病原細菌のAB5型トキシンの作用機構等に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
病原細菌のAB5型トキシンは1個のAサブユニットと5個のBサブユニットから構成される外毒素である。両サブユニットはそれぞれ特徴的な役割を持ち,互いに巧妙に機能分担をして一つのトキシンを形成している。Aサブユニットは主に毒性に直接関与する特異的な酵素活性を有する。一方,Bサブユニットは標的細胞のレセプターに対する結合能を有し,AB5型トキシンを標的細胞に吸着させる。ここでは毒性が全く異なるAB5型トキシンとして,コレラ菌が産生するコレラトキシン(CT),腸管出血性大腸菌が産生する2種類のトキシン,志賀様トキシン(Stx)と新しく発見されたサブチラーゼサイトトキシン(SubAB)に関して,その作用メカニズム,さらにはトキシンの毒性を亢進させる標的細胞内活性化因子やトキシンと連携してはたらく細菌代謝産物,また,毒性を抑制する阻害因子及びそれを用いて作製した無毒化トキシンのワクチンへの応用などの研究を紹介する。これらの3種類のAB5型トキシンに着目した理由は,それぞれのトキシンを産生する病原菌による感染症が世界的に流行し,社会問題となっているからである。つまり,コレラ菌は依然として発展途上国で大きな問題であり,腸管出血性大腸菌のO157:H7による集団食中毒は依然として多い。さらに21世紀になり,血清型がO157:H7以外の腸管出血性大腸菌による集団食中毒が急増している。
著者
関連論文
- ヘリコバクター・ピロリのVacA毒素の毒性発現
- 共同研究 4 ヘリコバクター・ピロリの病原性に関する研究
- ヘリコバクター・ピロリのVacA毒素に関する研究
- 大腸癌組織における poly-ADPリボシル化反応の意義(小腸・大腸・肛門28, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PPS-2-241 Helicobacter pyloriがヒト大腸癌組織に引き起こすmono-ADP-リボシル化について(大腸分子生物3)
- PS-116-6 大腸癌組織におけるpoly-ADPリボシル化反応について
- poly-ADPリボシル化の変化から見た胃発癌関連蛋白の同定
- ヘリコバクター・ピロリのVacA毒素のp38MAPK活性化とCOX-2発現機序
- 病原分子制御学
- 病原分子制御学(旧 微生物学第二講座)
- ビールのホップがO157のべロ毒素を中和する
- 病原細菌のAB5型トキシンの作用機構等に関する研究
- 千葉医学会の次世代人材育成活動の紹介