コレステロール教室に取り組んで
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
平成11年9月よりコレステロール教室を開催し,その後フォローアップ教室にてフオローアップを行なっている。医師・検査技師・看護婦・運動トレーナー・管理栄養士による集団講話・個別指導・食事体験・運動実技は,参加者の行動変容及び健康意識への動機づけ・意識づけとなった。総コレステロール値,HDLコレステロール値,LDLコレステロール値,中性脂肪値,BMI値のデータの変化は,男女とも改善傾向がみられ,男性の総コレステロール値・LDLコレステロール値・中性脂肪値においては有意な減少を認めた。
著者
-
武藤 繁貴
聖隷健康診断センター
-
中村 恵美子
聖隷健康診断センター
-
渡瀬 優子
聖隷健康診断センター
-
中村 恵美子
聖隷健康診断センター栄養指導課
-
武藤 繁貴
聖隷健康診断センター内科
-
土屋 易寿美
聖隷健康診断センター栄養指導課
-
渡瀬 優子
聖隷健康診断センター栄養指導課
関連論文
- C112 特殊学校における腰痛検診結果(3)
- 2.特殊学校における腰痛検診結果(1)(平成9年度東海地方会学会)
- ライフスタイルの変化が健康診断結果に及ぼす影響について
- トリエチルアミン暴露作業者の視覚障害 (2)
- これからの健康管理システムの方向性(ワークショップ3)(第14回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会)
- 22. N,N-ジメチルホルムアミドの暴露対策について (平成10年度日本産業衛生学会東海地方会学会)
- 12.トリエチルアミン(TEA)による視覚障害(第28回有機溶剤中毒研究会)
- 13.トリエチルアミン暴露作業者の視覚障害(平成12年度東海地方会学会)
- 特殊学校における腰痛検診結果(2)
- 5.1-ブロモプロパン曝露作業者の診断結果(第26回有機溶剤中毒研究会)
- 健康測定・健康指導後の行動変容と血液生化学検査値との関連性
- 健診でのITの効果的・効率的利用 (総特集 迫る健診義務化とIT活用)
- 人間ドック・健診受診者を対象としたニコチンパッチおよびバレニクリンによる禁煙治療成績とその成績に影響する因子の検討
- コレステロール教室に取り組んで