無症候の人間ドック受診者における血清ヘリコバクター抗体(IgG抗体)価及び血清ペプシノゲン値の年齢別推移
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人間ドック受診者の無症候の316人の血清抗ヘリコバクター(HP)抗体価と血清ペプシノゲン値(PG)の測定を行った。HP抗体陽性率は年齢とともに上昇しPG I,II値はHP抗体陰性者よりも陽性者が有意に高くPG I/II比はHP抗体陰性者より陽性者が有意に低かった。以上の結果は過去の日本人での報告に一致するが,今回の検討では特に若年者のHP感染率の低下が示され,衛生環境向上による感染率の低下が強く示唆された。
- 公益社団法人 日本人間ドック学会の論文
著者
関連論文
- 潰瘍性大腸炎の経過中に大動脈炎症候群を併発した1例
- 福岡大学病院における臨床研究用試験薬の調製
- Parkinson 病におけるSTN-DBS : restless legs syndrome に対する効果の検討
- 抗 aquaporin 4 抗体が陽性で妊娠中に脊髄炎が再発したシェーグレン症候群の1例
- 進行性核上性麻痺 (PSP) に対するtandospirone citrate (5-HT_1A agonist) の効果
- 肥厚性脳硬膜炎と両側内頸動脈閉塞を呈したCastleman病にともなうCrow-Fukase症候群
- くすぶり型ATLに合併したHTLV-I関連多発根神経炎と大脳白質病変を呈した一例
- tryptophan columnによる免疫吸着療法中の血中bradykinin濃度
- 薬剤性過敏症症候群による神経障害
- 多椎体にわたる特発性脊髄硬膜外前方血腫の1例
- 多発性単神経炎を呈した亜急性壊死性リンパ節炎
- 急性抗うつ薬中毒後の進行性小脳萎縮
- 腹部超音波検査(US)の判定 : 脂肪肝スコア化の試み
- II型シトルリン血症における肝移植
- 高齢者のための在宅健康管理支援システム
- 認知症診療のポイント--物忘れ外来の現場から
- 味覚障害で発症した被殻出血
- インフルエンザとパーキンソン病
- 勃起不全にて発症した中枢神経原発悪性リンパ腫の1例
- ヒト脳脊髄液のアミノ酸神経伝達物質と慢性疼痛の関連性
- A型インフルエンザウイルスに対する塩酸アマンタジン使用の問題点
- 短期人間ドックにおける抗GAD (glutamic acid decarboxylase) 抗体測定の有用性について
- 喫煙によるインスリン抵抗性への影響
- ガランタミンの使用経験例 (小特集 新規アルツハイマー型認知症治療薬:ガランタミン)
- 洞不全症候群による意識消失をくりかえした胸腺腫をともなう重症筋無力症
- 栄養と生活習慣 (特集 高齢者認知症の知識と理解) -- (認知症の予防)
- 認知症を理解し, 予防する
- 生活障害を症候学的に理解し、患者・家族・市民と向かい合う
- 日本人 Crohn 病患者108例におけるHLAの検討
- クローン病患者末梢血HLA-DR陽性単球数について
- Crohn 病患者の血漿ビオチン濃度
- 無症候の人間ドック受診者における血清ヘリコバクター抗体(IgG抗体)価及び血清ペプシノゲン値の年齢別推移
- 短期人間ドックにおける大腸がん検診(第1報)
- 3.肥満者高血圧のリスクファクターについて
- 5.人間ドックにおける境界域の取扱い―血清γ-GTP