これからの健康管理システムの方向性(ワークショップ3)(第14回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
江嵜 高史
京都工場保健会
-
江崎 高史
京都工場保健会
-
斉藤 政彦
大同特殊鋼 星崎診療所
-
江嵜 高史
(財)京都工場保健会
-
江崎 高史
京都産業保健推進センター
-
武藤 繁貴
聖隷健康診断センター
-
石山 珠江
近畿産業看護部会
-
藤垣 直英
松下電器産業(株)パナソニックシステムソリューションズ社
-
斉藤 政彦
大同特殊鋼星崎工場診療所
-
石山 珠江
キヤノン販売(株)大阪健康管理室
-
鈴木 美恵子
栗田健康保険組合大阪医務室
-
斉藤 政彦
大同特殊鋼
関連論文
- 虚血性心疾患の危険因子とSubendocardial Viability Ratio(心内膜下生存率)との比較検討
- 56.職業性ストレス簡易調査票を用いた職場改善事例 : メンタルヘルス・アクションプランの作成とその実践による効果(ポスターセッション,第17回産業医・産業看護全国協議会,地方会・研究会記録)
- P2003 長時間残業者における職業性ストレスの検討(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- LDL-コレステロール直接測定法における問題点
- 運動及び労働の女性人間ドック受診者冠危険因子への影響
- P38 頚動脈超音波所見から算出した血管年齢と各種臓器障害の関連についての検討
- 職場における喫煙対策の検討 : 禁煙セミナーを実施して
- ヘリカルCT上の冠石灰化は冠動脈疾患のスクリーニングとなりうるか
- 有機溶剤取り扱い事業所の環境測定結果 : 京都府下142社の中小企業の3年間の推移
- THP (Total Health Promotion Plan) の効果判定(第2報) : Control 群の経年的変化
- P3082 中小規模事業場における労働安全衛生マネジメントシステム導入支援(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- ストレスが血圧に及ぼす影響
- 11.急激なダイエットが原因と思われる高度肝機能障害の一例(一般演題,平成19年度東海地方会学会,地方会・研究会記録)
- 産業現場におけるストレスに対するセルフケア : 産業医による取り組み実態のアンケート調査結果
- メンタルヘルス・アクションプランの実践と職場の反応
- 4.産業現場におけるセルフケア : 自律訓練法の位置づけ(一般口演,第18回産業神経・行動学研究会)
- 2. VDT作業環境の比較検討チェックリストの分析結果から(一般演題,平成18年度東海地方会学会,地方会・研究会記録)
- P2001 産業医からみたセルフケアの認識の検討(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 13. 管理監督者のリスナー研修に関して(平成17年度東海地方会学会, 地方会・研究会記録)
- 10. 長時間残業者の検討 : 現場系作業者と事務系従業員との比較(平成17年度東海地方会学会, 地方会・研究会記録)
- セルフケアに対する産業医の認識に関する検討
- B207 職場ストレスは健康診断結果に影響するか?
- 1.企業における集団自律訓練法 : 指導方法の検討(一般口演)(第46回産業精神衛生研究会)
- 27.管理監督者に対する健康教育のあり方に関する検討(ポスターセッション)(第14回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会)
- 12.セルフケアとしての自律訓練法導入の試み(平成16年度東海地方会学会)
- 11.仕事のストレス判定要因と職場・家庭・生活習慣要因との関連(平成16年度東海地方会学会)
- 13.心内膜下生存率(Subendocardial Viability Ratio)測定の意義 : 虚血性心疾患の危険因子との比較検討
- 10.オーバーボールを用いた腰痛予防教室の効果
- I113 撓骨動脈脈波から得られる心機能の指標 Subendocardial Viability Ratio(SEVR)と健康診断結果
- B106 健康診断問診表によるメンタルヘルススクリーニングの有用性
- 4.企業規模別・溶剤職場別にみた頻用溶剤(第33回有機溶剤中毒研究会,地方会・研究会記録)
- D106 企業規模別にみた溶剤職場と多用される溶剤の種類(有機溶剤中毒ほか,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- D105 有機溶剤職場におけるA-測定値・B-測定値の相互関係と企業規模の影響(有機溶剤中毒ほか,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 28. 企業規模別・溶剤職場別にみた多用される溶剤の種類とその頻度(第45回近畿産業衛生学会, 地方会・研究会記録)
- G113 年令の尿比重およびクレアチニン濃度に及ぼす影響学会
- 非汚染地域住民のカドミウムによる腎尿細管障害に関する研究1. : 大規模調査
- 非汚染地域住民のカドミウムによる腎尿細管障害に関する研究3. : 鉄欠乏状態とカドミウム負荷との関連
- 非汚染地域住民のカドミウムによる腎尿細管障害に関する研究2. : 尿中カドミウム値の閾値
- B307 食事代替食品を用いた減量によるメタボリックシンドローム要因の改善効果(健康教育・ヘルスプロモーション3,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 動脈硬化の指標としての大動脈起始部Augmentation Indexと健康診断結果との比較検討
