集中系モデルによる2次元音響解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
FDTD method and CIP method are used for an acoustic analysis in time domain. However, these methods do not take into account a sound attenuation from viscosity. In our study, we propose a concentrated mass model which consists of spring-mass-damper system to perform a two-dimensional acoustic analysis. The dampers of this model consider viscosity of air. In this paper, we derive mass, connecting springs, and connecting dampers. The characteristic of connecting spring is derived from the condition of adiabatic change of air, and the connecting damper is derived from the normal stress. To confirm the validity of the proposed model, the numerical results obtained by the concentrated mass model are compared with the theoretical value of a traveling wave, and with the theoretical value of the natural frequency. All numerical computational results agree very well with the theoretical values. Therefore, it is concluded that the proposed model is valid for the two-dimensional acoustic analysis.
著者
-
木庭 洋介
九州大学大学院工学府知能機械システム専攻
-
石川 諭
九州大学大学院工学府知能機械システム専攻
-
森 裕樹
九州大学大学院農学研究院植物資源科学部門
-
雉本 信哉
九州大学大学院工学研究院
-
大脇 亮磨
九州大学大学院工学府機械工学専攻
-
木庭 洋介
九州大学大学院工学府機械工学専攻
-
森 裕樹
九州大学大学院工学府機械工学専攻
関連論文
- 空間の音響モード特性を考慮した広帯域能動的音響制御 : フィルタマップとモード特性を利用した必要メモリの低減(D&D2009)
- 集中系モデルによる非線形圧力波の解析 : 第3報,急拡大・急縮小要素のモデル化(機械力学,計測,自動制御)
- 評価点の位置情報を利用した3次元能動的音響制御(D&D 2008)
- 衝撃音の能動音響制御(機械力学,計測,自動制御)
- 621 衝撃音に対する能動的音響制御
- 622 評価点の位置情報を利用した3次元能動的音響制御
- ステップサイズ自動調整法を用いた能動的音響制御(D & D 2007)
- 3次元空間における評価点の移動を考慮した能動的音響制御(D & D 2007)
- 320 3次元空間における制御点の移動を考慮した能動的音響制御
- 319 ステップサイズ自動調整法を用いた非定常音の能動的音響制御
- 129 能動的音響制御における適応アルゴリズムの高速化(新しい騒音・振動改善技術(4),騒音・振動評価・改善技術)
- 131 能動音響制御時の発話に起因する外乱抑制手法(新しい騒音・振動改善技術(4),騒音・振動評価・改善技術)
- H16 3次元空間での2チャンネル能動的音響制御(H1 機械力学(画像センシング,音の制御とセンシング))
- 103 3次元空間での2チャンネル能動的音響制御(O.S.1-I,O.S.1:騒音・振動・音響の最新技術)
- 音響信号を利用した水素漏洩検出法(機械力学,計測,自動制御)
- 137 FDTD法による水素流量計の管内音響伝播解析(音響解析,騒音・振動評価・改善技術)
- 136 音響信号を利用した水素漏洩検出法(音響解析,騒音・振動評価・改善技術)
- 133 衝撃音の能動音響制御(低周波音の解析・改善,騒音・振動評価・改善技術)
- 107 評価点の位置情報を利用した3次元能動音響制御(騒音の制御,騒音・振動評価・改善技術)
- F15 衝撃音の能動音響制御(F1 機械力学(音響))
- F14 水素流量計の管内音響伝播解析(F1 機械力学(音響))
- F13 音響信号を利用した水素漏洩検出法(F1 機械力学(音響))
- F11 3次元空間内における評価点の移動を考慮した能動的音響制御(F1 機械力学(音響))
- 集中系モデルによる非線形圧力波の解析 : 第3報, 急拡大・急縮小要素のモデル化
- 磁気軸受支持回転体の不つりあいとセンサーランナウトの同定 : 第2報,重み付き逐次最小2乗法を適用した同定法と実験(機械力学,計測,自動制御)
- 磁気軸受支持回転体の不つりあいとセンサーランナウトの同定 : 第1報, 逐次最小2乗法による同定
- 集中系モデルによる非線形圧力波の解析 : 第2報,分岐要素のモデル化とその妥当性の検証(機械力学,計測,自動制御)
- 空間の音響モード特性を考慮した広帯域能動的音響制御 : フィルタマップとモード特性を利用した必要メモリの低減
- 0.1 mol L^-1塩酸中での土壌鉱物溶解に及ぼす土壌鉱物組成の影響
- 高速に収束するアルゴリズムを用いた3次元の能動的音響制御(機械力学,計測,自動制御)
