酸透析液が有用であった生後5か月の男児例
- ケースから診るCKD診療法(14・完)小児CKD--学校検尿では発見できなかった先天性腎疾患の症例
- CKD 診療ガイドラインにおける小児のトピックス (ミニ特集 腎・泌尿器疾患の診断・治療Update)
- 血漿交換療法 (特集 川崎病の本態にせまる--古くて新しい研究から) -- (治療にせまる(治療法・有用性から本態にせまる))
- 小児におけるイヌリンクリアランス測定法の確立とシスタチンCによる糸球体濾過量推定式の作成
- 当院における小児劇症肝不全24症例に対する人工肝補助の経験
- 急性脳症と急性腎不全をともなった Yersinia pseudotuberculosis 感染症の1例
- 血液透析を受ける子どもと家族への支援 : 乳幼児期の成長発達に合わせた環境への配慮
- 尿素サイクル異常症に対する急性血液浄化療法についての検討
- 生体腎移植直後に再発したが、寛解導入しえたFSGSの5歳女児例
- 持続的血液透析を施行し救命しえた新生児型グルタル酸尿症2型が疑われた1例
- 当センターにおける急性血液浄化療法の特色と問題点
- 難治性ネフローゼ症候群におけるリツキシマブの恩恵 : 〜骨合併症の見地から〜
- ガイドラインで見る小児CKDの診療
- 無酢酸透析液が有用であった生後5か月の男児例
- 1歳未満の急性血液浄化療法
- ステロイド投与による血清シスタチンC測定値への影響
- 採尿を必要としないイヌリンクリアランスの測定の試み
- 小児の急性腎傷害(AKI)と急性血液浄化療法
- 先天性ネフローゼ症候群 (特集 周産期と腎)
- 免疫抑制薬内服中の腎疾患患者への弱毒生ワクチン接種の有効性と安全性についての検討
- A Questionnaire Survey on Exercise Limitations in Pediatric Patients with Renal Disorders
- 分子標的療法がもたらす腎臓疾患治療の未来
- 採尿を必要としない腎糸球体濾過量測定の試み
- 血漿交換療法への反応が不十分であった免疫グロブリン療法不応川崎病の2乳児例
- リツキシマブ療法を施行した小児期発症ステロイド依存性ネフローゼ症候群の長期予後の検討