Energy Saving Experiment by Smart Meter
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper describes on the energy saving experiment by using the smart meter. In Japan, last summer, the power shortage was concerned and the limited use of electric power had been issued from the government. We constructed display system of the electric power consumption of Tokyo University of Marine Science and Technology (TUMSAT) on the web. This system could provide the average power usage during 10 minutes to promote the energy saving actions of each consumer. From the energy saving experiment in our university, it was found that the display on web was significantly effective to suppress the consumption of electric power without the compulsory cut off.
- 一般社団法人 日本機械学会の論文
著者
-
木船 弘康
東京海洋大学
-
刑部 真弘
東京海洋大
-
平沼 賢次
東京海洋大
-
平沼 賢次
東京海洋大学
-
毛利 邦彦
東京海洋大学 ((株)el=power Technology) 産学・地域連携推進機構越中島オフィス
-
川名 優孝
東京海洋大
-
犬飼 和具
東洋電機製造(株)
-
毛利 邦彦
東京海洋大学
関連論文
- 共振周波数で動作する位相シフトPWM高周波インバータ(スイッチングレギュレータ及び半導体電力変換一般)
- 1009 船舶への新エネルギーシステムの適用
- ノルム型Riccati代数方程式の解の存在性と数値解法
- ギャランティードコスト制御の一般化
- 高周波誘導加熱を適用した舶用DPFの開発研究 : 構造的検討と性能評価
- 特集 ガスタービンの燃料として"ゴミ"は使えないか?
- 208 加速度振動による気液二相流の推定に関する研究(セッション5 センサ)
- E209 自動吸引ノズルによる二相衝突噴流冷却の効率向上に関する研究 : 空気吸入の挙動について(対流伝熱・蒸発,OS-9 熱流動(2),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- E208 低圧蒸気洗浄に関する研究(対流伝熱・蒸発,OS-9 熱流動(2),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- A105 加速度振動による二相流れの推定に関する研究(検査・モニタリング-1(疲労,SCC,熱流動),OS6 保全・設備診断技術(1),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 不凝縮ガスによるマイクロ蒸気インジェクタの性能劣化改善(熱工学,内燃機関,動力など)
- OS4-1 東京海洋大学越中島キャンパスにおけるエネルギー消費分析とシミュレーション(OS4 省エネルギー・小型分散電源・コジェネ技術,循環型社会における動力エネルギー技術)
- OS4-2 東京海洋大学における電力負荷平準化検討に関する研究(OS4 省エネルギー・小型分散電源・コジェネ技術,循環型社会における動力エネルギー技術)
- 二相流による衝突噴流冷却の向上(熱工学,内燃機関,動力など)
- 細管を用いたコンパクト潜熱回収熱交換器の性能と予測(熱工学,内燃機関,動力など)
- 低圧フラッシング水洗浄器の性能
- 細管を用いたコンパクト潜熱回収熱交換器の性能と予測
- OS4-6 東京海洋大学における分散電源の検討(OS4 省エネルギー・小型分散電源・コジェネ技術,分散と集中の共存)
- 3501 地域分散エネルギー生産および消費システム(S52-1 次世代地域分散エネルギー供給技術(SMART)(1),S52 次世代地域分散エネルギー供給技術(SMART))
- OS9-05 低レイノルズ数流れのヘッダーによる分配挙動(OS9 動力エネルギーシステムにおける熱流動)
- OS5-03 燃料電池排ガスの熱回収(OS5 水素・燃料電池)
- LNG船の現在および将来
- 差圧振動によるクオリティ推定(FR2 計測制御の最先端)
- 2122 差圧振動による気液二相流動の推定
- 薄型水平ヘッダ管の流量分配(流体工学,流体機械)
- 薄型水平ヘッダ管の流量分配
- 水平二相ヘッダー管の水分配挙動
- 昇圧回路を内包した高周波インバータ
