Helicobacter hepaticus と肝疾患・炎症性腸疾患
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-03-25
著者
-
三輪 洋人
兵庫医科大学内科学上部消化管科
-
中嶋 一彦
兵庫医科大学 感染制御部
-
三輪 洋人
兵庫医科大学 内科学上部消化管科
-
福田 能啓
兵庫医科大学臨床栄養部
-
坂上 隆
兵庫医科大学第4内科学教室
-
福田 能啓
兵庫医科大学 内視鏡センター 上部消化管科
-
福田 能啓
兵庫医科大学 臨床栄養部
-
福田 能啓
大分医科大学 第2内科
-
林 千鶴子
兵庫医科大学 第4内科
-
林 千鶴子
兵庫医科大学内科学上部消化管科
-
坂上 隆
兵庫医科大学 内視鏡センター
-
坂上 隆
神戸掖済会病院 消化器内科
-
三輪 洋人
兵庫医科大学
-
三輪 洋人
兵庫医科大学 内科学講座(上部消化管科)
関連論文
- 若手研究者のための論文の書き方講座(第5回)
- GERD治療と漢方医学
- 「MDRPアウトブレイクへの対応-日常診療に於ける盲点-」自施設の経験から 1
- アルベカシン1日1回投与の有用性と今後の課題
- 新時代における抗菌薬使用への介入ストラテジー : 薬剤師の立場から
- CDCガイドラインに基づいた手指衛生遵守状況の評価とそのフィードバックによるコンプライアンス向上
- 日本人における胃食道逆流症での食道知覚過敏の検討
- 大腸腫瘍の内視鏡治療における後出血に関与する因子の検討
- 1. ラット慢性酸型逆流性食道炎モデルにおけるタイト結合蛋白発現の変化(一般講演,平成16年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- HP-184-1 潰瘍性大腸炎手術における手術部位感染(SSI)の検討(大腸(良性疾患1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- クローン病に対するPET検査の有用性の検討
- 胃食道逆流症,特に非びらん性逆流症の診断と治療の実際 (特集 機能性消化管異常症--消化管を一本の管としてみる) -- (胸やけ・悪心(胃食道逆流症を中心に))
- 現代医学の焦点(334)機能性ディスペプシアの病態と治療
- 下痢症診断のためのフローチャート (特集 下痢・便秘--臨床現場で役立つ診療マニュアル) -- (下痢の診断)
- Helicobacter pylori 感染は胃潰瘍の治癒を遷延させる - H. pylori 感染ニホンザルにおける実験胃潰瘍の治癒経過の検討から -
- FDとGERDのオーバーラップ (特集 広がりつつある胃酸関連疾患) -- (機能性胃腸症)
- 機能性胃腸症(functional dyspepsia:FD) (特集 消化管疾患--診断と治療の進歩)
- 6. 術後感染治療薬 : PK/PDからみた抗菌薬治療の実際(これからの術後感染の対策・治療を考える)
- Helicobacter pyloriを取り巻く現状(1) Helicobacter Pylori の発見から今日まで
- ディベート ピロリ菌陽性のGERDは除菌すべきか?
- 一般ナース参加型! 誌上NSTカンファレンス×2事例 (特集 ナースにしかできない! 臨床栄養管理)
- クローン病の下痢症状に対する probiotics の臨床効果
- クローン病における微量元素欠乏症への対策
- クローン病患者のHPN管理における看護援助
- ヘリコバクター研究の20年
- 消化器領域の100年 : 7.Helicobacter pylori
- 2.急性期クローン病患者に対する単球・顆粒球吸着療法(M-GCAP)(一般演題)(日本アフェレシス学会第22回関西地方会抄録)
- 難治性潰瘍性大腸炎患者に対する単球・顆粒球吸着療法の現状(第21回関西地方会抄録)
- クローン病症例の血清亜鉛濃度と亜鉛含有製剤投与の試み
- クローン病の維持療法における亜鉛含有栄養補助食品投与の臨床効果の検討
- 在宅経腸栄養療法で管理した残存小腸50cmの短腸症候群の1例
- 難治性炎症性腸管障害, 最近の進歩 : 厚生労働省研究補助金特定疾患対策研究事業「難治性炎症性腸管障害」調査研究班の成果(1996-2001)を中心にして
- 胃粘膜上皮におけるタイト結合蛋白 : claudin-3 の発現変化と役割
- 潰瘍性大腸炎の内科的治療--白血球系細胞除去療法の効果と問題点 (特集 炎症性腸疾患--治療における最近の進歩)
- Helicobacter pylori感染スナネズミモデルにおける胃・十二指腸病変の検討
- 全病院的な抗菌薬ミキシングの有用性
- 予防抗菌薬
- H. pylori 感染と消化管粘膜透過性
- 白血球除去療法単独で長期に緩解維持が可能であった重症発症初発クローン病の一例
- Mongolian gerbilsにおけるHelicobacter pylori感染時の胃内細菌叢の検討
- Helicobacter pylori 除菌療法前後のニホンザルの腸内細菌叢
- クローン病患者の経腸栄養療法時の魚油附加投与の有用性
- Helicobacter pyloriの基礎知識Helicobacter pyloriと動物実験
- クローン病の在宅経腸栄養療法における魚油投与の意義
- H. pylori の発見の意義
- Helicobacter pylori cagA-cagBプロモーター領域の構造と発現の多様性について
- 阪神淡路大震災のクローン病患者に及ぼす影響
- 胃粘膜上皮のアスピリンによるバリア機能障害とタイトジャンクションの発現
- 酸化ストレスによる大腸粘膜上皮透過性とクローディンの発現制御
- 経腸栄養療法にともなう便回数の増加に対するデンプン・デキストリン投与の有用性
- メサラジン注腸により著明な改善がみられたクローン病直腸cavitating ulcerの1例
- クローン病の下痢症状に対する陰イオン交換樹脂の使用経験
- 上腹部愁訴に対する漢方治療--機能性上部消化管疾患と六君子湯 (特集 外科臨床に必要な漢方治療の知識)
- 在宅成分栄養療法で出産したクローン病の一例
- プロバイオティクス・麹はNUD患者の臨床症状を改善させる
- Helicobacter pylori感染と胃十二指腸疾患
- 女性内科シリーズ クローン病と妊娠
- 炎症性腸疾患に対する体外循環治療の現状 : とくに白血球吸着除去療法(Cytapheresis)について
- Helicobacter pylori 感染症の治療
- 消化器疾患に対する心身医学的アプローチ 内臓知覚過敏と消化管疾患
- 便潜血陽性, この内視鏡所見から考えられる疾患は?
