Regulation of ω-Oxidation of Stearic Acid and its Physiological Significance in Rat Liver
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Activities of ω-oxidation of stearic acid in rat liver preparations were assayed at various enzyme concentrations. When 0.05 ml of postmitochondrial fraction or microsomes in the equal amount was used, it was found that there were some activators in the supernatant fraction for ω-oxidation, containing some heat stable factors and ω-hydroxystearate dehydrogenase. The optimum pH for dehydrogenase was 7.4, and the enzymic activities were higher in the supernatant fractions from alloxan diabetic rats and from starved ones than in those from control rats. When 0.4ml of the postmitochondrial fraction was used, it was revealed that ω-oxidation required the optimum concentration of NADPH for the maximum activity. In the assay system with 0.8ml of the postmitochondrial fraction, ω-oxidation activities were increased in the diabetic rats and the starved ones. These increases were dependent on the supernatant fractions. Increased incorporation of substrates to phospholipid reduced thee-oxidation activity. The substrates in phospholipid contained no polar metabolites.<BR>Higher ω-oxidation activities in the diabetic rats and the starved ones suggest thatco-oxidation may be involved in fatty acid degradation. Dicarboxylic acid can be metabolized further by β-oxidation and finally becomes succinyl CoA. The physiological significance of ω-oxidation might consist in supplying the substrates of TCA cycle for utilization of acetyl CoA and for gluconeogenesis, especially in diabetic rats and starved ones.
- Japan Society of Clinical Chemistryの論文
著者
-
宇佐美 道之
大阪大学医学部癌研究施設
-
時実 昌泰
大阪大学医学部泌尿器科学教室
-
坂本 幸哉
大阪大学医学部癌研放基
-
和田 文雄
大阪大学医学部癌研究施設
-
後藤 正宣
大阪大学医学部癌研究施設腫瘍生化学
-
大島 進
大阪大学医学部癌研究施設腫瘍生化
-
大島 進
大阪大学医学部癌研究施設腫瘍生化学
-
林 隆彦
大阪大学医学部癌研究施設腫瘍生化学
-
時実 昌泰
大阪大学医学部癌研究施設腫瘍生化学
-
和田 文雄
大阪大学医学部癌研究施設腫瘍生化学
関連論文
- エールリッヒ腹水癌細胞の核小体に存在するDNAポリメラーゼの諸性質について
- 細胞周期と核小体DNAの複製
- 免疫賦活物(Pyran, P.acnes)のウレタン誘発肺腫瘍に対する非抑制効果 : カフェインとの比較 : 関西支部 : 第36回日本肺癌学会関西支部会
- 18. アミノピリンの催奇形性に対するバルビタールおよびフェノバルビタールの促進効果
- 5. アミノピリン及びその分子化合物の催奇形性
- 13.DMBAAntraceneのマウス胎児・新生児への作用 : 第21回肺癌学会関関西支部会
- 3.ニコチンアミドの抗催奇性と抗腫瘍性(第291回会議研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- フミノビリンおよびその分子化合物の催奇性
- ウレタン誘発奇形に対する 13-trans-retinoic acid の抑制効果 : 関西支部 : 第33回日本肺癌学会関西支部会
- 化学発がん物質による肺腫瘍発生と催奇性の初期過程の類似性
- Nitrofurazoneのマウス胎仔及び新生仔に対する作用
- 1.ラット肝臓におけるTryptophan aminotransferase活性に関する研究(THE JOURNAL OF VITAMINOLOGY : 掲載論文要旨)
- Reserpine による抗癌剤増強作用 : Rescrpine の ACNU耐性ラットグリオーマ細胞におけるACNU増強作用
- Meningeal gliomatosisモデルと化学療法
- 1,3-di-(4-sulfamoylphenyl)-triazene の妊娠マウス投与による子孫での細網リンパ腫の誘発 : 関西支部 : 第33回日本肺癌学会関西支部会
- マウスのL細胞を用いたDNA合成阻害テストによる発癌物質のスクリーニング
- 19.Banti症候群のトリプトファンおよびビタミンB_6代謝(第14回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 担癌動物のトランスアミナーゼの動向とグルココルチコイド(日本ビタミン学会第29回大会シンポジウム : ビタミンB_6に関する最近の諸問題)
- Heat sensitivity of murine sarcoma virus (Note)
- 72.ビタミンB_6酵素の病態生理学的研究(II)(第16回大会研究発表要旨)
- 7.ヒスタミナーゼにかんする研究(第147回会議研究発表要旨)
- 50.担ガン過程におけるビタミンB_6酵素の動向について, その病態生理学的検討(第15回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- マウスにおける抗菌物質の胎仔毒性
- 腎内血管病変にたいする腎保存手術の経験
- 同種腎移植の臨床経験
- 腎移植の治療成績 : とくに社会復帰に影響を与える因子について
- あいさつ(日本ビタミン学会第27回大会シンポジウム)
- Hemoglobinおよびcytochrome cの薬物差スペクトルに関する研究(1)
- ラット前立腺におけるコレステロール合成とその調節
- 原発性過蓚酸尿症
- 肝microsome薬物代謝活性とcytochrome P-450の多様性の関係
- Prader-Willi症候群の2例
- 移植腎拒絶反応における放射性フィブリノーゲン動態の研究
- 15.増殖組織のビタミンB_6代謝(第14回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- ピリドキサール燐酸の微量定量法と生合成
- 同種腎移植における自己患腎の摘除の意義
- Physiological Significance of Fatty Acid ω-Oxidation in Liver
- Effect of concurrent administration of various drugs on metabolism and excretion of aminopyrine
- Chemicopathological Mechanism of Carcinogenesis by RNA Tumor Viruses:I. Cellular Mechanism of Carcinogenesis by Oncorna Virus II. Template and Primer of Reverse Transcriptase of MSV
- A Revised Method for the Assay of Cholesterol Synthesis in vitro and the Determination of Cholesterol from Tissue
- Regulation of ω-Oxidation of Stearic Acid and its Physiological Significance in Rat Liver
- Regulation of Malic Enzyme Activity and its Physiological Meaning
- The Formation of N-de-ethyl Derivatives of 4, 4' Bis (β-diethylaminoethoxy)-α, β -diethyldiphenylethane by Red Blood Cells
- A Trial for Determination of Drug-metabolizing Activities in Patients with Concurrent Administration of Various Drugs