物理刺激で薬物を放出するゲル担体を利用した患者制御型ドラッグデリバリーシステム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
温度や光、磁力など様々な外部刺激に応答する材料が、DDS担体として広く利用されている。これらはDDS概念の具現化に極めて有用である一方で、実現に際してはインフラ整備などが課題になることがある。本稿では、人の手で与える力のみで薬物放出を行うゲルを紹介する。担体ゲル素材は、アルギン酸カルシウムを、シクロデキストリンで架橋することにより合成した。これにモデル薬物として制吐剤のオンダンセトロンを取り込ませ、人の押す力を模倣した刺激を与えると、それに応じて薬物放出が起こることが確認された。本システムはQOLの向上に貢献するだけでなく、インフラ整備が不可能な発展途上国や、ライフラインが途絶えた災害時などでも利用が可能な、新しい薬物投与法として期待される。
著者
-
有賀 克彦
物質・材料研究機構 超分子グループ
-
川上 亘作
物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 生体機能材料ユニット
-
川上 亘作
物質・材料研究機構・国際ナノアーキテクトニクス研究拠点,JST-CREST
-
井澤 浩則
物質・材料研究機構・国際ナノアーキテクトニクス研究拠点,JST-CREST
-
有賀 克彦
物質・材料研究機構・国際ナノアーキテクトニクス研究拠点,JST-CREST
関連論文
- 分子から生物は作れるか?:膜起源からの考察 (特集 生命創造は可能か--合成生物学の意味)
- ナノテクノロジーを利用した経肺投与技術の開発
- 経肺投与のための高分散性微粒子設計
- SC-7-5 メソポーラスシリカ透明フィルムの超分子機能 : ナノ空間における不斉光応答、電荷移動錯体形成など
- バイモーダル型細孔構造を持つ高安定性メソポーラスシリカ担体
- 学会印象記 35th Annual Meeting & Exposition of the Controlled Release Society (CRS)
- 二次元分子パターニング
- アミノ酸・ペプチドを含む脂質組織化膜の最近の展開
- バイオ/カーボンナノマテリアル : メソポーラスカーボンへのリゾチームの吸着挙動
- 界面分子認識におけるパラダイム・シフト--待つ認識からつかむ認識へ
- 力まかせのナノテクノロジー:バルクの力学刺激でナノ・分子システムを操る
- 有機・高分子 ダイナミックな超分子材料--動く分子と動かされる分子
- Best Shot写真でひもとく未来材料 分子集合体の相転移リアルタイム観測
- 分子の柔軟性が可能にするエピタキシャル成長
- 表面・界面で働く分子マシン
- 不斉(キラル)認識の新たな展開--界面・超分子現象によるトリック
- 内なる空間の創成と機能--物質透過を制御するマイクロカプセルの新展開
- ナノテクに貢献する超分子の技
- 新しいナノカーボン「カーボンナノケージ」
- メソポーラス"X"
- 交互吸着法の新展開
- メソポーラス構造への生体機能の固定
- 機能性鋳型によるメソポーラスシリカハイブリッドの開発 : テンプレートは, 今, 脇役から主役へ
- メソポーラス物質へのペプチド・タンパク質の固定化
- 研究者の視点 世界で一番,「被引用数」が多い物質・材料系論文とは?
- ナノ空間の科学
- ナノ薄膜上での分子認識による情報変換デバイスの開発
- 独立行政法人物質・材料研究機構 : WPIセンター国際ナノアーキテクトニクス研究拠点
- エレクトロスプレー法を利用した難水溶性薬物のナノ粒子製剤化
- 第46回夏期シンポジウム報告ナノ粒子・人工材料と相互作用する生物 : 細胞を中心に生体関連物質から生体まで
- アニオンを色で知らせる
- 階層構造を持つ交互吸着膜とその機能
- 超分子および超分子集合体における認識と応答 : 分子レベルの現象からマクロな出力応答への橋渡し(複雑な多谷ポテンシャルエネルギー面上で生起する動力学的諸問題-力学的決定性と統計性の中間領域を探る(第2回)-,研究会報告)
- 生物に学んでつくる分子デバイス・分子コンピュータ
- 超分子化学からのナノテクノロジーへのアプローチ: ケミストリーで作る分子デバイス・分子コンピューター(ナノテクのトレンド)
- 第1回経口吸収フォーカスグループ合宿討論会
- 科学通信 《超分子》通信(No.10)Hans Kuhn先生記念シンポジウムに出席して--分子集合体デバイスから生命の起源まで
- 科学通信 《超分子》通信(No.8)目で見る超分子作用--「くっついたり・離れたり」と「形を自然に見分ける」
- 科学通信 《超分子》通信(No.7)環境はやさしい超分子--毒を取り除く
- 科学通信 《超分子》通信 医療現場で超分子は"賢く"働けるか
- 科学通信 《超分子》通信 マクロで操るナノテク--手で分子を捕まえるには?
- 科学通信 《超分子》通信 分子の"車"を動かす--分子マシンの研究動向
- 分子配列制御から革新的機能材料開発まで (特集 新素材開発が拓く新領域)
- 液滴乾燥による気相ナノ微粒子調製
- バイオとシリカの出会い--シリカ表面の細胞膜からガラスのようなタンパク質まで
- P57 混合アルコールと層状複水酸化物(LDH)の相互作用(ポスター発表,一般講演)
- ナノテクに貢献する超分子の技(レーダー)
- 機能性分子の表面への構造化 : 最近の研究より
- 第2回経口吸収フォーカスグループ合宿討論会
- 物理刺激で薬物を放出するゲル担体を利用した患者制御型ドラッグデリバリーシステム