十二指腸静脈瘤破裂に対するダブルバルーン内視鏡を用いた 内視鏡的静脈瘤結紮術の経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は72歳男性で,タール便を主訴に入院となった.非代償期C型肝硬変と肝細胞癌にて経過観察されていた.食道静脈瘤に対し6年前に内視鏡的静脈瘤硬化療法を行った.肝細胞癌に対し計7回肝動脈化学塞栓療法(TACE)を行った.腹部造影CTにて十二指腸周囲に静脈瘤を認めた.上部消化管内視鏡検査にて十二指腸水平部に白色栓を伴う腫瘤状の静脈瘤を認めた.この静脈瘤に対し,ダブルバルーン内視鏡を用いて内視鏡的静脈瘤結紮術(EVL)を施行した.初回治療3週間後のCTにて十二指腸静脈瘤は消失しており,内視鏡検査ではEVL後の瘢痕を認めた.十二指腸静脈瘤破裂に対して,ダブルバルーン内視鏡を用いたEVLは有用な治療法と考えられた.
著者
-
岩田 恵典
兵庫医科大学内科・肝胆膵科
-
榎本 平之
兵庫医科大学内科・肝胆膵科
-
坂井 良行
兵庫医科大学肝胆膵内科
-
西口 修平
兵庫医科大学 内科学肝・胆・膵科
-
三輪 洋人
兵庫医科大学
-
會澤 信弘
兵庫医科大学 超音波センター
-
中村 志郎
兵庫医科大学 内科学下部消化管科
-
松本 譽之
兵庫医科大学 内科学下部消化管科
-
中村 志郎
兵庫医科大学 内科学講座下部消化管内科
-
西口 修平
兵庫医科大学 内科学講座肝・胆・膵科
-
高嶋 智之
兵庫医科大学 内科学講座肝・胆・膵科
-
河野 友影
兵庫医科大学 内科学講座下部消化管内科
-
松本 譽之
兵庫医科大学 内科学講座下部消化管内科
-
榎本 平之
兵庫医科大学 内科学講座肝・胆・膵科
-
坂井 良行
兵庫医科大学 内科学講座肝・胆・膵科
-
岩田 恵典
兵庫医科大学 内科学講座肝・胆・膵科
-
三輪 洋人
兵庫医科大学 内視鏡センター
-
會澤 信弘
兵庫医科大学 内科学講座肝・胆・膵科
関連論文
- NASHにおける Levovist 造影超音波検査肝実質相の評価
- 若手研究者のための論文の書き方講座(第5回)
- GERD治療と漢方医学
- 日本人における胃食道逆流症での食道知覚過敏の検討
- 大腸腫瘍の内視鏡治療における後出血に関与する因子の検討
- 1. ラット慢性酸型逆流性食道炎モデルにおけるタイト結合蛋白発現の変化(一般講演,平成16年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- クローン病に対するPET検査の有用性の検討
- 胃食道逆流症,特に非びらん性逆流症の診断と治療の実際 (特集 機能性消化管異常症--消化管を一本の管としてみる) -- (胸やけ・悪心(胃食道逆流症を中心に))
- 逆流性食道炎に対する薬物療法 (特集 食道疾患--生活習慣とのかかわりを含め)
- 現代医学の焦点(334)機能性ディスペプシアの病態と治療
- FDとGERDのオーバーラップ (特集 広がりつつある胃酸関連疾患) -- (機能性胃腸症)
- 機能性胃腸症(functional dyspepsia:FD) (特集 消化管疾患--診断と治療の進歩)
- ディベート ピロリ菌陽性のGERDは除菌すべきか?
