日本人間ドック学会「人間ドック成績判定に関するガイドライン作成小委員会報告」そのIII 判定区分案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
前回基準値(案)につき報告したが,概ねそれに基づき判定区分,及び指導要綱についての概要を示す。アンケートの結果については病院会誌 (1)に掲載した。判定区分に関しては,長い間6分類が使われてきたが,将来基準値の共通化が行われる事が考えられるので,変更した4分類(厳密には5分類)の案を示す。この案は全社連とも共通で使うことが合意されている。
- 公益社団法人 日本人間ドック学会の論文
著者
-
河合 忠
国際臨床病理センター
-
中山 耕作
(社)日本病院会
-
奈良 昌治
(社)日本病院会
-
中村 治雄
(財)三越厚生事業団
-
菅沼 源二
日本総合健診医学会
-
河合 忠
国際臨床病理 (ICP) センター, 自治医科大学
-
野呂 光子
日本総合健診医学会
-
村井 哲夫
日本臨床病理学会
-
依田 忠雄
日本人間ドック学会
-
鈴木 豊明
日本人間ドック学会
-
小山 和作
日本総合健診医学会
-
中井 利昭
日本臨床検査自動化学会
-
吉田 勝美
日本総合健診医学会
-
清瀬 闊
(社)日本病院会予防医学委員会
-
後藤 由夫
(社)日本糖尿病協会
-
笹森 典雄
(社)日本病院会予防医学委員会
-
日野原 茂雄
(社)日本病院会予防医学委員会
関連論文
- MGIT (Mycobacteria Growth Indicator Tube) の評価に関する10施設での共同研究
- 血中ビタミンB_と葉酸の測定法と基準値(参考値)の検討
- ISO15189の発行経緯と今後の展望 ([日本臨床検査医学会]第56回学術集会) -- (シンポジウム4 ISO15189取得の意義と将来展望)
- グリコヘモグロビンの標準化に関する委員会報告(V)
- グリコヘモグロビンの標準化に関する委員会報告(IV)
- グリコヘモグロビンの標準化に関する委員会報告 (続)
- セルロースアセテート(Separax)膜とIgM-κ型M蛋白の反応様式に関する研究
- メガデータによる性別年齢階級別基準範囲の作成
- 抗ヒトプロテイン1モノクローナル抗体のエピトープ解析
- Amyloidogenic property of murine serum amyloid A isotypes
- ISO 15189の発行経緯と今後の展望
- 非線形校正測定法における測定値の不確かさ推定法
- 阪神・淡路大震災 : その時地元病院はどうしたか
- HbA1における検体保存およびカラム温度の測定値におよぼす影響
- 日本臨床検査医学会50年の歴史
- 161 右心症 5 例の手術経験(心血管)
- 潜在異常値除外法による高感度 CRP 測定法のための CRP 基準値設定の試み
- 健常日本成人における血清蛋白13項目の変動要因と基準範囲設定に関する研究
- 系統的再評価の一事例 : 新生児感染症診断におけるCRP検査
- ネフェロメトリ-関連測定法 (臨床検査のためのイムノアッセイ--技術と応用) -- (イムノアッセイの原理と応用)
- hyperviscosity syndrome〔邦文〕 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--血液・造血器)
- 濾紙片採血(Blood disc)法によるHBs抗原,抗体の微量測定法の研究
- 異常免疫グロブリンの分析法
- ネフェロメトリ-の利点と問題点 (臨床検査におけるイムノアッセイ--最近の展開と実用化の問題)
- HDLの正常値--測定法 (HDL-コレステロ-ルの臨床--最近の話題)
- 電気泳動によるリポ蛋白-脂質の分別定量法 (電気泳動の進歩)
- 半分子IgA型骨髄腫(Ex Laboratorio Clinico-25-) (免疫複合体(今月の主題))
- IgE骨髄腫 (最近注目されてきた疾患) -- (血液)
- Hyperviscosity症候群 (症候群1977--概念の変遷とその今日的意義--血液・造血器系)
- β2-Microglobulin Levels of Serum and Ascites in Malignant Diseases
- 抗核抗体の検査法 (新しい免疫血清学的検査の技術と問題点)
- 日本病院会予防医学委員会「人間ドックの判定に関するガイドライン作成小委員会報告」そのII基準値(案)
- 健診経年受診者の検査値の推移より見た将来予測
- Monoclonal Gammopathyの分類と免疫化学的診断の進歩 (IMMUNOGLOBULIN--その最新の知識)
- 基準範囲・基準値について
- 基準範囲・基準値について
- "WHO/IFCC Meeting on Reference Materialsand Reference Measurement Systemin Laboratory Medicine"の報告
- 日本医師会精度管理調査から--誤登録による結果解析の撹乱 (デ-タ処理の未来学--検査成績の報告・解析・保存) -- (検査成績記入の誤り)
- タンパク質研究の過去・現在・未来
- 電気泳動学会50年
- 電気泳動学会50年
- ^1H核磁気共鳴(^1HNMR)を用いた4菌種の迅速同定の検討
- 浜名湖花博とネパール
- テロと医療廃棄物
- 2003年 年頭所感
- お成り御礼
- 2002年 年頭所感
- 本音か?ジョークか?