- 高周波誘導加熱用1ステージLFAC-HFAC電力周波数変換器(エネルギー技術関連)
- 過熱蒸気発生高周波誘導加熱システムの開発
- 位相シフト制御による新方式負荷直列共振形ソフトスイッチング高周波インバータ
- ZCS-PDM制御ダイレクト高周波周波数変換回路とその誘導加熱応用
- ISME TOKYO 2005 に参加して
- 矩形狭流路内膜冷却に与えるギャップ高さの影響
- 矩形狭流路内膜冷却挙動-実験結果と従来の経験式およびk-εモデルとの比較-
- 高周波誘導加熱による舶用DPFの開発研究
- 高周波誘導加熱利用舶用ディーゼル微細粒子フィルタの開発
- 高周波誘導加熱利用舶用ディーゼル微細粒子フィルタの開発
- ソフト転流高周波インパークとIHスーパーヒーテッドスチーマ(小テーマ : スイッチングレギュレータ及び半導体電力変換一般)
- PLLによらない新しい負荷追従制御機能を有する高周波インバータ
- 倍周波ZCS高周波インバータの開発
- 低い入力電圧環境でIH用インバータを高出力化するための検討
- 複合共振ZVS高周波インバータの電流振幅比
- 誘導加熱を適用した重油回収システム
- 沈没船における高周波誘導加熱を適用した重油回収システムの検討
- 環境関連技術の新展開
- 熱流体トレーニング(7)(喫茶室)
- 熱流体トレーニング(5)(喫茶室)
- 熱流体トレーニング(4)(喫茶室)
- 熱流体トレーニング(3)(喫茶室)
- D109 密度成層界面の安定性に関する基礎研究(OS10 混相流動)
- 多変数サーボにおけるシステムタイプの数値計算法
- 数値解析手法による極設定
- 動的補償によるブロック非干渉化
- 動的補償による非干渉系の安定化
- 多変数系におけるStaircaseアルゴリズムの改良
- 直交変換による状態フィ-ドバック非干渉制御系の設計
- 熱流体トレーニング(6)
- 熱流体トレーニング(2)(喫茶室)
- 熱流体トレーニング(1)(喫茶室)
- 東京海洋大学における地域分散エネルギー技術(SMART)に関する研究(研究だより)
- Sylvester方程式の数値解法
- インターネットを介した遠隔制御のための基礎実験(ネットワークサービス)
- 液体サイクロン分離器の低流速域における効率改善
- スマートグリッドとは?
- 特集号「次世代内航船のための動力・推進システム」によせて
- 共振周波数追従制御と電力制御を両立する高周波インバータの性能評価
- 高度エネルギー利用技術
- 不思議な熱流体挙動
- 次世代地域分散エネルギー供給および消費システム
- 第80回(平成22年)マリンエンジニアリング学術講演会報告(平成22年8月30日〜9月1日)
- 特集号「張り巡らされるセンサー・計測技術」によせて
- 海と環境
- 特集号「再生可能な自然エネルギー利用の現状」によせて(再生可能な自然エネルギー利用の現状)
- A210 分散エネルギーネットワーク(SMART技術)の構築によるエネルギーの効果的な活用について(OS2 再生可能エネルギー・マイクログリッド),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
- 課題解決に活用できる知識伝承モデル構築に関する研究
- 液体サイクロン分離器の低流速域における効率改善 : 分離器サイズの影響
- 水平二相ヘッダー管の水分配挙動(流体工学,流体機械)
- 気泡混入水平プロトリューディング型ヘッダー管における水分配挙動
- 不織布金属フィルタで構成された誘導加熱適用DPFの開発研究
- 安全弁における相変化流体の流出挙動
- 安全弁における単相及び二相流の流出挙動
- 課題解決に活用できる知識伝承モデル構築に関する研究
- 誘導加熱によるディーゼル排出微粒子低減の検討
- ISME KOBE 2011論文委員会報告
- Development of Marine Diesel Particulate Filter by means of High Frequency Induction Heating
- Marine Engineering of the Year 2010 受賞者決定
- 共振周波数追従制御と電力制御を両立する高周波インバータの性能評価
- 共振周波数追従制御と電力制御を両立する高周波インバータの性能評価
- 大震災後のエネルギー政策・戦略の動向とエネルギー技術(熱工学)の将来像(新時代のエネルギー技術)
- Energy Saving Experiment by Smart Meter
- 不織布金属フィルタで構成された誘導加熱適用DPFの開発研究
- 液体サイクロン分離器の低流速域における効率改善 - 分離器サイズの影響
- E203 ディスク式絞り機構からの単相及び二相流の放出実験(OS9 熱・流動(試験))
- 特集号「張り巡らされるセンサー・計測技術」によせて
- Marine Fuel Oil Recovery System with Induction Heating
- JIS B 8201(陸用鋼製ボイラ-構造)の改正について
- 特集号「自然エネルギー」によせて
- ISME KOBE 2011 論文委員会報告
- 特集号「自然エネルギー」によせて