オピオイド長期投与中内分泌機能異常をきたした非がん性慢性痛症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
オピオイド長期投与中,内分泌機能低下症をきたした症例を経験した.症例は51歳男性で交通外傷による末梢神経障害を伴う左下肢複合性局所疼痛症候群の診断にて,受傷1年後より加療中であった.当初行われた投薬・神経ブロック等により痛みはコントロールでき,職場復帰していた.残存する痛みに対し受傷3年後より塩酸モルヒネによる内服加療を開始し痛みは軽減されたが,同時期より***低下の自覚症状が出現した.受傷7年後にはフェンタニル貼付剤へと変更し痛みのコントロールはさらに良好となったが,変更後数カ月で急激な体重減少(合計-24㎏)をきたし,変更後半年で強い全身倦怠感と食欲不振も出現し就労不可能となった.内分泌機能異常を疑い行ったホルモン負荷試験等の結果より,オピオイドによる続発性副腎機能低下症および中枢性性腺機能低下症と診断された.痛みのためにオピオイドを完全に中止できなかったため,トラマドール内服へと変更しホルモン補充療法を行った.ホルモン補充療法開始後は全身倦怠感等の自覚症状は改善した.このエピソードをきっかけに抑うつ状態となり職場復帰は果たせていないものの約9カ月で体重も回復した.
著者
-
柴田 政彦
大阪大学大学院医学系研究科生体機能調節医学(麻酔科学)講座
-
柴田 政彦
大阪大学大学院医学系研究科疼痛医学寄附講座
-
下村 伊一郎
大阪大学大学院内分泌・代謝内科学
-
安田 哲行
大阪大学大学院医学系研究科内分泌・代謝内科
-
田渕 優希子
大阪大学大学院医学系研究科内分泌・代謝内科学講座
-
植松 弘進
大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター麻酔科
-
真下 節
市立豊中病院
-
柴田 政彦
大阪大学大学院 生体機能調節医学
-
安田 哲行
大阪大学大学院医学系研究科内分泌・代謝内科学講座
-
田渕 優希子
大阪大学大学院医学系研究科内分泌・代謝内科学
関連論文
- PP-093 前立腺癌に対する内分泌療法前後でのライフスタイル介入(前立腺腫瘍/薬物療法1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 健康診断における腹部生体インピーダンス法による内臓脂肪量測定
- 機序と病態 : 1. 肥満の役割-アディポサイトカインの産生異常-
- アディポネクチン
- アディポサイトカインとマルチプルリスクファクター
- 太っていなくてもメタボリックシンドローム? : 内臓脂肪症候群とアディポネクチンの発見
- ステロイド投与翌日に急性発症した下垂体炎の一例
- 内臓脂肪蓄積とメタボリックシンドロームを繋ぐアディポサイトカイン
- 新規骨格筋由来分泌因子 Musclin (マスクリン)の同定
- 速効型から超速効型インスリン製剤への変更による血糖改善効果と内因性インスリン分泌能との関連