- 13.一般健康診断の有効性についての認識の差異に関する面接調査 : 性・年齢別の検討(平成15年度日本産業衛生学会九州地方会学会)
- 企業内の立場・職種による一般健康診断の有効性についての認識の差違に関するヒヤリング調査
- 企業内の立場・職種による一般健康診断の有効性についての認識の差違に関する通信調査
- 戦場における高脂血症管理に関する調査研究 : 食事療法とHMG-CoA還元酵素阻害剤(simvastatin)併用療法の有効性の検討 - 産推研・脂質介入試験 II (S-LIT II) -
- P1106 日本人女性尿中コバルト、銅、マンガンとニッケルの参照値および加齢変化(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- E201 VDT作業におけるOAフィルター使用効果(VDT作業,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2056 京都工場保健会での嘱託産業医業務の変化と今後の展望 : 「過重労働による健康障害防止のための総合対策」策定後の推移
- P1081 産業保健マーケティングの実践その1 ; 健康認識質問票(HAQ)実施報告
- 33.京都府における衛生管理者の職務遂行の実態に関する調査研究(ポスターセッション)(第14回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会)
- 3.事業場規模別有所見率と所見の経年変化の検討(ポスターセッション)(第14回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会)
- 鉄欠乏状態とカドミウム負荷との関連
- OHSAS18001導入の産業保健活動への効果 : 職場の分煙化の進展を経験して
- 21世紀の労働衛生の課題「生きがいと働きがい」の実現をどうするか
- 産業と臨床の比較検討
- 企業内における学会活動
- 産業と臨床の連携…産業医の立場から
- 23.VDT作業環境が職場ストレスに及ぼす影響(VDT,ポスターセッション,第16回産業医・産業看護全国協議会 兼 第49回北陸甲信越地方会総会,地方会・研究会記録)
- 職場のメンタルヘルスケアにおける産業医と保健師(産業看護職)の役割り分担
- 産業医の立場から : 現状の問題と臨床現場に望むこと
- F315 ヘルスキーパー(企業内理療師)頻回利用者の特徴(産業疲労,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 1. 夜勤交代勤務とPSA(前立腺特異抗原)(第15回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会, 地方会・研究会記録)
- 話題 事業場におけるヘルスキーパー(企業内理療師)の役割
- 職場における人格障害への対応 : 産業医としての一考察
- これからの健康管理システムの方向性(ワークショップ3)(第14回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会)
- 中小企業の労災保険による二次健康診断受診状況
- P224 健康認識調査票(HAQ)を用いた顧客ニーズのセグメンテーション
- D213 BMIと脂肪肝の経年的観察
- P363 家族健診の有用性
- 7.フォローアップ健診の指導効果についての一考察(第40回近畿産業衛生学会)
- E307 BMIの経年的変化の検討(第2報)
- E304 健康指導とライフスタイルの検討 第2報 : 最大酸素摂取量の変化
- E303 健康指導とライフスタイルの検討(第2報) : BMI高値者における食習慣の変化
- I205 保健指導における満足評価
- D202 健康指導とライフスタイルの検討(第1報)
- H103 健康教育における超低タールタバコ指導の効果
- 砥石作業者の40年間追跡調査
- 個人差と健康に関する予見医学的研究(第10報) : 疾病親和性パーソナリティ・テストによる癌発症の予測(6年追跡調査)
- 個人差と健康に関する予見医学的研究(第9報) : がん罹患とパーソナリティ(五年追跡調査)
- 適性処遇効果を期待した健康教育の試み : Health Locus of Controlを用いた保健行動の予測
- 職域での腸管出血大腸菌O-157等に関する検査結果 : 健康保菌者は存在するか
- BMIの経年的変化の検討
- 保健指導の効果について : 文書指導は効果があるのか?
- フォローアップ健診における保健指導の効果について
- 健康診断における受診者満足度に関する研究
- P74 突然死とBrugada型心電図
- 個人差と健康に関する予見医学的研究 (第7報) : パーソナリティと医学的所見
- 健康診断時発見の肺癌の検討
- 職域におけるHCV抗体検査の有効性について
- 日本人におけるアイゼンク罹病性格テスト調査結果(第2報)
- 当会における大腸集団健康診断についての検討 : 問診票の有効性について
- 有所見理津上昇の要因(第2報) : 肺機能検査について
- 企業外労働衛生機関による健康診断受診時における受診者満足度とその影響因子
- P95 事後措置の過程の問題点
- 京都府下中小企業における安全衛生委員会の活性化に関する調査研究
- 在職志望者の健康診断結果についての検討
- 有所見理津上昇の要因(第1報) : 血中脂質について
- Total health promotion plan の効果 (第4報) : 行動変容について
- 中小企業における在職死亡者に関する実態報告 (第1報) : 当会、会員事業所における在職死亡状況調査結果
- 喫煙・高コレステロール血症の健康教育 : より個別性のある指導にするために
- 素人の素人による素人の為の健康づくり : パート1