- Acoustic Radiation Force Impulse による非侵襲的肝線維化診断法の有用性
- Sonazoid 造影超音波による新しい肝癌悪性度分類法の試み
- 胃粘膜上皮におけるタイト結合蛋白 : claudin-3 の発現変化と役割
- Topics of HCC 肝癌背景病変の治療--二次発癌予防の観点から
- 脂肪肝と非アルコール性脂肪性肝炎 (特集 肝臓病の栄養・食事療法UP DATE)
- C型肝炎マーカー (特集 新しい臨床検査) -- (消化器)
- 肝炎治療は肝発癌のリスクを減少させるか (特集 外科医が知っておくべきウイルス肝炎の最新治療)
- 肝癌治療後の抗ウイルス療法 (第1土曜特集 ウイルス性肝炎--最新治療コンセンサス) -- (C型肝炎)
- Levovist および Sonazoid 造影超音波検査の臨床検査値に及ぼす影響
- Sonazoid による Time intensity curve (TIC) の検討 : 投与量の相違のよる検討
- Sonazoid による Vascular および Kupffer イメージを用いた肝細胞癌の診断
- Sonazoid による肝硬変の Time Intensity Curve の検討
- 加齢に伴う膵実質の輝度解析による評価
- Sonazoid と Levovist による Kupffer イメージを用いた肝細胞癌の造影診断
- インターフェロン治療によるC型肝炎関連肝発癌の制御 (特集 肝発癌の制御)
- C型肝硬変のインターフェロン治療 (特集 ウイルス性肝炎のプライマリケア) -- (C型肝炎)
- アルブミン製剤の適正使用について
- 限局性低脂肪化領域及び脂肪化領域の造影超音波による鑑別の試み
- 造影超音波検査によるC型慢性肝炎におけるNASHの関与について
- 日本肝臓学会コンセンサス神戸2009 : C型肝炎の診断と治療
- 輸血後肝炎の実態とその対策 : 受血者全数調査による実態の把握
- 単純性腸潰瘍5症例の検討
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン - β 6ヵ月間投与 - 6週間連日投与後20週間間歇投与法 -
- 慢性肝炎 (特集 内科疾患の診断基準・病型分類・重症度) -- (肝胆膵)
- 肝庇護療法 ビタミンK2 (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (肝発癌予防・再発予防)
- LDHの異常 (特集 診断ピットフォール--症例から学ぶ) -- (検査値)
- Kupffer イメージングを使ったびまん性肝疾患と肝腫瘍の診断 : Levovist と Sonazoid を使った臨床的検討
- 肝癌撲滅を目指した臨床的アプローチ
- 胃粘膜上皮のアスピリンによるバリア機能障害とタイトジャンクションの発現
- 酸化ストレスによる大腸粘膜上皮透過性とクローディンの発現制御
- 上腹部愁訴に対する漢方治療--機能性上部消化管疾患と六君子湯 (特集 外科臨床に必要な漢方治療の知識)
- 遡及調査にて判明した輸血後B型肝炎ウイルス感染の1例
- 妊婦に合併した肝細胞癌に対して妊娠を継続し肝切除を施行した1例
- プロトンポンプ阻害薬の使い方 (特集 抗潰瘍薬の使い方) -- (各種抗潰瘍薬の使い方)
- Helicobacter pylori 感染症の治療
- 消化器疾患に対する心身医学的アプローチ 内臓知覚過敏と消化管疾患
- 385 KL-6が著明に経過を反映し, サイクロスポリンMEPC(micro-emulsion pre-concentrate)が著効したステロイド抵抗性間質性肺炎を合併した皮膚筋炎の一例
- 便潜血陽性, この内視鏡所見から考えられる疾患は?
- 司会者のことば
- 大阪市におけるC型肝炎ウイルス検診と肝炎フォローアップ事業の検討
- REVIEW ARTICLE ALIMENTARY TRACT 中心性肥満とBarrett食道のリスク
- B型慢性肝炎に対する核酸アナログ/IFN sequential治療の有用性 (特集 B型肝炎治療の最新戦略)
- 二つの病型と診断基準 (特集 いま話題の機能性消化管障害) -- (Functional Dyspepsia(FD:機能性ディスペプシア))
- ディスペプシアに対する科学的な治療戦略
- 各論 機能性ディスペプシア (子どもを蝕む大人の病気)
- Helicobacter hepaticus と肝疾患・炎症性腸疾患
- ALIMENTARY TRACT 長期非ステロイド抗炎症薬使用者における胃粘膜保護療法の有効性比較
- 胃食道逆流症と生活習慣 (特集 生活習慣病と消化器疾患)
- GERDの病因論 (特集 胃食道逆流症(GERD)--非びらん性逆流症(NERD)を含めて) -- (概論)
- 非びらん性胃食道逆流症(NERD)の病態と治療