- 私の病院観
- 私のプレメディカル時代 : 海軍時代の思い出
- 年頭所感
- 五感をお大切に
- 高齢社会とPPK
- ホスピス病棟とPOS
- 名古屋第二赤十字病院における意識改革への取り組み
- 網赤血球比率の%単位の使用について
- 日医臨床検査精度管理調査結果から--プロトロンビン時間のINR表示の問題点 (平成5年度(第27回)臨床検査精度管理調査結果の概要)
- 新医師臨床研修必修化と診療報酬の矛盾
- 古いトルコ小紀行(手は心の窓)
- 代議員会・総会における会長あいさつ
- 代議員会・総会における会長あいさつ
- EBD/EBLMの目指すところ
- 示-212 手術前後の血清アミロイド蛋白 A (SAA) の変動 : 肝切除前後の評価を中心に(第45回日本消化器外科学会総会)
- 細胞性免疫検査法の展望 (リンフォカイン)
- 微生物検査標準化の世界的動向 : ISOを中心に
- 臨床検査室の認定 : 国際化と課題
- 臨床検査室の機能評価 : 品質と能力は担保されているか
- 臨床検査室の機能評価 : 品質と能力は担保されているか
- 検査室認定の現状と今後
- ISO 15189による臨床検査室パイロット認定審査結果 : 認定の意義と規格の解釈について
- ISO15189による臨床検査室パイロット認定審査結果-認定の意義と規格の解釈について
- ISO 15189, その導入から認定まで
- ISO国際規格による臨床検査室の認定
- タンパク質研究の過去現在未来
- 臨床検査
- アメリカ臨床病理学会(ASCP) : 学会名の変更と進む変革
- 戦後の米国でのAP・CP教育と日本への移植
- 国内外におけるEBLM活動 : IFCCを中心に
- 総論 1.EBMと臨床検査
- 臨床検査の精度確保のための対策 : 「臨床検査室認定」の必要性
- 免疫グロブリン結合性アルカリホスファターゼバンドが2本みられた1症例の解析
- エチジウムブロマイド蛍光法を用いたリンパ球幼若化反応試験の基礎的検討および臨床的応用
- α1-マイクログロブリン (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (生化学的検査--蛋白関係)
- β2-マイクログロブリンとα1-マイクログロブリン (腎疾患--小児科から・内科から)
- 原発性免疫不全症候群の診断基準・病型分類 (内科疾患の診断基準・病型分類・重症度) -- (免疫・その他)
- 戦後の米国でのAP・CP教育と日本への移植
- 臨床病理学会50年の歩み
- 臨床化学専門部会講演会:白血球数増加を伴わない血清CRP高値症例 -機序,病態,分岐技術からの解析- 炎症マーカー,とくにCRPの上昇機序について
- Evidence-Based Laboratory Medicine -臨床検査医学の新しい課題-
- 臨床検査の基準値
- DRG/PPS : 米国における歴史的背景と現状
- 臨床検査の国際的潮流
- Evidence Based Laboratory Medicine -臨床検査医学の新しい課題-
- 臨床検査情報学専門部会10年のあゆみと将来の課題
- ISO/TC212「臨床検査と体外診断検査システム」の動向
- 臨床検査の標準化 : その考え方と世界の戦略
- 標準化の国際動向,日本の動き(最終回)JCCLS創設の意図と実績ならびに今後の展望
- ISO 15189による検査室認定と将来展望
- Future Predictions of Total Cholesterol, Glucose, and Uric Acid in Persons Having Periodic Health Care
- 日本人間ドック学会「人間ドック成績判定に関するガイドライン作成小委員会報告」そのIII 判定区分案