- 集中系モデルによる非線形圧力波の解析 : 第1報,解析モデルの提案とその妥当性の検証(D&D 2008)
- 237 集中系モデルによる非線形圧力波の解析
- 138 自己同期現象を利用した手持ち振動工具の開発
- F14 CIP法による超音波式水素ガス流量計管内の音響伝播解析(F1 機械力学(音響・振動騒音))
- 558 集中系モデルによる非線形圧力波の解析
- F41 集中系モデルによる非線形圧力波の解析 : 分岐管の取扱い及び非線形圧力波に対する低減効果(F4 機械力学(非線形振動・同期化現象))
- 振り子型振動子群の自己同期現象 : 第1報,メトロノームの自己同期現象に対するシューティング法による解析(機械力学,計測,自動制御)
- 746 強制振動モデルを用いたメトロノームの自己同期解の推定法(自励振動)(OS.13 : 非線形現象の解明と応用)
- 812 メトロノームの自己同期化現象の発生メカニズムに関する解析的研究(機械力学・計測制御III)
- 230 メトロノームの自己同期化現象の発生メカニズムに関する一考察
- 512 シューティング法を用いたメトロノームの自己同期化現象に関する解析的研究(OS.2-3)(オーガナイズドセッション : 振動現象と振動・音響制御をみる)
- 363 能動音響制御を用いたアクティブ遮音壁の騒音低減効果
- 360 空間の音響モード特性を考慮した広帯域能動的音響制御
- 309 生体柔軟性の計測技術および評価
- 119 評価点が移動する3次元能動的音響制御 : フィルタマップを用いた制御法(音響制御(2))
- 117 能動音響制御技術を用いたアクティブ遮音壁(音響制御(2))
- F24 アクティブ遮音壁による能動音響制御(F2 機械力学(制御・不規則振動))
- F12 フィルタマップを利用した3次元能動的音響制御 : マップ信頼度を用いた更新方法(F1 機械力学(音響・振動騒音))
- E15 音響信号を利用した水素漏洩検出法 : 濃度分布を考慮した3次元解析(E1 機械力学(計測・評価))
- E11 生体柔軟性の計測技術および評価(E1 機械力学(計測・評価))
- 5-211 学生の自主的活動とその教育効果 : 九州大学機械系「創造工房」の紹介((7)ものつくり教育-IV)
- スメクタイトを含むカドミウム汚染水田土壌の酸処理によるカドミウム溶出特性
- 磁気浮上非接触ロボットの開発 : 回転と直動の浮上・移動制御(第15回MAGDAコンファレンス)
- 空間音響特性の変化を利用する水素検出手法 : 実現可能性の検討
- G45 非接触クリーンロボットの回転アクチュエータの制御 : ステッピングモータの残留振動制御(G4 ロボット制御)
- H13 音響特性の変化を利用した水素漏洩の検出(H1 機械力学(画像センシング,音の制御とセンシング))
- 4905 音響特性の変化を利用した水素漏洩の検出(G10-4 音響解析・音響利用,G10 機械力学・計測制御)
- 4901 材料の吸音特性を考慮した三次元空間の音響解析(G10-4 音響解析・音響利用,G10 機械力学・計測制御)
- 733 3次元空間における能動的音響制御
- 327 油膜破断を考慮した準能動型すべり軸受の最適設計
- 107 3次元空間での2チャンネル能動的音響制御(音・振動の制御技術(2),騒音・振動評価・改善技術)
- 2音源を用いた能力的音響制御のためのハウリング抑制手法 : 機械力学,計測,自動制御
- 集中系モデルによる非線形圧力波の解析(第4報 弾性管内要素のモデル化)
- 準能動型すべり軸受の試作(トライボロジー(軸受))
- 271 集中系モデルによる弾性管内非線形圧力波の解析(圧力脈動・燃焼振動のメカニズム,OS-22 流体関連振動・音響メカニズムと計測制御,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 744 3次元ClP法による音響解析(解析技術I,OS-4 音響・振動,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 706 一般居室用アクティブ遮音壁による騒音制御(能動的遮音制御,OS-5 サイレント工学,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 630 生体信号処理による不快状態の推定(感性と人体特性,OS-7 ヒューマンダイナミクス,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 105 仮想マイク法を用いたアクティブ遮音壁による騒音制御(騒音・振動の能動制御(2))
- 906 生体信号処理による不快強度の推定(GS バイオエンジニアリングII)
- 706 3次元CIP法による音響解析(GS 流体工学VIII)
- 215 生体柔軟性の計測技術および評価(GS 機構・制御・計測III)
- 208 仮想マイク法を用いたアクティブ遮音壁による騒音制御(GS 機構・制御・計測II)
- S-1 医工学を目指す方達へ(公開シンポジウム)
- マイクロホンプローブの実効受音位置
- ステップサイズベクトルを用いた評価点移動時の能動音響制御
- 集中系モデルによる非線形浅水波の解析(第1報 解析モデルの提案とその妥当性の検討)
- 組み合わせ磁石を用いた磁気ダンパの研究(基本ハルバッハ配列磁石を用いた磁気ダンパ)
- 騒音の入射方向情報を用いた仮想マイクロホン法による能動音響制御
- 集中系モデルによる血管内脈波の解析
- 集中系モデルによる2次元音響解析
- ステップサイズベクトルと二次経路特性補間法を用いた評価点移動時の能動音響制御
- E31 壁面/床面透過音を対象とした能動騒音制御(E3騒音・音響制御)
- G100043 集中系モデルを用いたスロッシング抑制集中系モデルを用いたスロッシング抑制([G10004]機械力学・計測制御部門一般セッション(4):地震応答・スロッシング)