- JFCCの活動--IBD患者支援の現状と将来像 (特集 炎症性腸疾患と看護)
- 司会者のことば
- 二つの病型と診断基準 (特集 いま話題の機能性消化管障害) -- (Functional Dyspepsia(FD:機能性ディスペプシア))
- ディスペプシアに対する科学的な治療戦略
- 各論 機能性ディスペプシア (子どもを蝕む大人の病気)
- Helicobacter hepaticus と肝疾患・炎症性腸疾患
- ALIMENTARY TRACT 長期非ステロイド抗炎症薬使用者における胃粘膜保護療法の有効性比較
- 胃食道逆流症と生活習慣 (特集 生活習慣病と消化器疾患)
- GERDの病因論 (特集 胃食道逆流症(GERD)--非びらん性逆流症(NERD)を含めて) -- (概論)
- 臨床研究 本邦における下痢症状を主訴とする過敏性腸症候群患者に関する実態調査--J-ROAD 2:Japanese research of abdominal symptoms for IBS 2
- 日常診療における機能性胃腸症(FD)の意義とその治療 (特集 上部消化管疾患における最近の話題)
- ICDによる抗菌薬使用への介入 ; 許可制vsミキシング
- 気液界面培養システムを用いた食道様重層扁平上皮細胞系の確立
- 胃食道逆流症(GERD)の新しい考え方 : とくにNERD(非びらん性胃食道逆流症)と Barrett の病態について
- 治療のガイドライン (特集 Helicobacter pylori関連疾患と最新のエビデンス) -- (診断・治療・予防)
- 胃食道逆流症の病態と治療(兵庫医科大学医学会平成16年度学術講演会要旨)
- 非びらん性胃食道逆流症に対するクエン酸モサプリドの効果--多施設無作為化二重盲検比較対照試験 (特集 難治性GERDの治療戦略)
- 消化性潰瘍とH. pylori--とくに長期的予後の観点から (あゆみ H. pylori--トピックス2005)
- 消化管疾患と漢方
- 胃の前癌病変
- 消化管知覚と漢方
- 陳旧性腸結核と考えられる背景粘膜から発生した早期大腸癌の1例
- 機能性ディスペプシア(FD)の病態と治療 (第1土曜特集 神経消化器病学の進歩) -- (機能性消化管疾患の病態と治療)
- 結核病床を有さない病院でのインターフェロン-γリリースアッセイを用いた結核感染対策
- 薬剤の臨床 胃酸分泌と上腹部症状に関する最近の知見
- 食道様重層扁平上皮細胞層系における胆汁酸の影響
- P-0114 がん化学療法に伴う悪心に対する支持療法への薬剤師の介入 : VASを用いた評価(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0113 がん化学療法レジメンの違いによる制吐療法の評価 : VASを用いた評価(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0868 テイコプラニン高用量レジメンによる新たな目標トラフ値(15-30μg/mL)達成と安全性について(一般演題 ポスター発表,TDM・投与設計,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 標準的な外科周術期感染対策(外科周術期感染制御,会員のための企画)
- 過敏性腸症候群の診断と治療 (特集 大腸疾患 : 最新の診断と治療アップデート) -- (大腸の炎症)
- 重症, 難治性MRSA感染症に対する linezolid の短期投与を目的とした投与計画の検討
- Alimentary Tract クローディン-18の欠失は細胞間のHの漏れ、インターロイキン-1β上昇、萎縮性胃炎を引き起こす
- 結核病床を有さない病院でのインターフェロン-γリリースアッセイを用いた結核感染対策
- 日本人機能性ディスペプシア患者の胃運動機能異常 (特集 プライマリーケアにおける機能性食道・胃疾患)
- 機能性ディスペプシア(FD) (特集 上部消化管疾患 : 診断と治療の進歩) -- (胃)
- P2-333 持続的血液透析実施例に対するバンコマイシン投与レジメンの検討(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 高トラフ値に達した症例における腎障害発現に関する teicoplanin と vancomycin の比較検討
- 日本医真菌学会 侵襲性カンジダ症の診断・治療ガイドライン Executive summary 集