- 臨床研究 本邦における下痢症状を主訴とする過敏性腸症候群患者に関する実態調査--J-ROAD 2:Japanese research of abdominal symptoms for IBS 2
- 内視鏡によるGERDの診断とその問題点 (特集 胃食道逆流症(GERD)の診かた) -- (他覚所見をどう捉えるか)
- 日常診療における機能性胃腸症(FD)の意義とその治療 (特集 上部消化管疾患における最近の話題)
- CD10とCK20の発現によるMCNと分枝型IPMNの鑑別
- 気液界面培養システムを用いた食道様重層扁平上皮細胞系の確立
- 胃食道逆流症(GERD)の新しい考え方 : とくにNERD(非びらん性胃食道逆流症)と Barrett の病態について
- 治療のガイドライン (特集 Helicobacter pylori関連疾患と最新のエビデンス) -- (診断・治療・予防)
- 胃食道逆流症の病態と治療(兵庫医科大学医学会平成16年度学術講演会要旨)
- C型慢性肝炎におけるミトコンドリア遺伝子異常とインスリン抵抗性 (特集 肝発癌・進展とインスリン抵抗性)
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン療法--PEG-IFN・リバビリン併用療法を中心に 血小板低値例に対するIFN療法--脾摘術の功罪 (新時代のウイルス性肝炎学--基礎・臨床研究の進歩) -- (C型慢性肝炎に対する治療学の進歩)
- 非びらん性胃食道逆流症に対するクエン酸モサプリドの効果--多施設無作為化二重盲検比較対照試験 (特集 難治性GERDの治療戦略)
- 消化性潰瘍とH. pylori--とくに長期的予後の観点から (あゆみ H. pylori--トピックス2005)
- 消化管疾患と漢方
- 胃の前癌病変
- 消化管知覚と漢方
- 陳旧性腸結核と考えられる背景粘膜から発生した早期大腸癌の1例
- 機能性ディスペプシア(FD)の病態と治療 (第1土曜特集 神経消化器病学の進歩) -- (機能性消化管疾患の病態と治療)
- 薬剤の臨床 胃酸分泌と上腹部症状に関する最近の知見
- 核酸アナログ/IFN sequential 治療の有用性とその限界
- 食道様重層扁平上皮細胞層系における胆汁酸の影響
- P-0114 がん化学療法に伴う悪心に対する支持療法への薬剤師の介入 : VASを用いた評価(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0113 がん化学療法レジメンの違いによる制吐療法の評価 : VASを用いた評価(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 合併症対策 腹水の治療と特発性細菌性腹膜炎に対する新規診断法 : "菌のみえない"感染症へのアプローチ (第1土曜特集 肝硬変Update : 肝硬変死の根絶をめざして)
- C型肝硬変に対するPEG-IFN/RBV併用療法の治療成績 (特集 C型肝炎治療の新たな展開)
- HBe抗原陽性B型慢性肝炎に対するIFN sequential治療中のHBs抗原,HBコア関連抗原の変化と核酸アナログ中止の可能性 (特集 B型肝炎の抗ウイルス療法の進歩と耐性)
- 腹水・浮腫を伴う肝硬変患者のマネジメント (特集 肝疾患up to date : プライマリ・ケアで押さえておきたい最新トピックス) -- (肝硬変に関するトピックス)
- C型慢性肝炎組織に生じるミトコンドリア遺伝子異常と発癌 (特集 炎症と消化器癌)
- 血小板低値のC型慢性肝疾患症例におけるインターフェロン治療 (特集 C型肝炎個別化医療のための宿主因子,ウイルス因子)
- 核酸アナログ薬中止に伴うリスク回避のための指針2012 : 厚生労働省「B型肝炎の核酸アナログ薬治療における治療中止基準の作成と治療中止を目指したインターフェロン治療の有用性に関する研究」の報告
- 機能性ディスペプシアの考え方
- 逆流性食道炎治癒患者を対象としたエソメプラゾールの寛解維持効果と安全性の検討―オメプラゾールを対照とした無作為化二重盲検第III相比較試験―
- Efficacy of esomeprazole compared with omeprazole in reflux esophagitis patients -A phase III, multicenter, randomized, double-blind, parallel-group trial-
- 十二指腸静脈瘤破裂に対するダブルバルーン内視鏡を用いた 内視鏡的静脈瘤結紮術の経験
- 司会者のことば
- 逆流性食道炎初期治療に対するエソメプラゾールの有効性の検討 : オメプラゾールを対照とした無作為化二重盲検比較試験
- 穿刺針ナビゲーションシステム VirtuTRAX^ 安全使用のための短縮クリップ法
- 十二指腸静脈瘤破裂に対するダブルバルーン内視鏡を用いた内視鏡的静脈瘤結紮術の経験