Counting Immunoassay for Measuring C-Reactive Protein in Serum
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We describe a simple, sensitive and rapid counting immunoassay (CIA) method which we use for measuring serum C-reactive protein (CRP) with a PAMIA-20 (Sysmex), based on latex agglutination and particle counting. The detection limit was 0.1μg/dl which is equivalent to that of RIA. The within-assay coefficient of variation (CV) ranged from 0.96% to 2.59% in the concentration range of 8.05-152.30μg/dl. The between-assay CV ranged from 2.51% to 3.41% in the concentration range of 16.2-8553.8μg/dl. The results of the counting immunoassay correlated well with those of latex photometric immunoassay using LPIA-300 (<I>n</I>=176, <I>r</I>= 0.997, <I>y</I>=0.969<I>x</I>+17.14). There was no difference in CRP values between serum and EDTA-plasma. The results obtained for the serum CRP of 234 healthy adults (119 male and 115 female) ranging from twenty to sixty years old showed the log-normal distribution in the range of 3.03-159.25μg/dl and a median value of 21.96μg/dl. Male subjects exhibited higher values (median; 29.30μg/dl) of serum CRP than those of female (median; 16.49μg/dl). Plasma CRP of 130 neonates displayed a great change several days after birth. In non-infected infants, the average plasma CRP was 119.1μg/dl (<I>n</I>=10, SD=108.8) on the first day. It showed a peak concentration of 432.8μg/dl (<I>n</I>=41, SD=536.5) on the second day, then decreased exponentially and finally reached a plateau level of 11.8μg/dl (<I>n</I>=7, SD=6.6) on the 7th day.
- Japan Society of Clinical Chemistryの論文
著者
-
加野 象次郎
慶應義塾大学医学部中央臨床検査部
-
石橋 みどり
慶應義塾大学医学部中央臨床検査部
-
大竹 皓子
慶應義塾大学医学部中央臨床検査部
-
入 久巳
慶應義塾大学中検病理
-
大竹 皓子
慶應義塾大学病院中央臨床検査部
-
入 久巳
慶應義塾大学病院中央臨床検査部
-
大塚 芳子
慶應義塾大学病院中央臨床検査部
関連論文
- 中心静脈周囲性肝傷害をきたした成人発症Still病の2例-アルコール脱水素酵素(ADH)活性および肝生検所見の観点から-
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 最新医学講座 臨床検査用に開発された分析法および試薬(10)分離分別測定からリガンド測定へ(薬物分析,HbA1cなど)
- ADA, EASD, IFCC, IDFによるヘモグロビンA1c測定の国際標準化に関するコンセンサス・ステートメントに対する糖尿病関連指標専門委員会の見解
- BACTEC^【○!R】MGIM^960による抗酸菌培養検査の検討
- 病院臨床検査技師の特色を生かした情報室
- 慶應義塾大学病院における臨床検査相談室の現状報告
- HbA1c測定のためのJSCC/JDS基準操作手順書
- HbA1c測定のためのレファレンスラボラトリーおよび糖尿病関連指標標準化維持管理システムのための運用指針
- HbA1c測定におけるIFCC値併記に関する指針
- グリコアルブミン測定のJSCC勧告法
- 血清ビタミンB_栄養濃度測定値の標準化に関する現状報告
- 血清25ヒドロキシビタミンD測定の標準化に関する日本臨床化学会栄養専門委員会の見解
- 免疫学的測定法における問題点と新しい測定原理LOCI法
- 血中Cペプチド測定試薬「ルミパルスC-ペプチド」の有用性の検討--血中Cペプチド測定におけるプロインスリンとの交差反応性を中心に
- 免疫学的測定における問題点
- GA測定の施設間差の現状
- 腫瘍マーカーPSAによる前立腺癌の早期診断・治療
- 取り組みの実際と今後の展開大規模施設
- 前立腺癌の早期診断に向けて-PSA測定の診断的意義(3) : PSA測定の標準化とその動向
- PSA検査標準化に向けての課題解明--わが国における標準化作業手順の確立と定着を目標にして
- ルミパルス オーソHIV-1/2の基礎的検討とHIV感染症検査の追加・確認試験の進め方
- C型肝炎患者におけるHCV領域別抗体価の特徴
- 81. Membrane filterの細胞診への応用第2報 : 吸引装置及びホルダ-の改良(技術IV)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 175.乳腺穿刺吸引細胞診による細胞像とその組織型の相関(乳腺2, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 95.Membrane filterの尿細胞診への応用(泌尿器2, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 76.尿細胞診におけるTURの影響について(泌尿器1, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 133.尿管カテーテル尿細胞診と組織診との間に不一致を認めた一症例(泌尿器2, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 89.唾液腺の穿刺吸引細胞診 : 耳下腺Warthin腫瘍の2例(総合6 : その他, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 1."術中細胞診"(術中細胞診, シンポジウム(I), 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 自動分析法による血清ビタミンB_測定値の標準化に関する日本臨床化学会栄養専門委員会の見解 : SRM 1955を参照物質に用いた測定
- 慶應関連病院における内分泌・臨床化学検査の共通基準範囲
- 血清総PSA測定における標準化の現況 : 日本泌尿器科学会 PSA ad hoc 委員会による"2000年サーベイ"の結果
- PSA測定の標準化に向けての基礎的検討
- 前立腺特異抗原(PSA)のFree/Total比の概念と臨床への応用
- 前立腺癌スクリーニングにおける血中遊離型PSA測定の意義
- 180. メンブレンフイルターの細胞診への応用(第3報) : 体腔液を中心として(技術I)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- HbA1c測定におけるIFCC値併記に関する指針(Ver.2.0 : 2008-10-06)追補 : HbA1c測定におけるIFCC値併記に関する校正手順(Ver.2.0 : 2009-09-18)
- Prostate Specific Antigen (PSA) 測定標準化の動向と課題
- 662 乳癌根治術後, 食道転移をきたした3例(第26回日本消化器外科学会総会)
- 5.非上皮性腫瘍の酵素・免疫組織化学 : 細胞診領域への応用(細胞診における技術的アプローチの展望, シンポジウムII, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 骨盤に発生した Hemangioendothelioma の1例
- 34.腸開腹に存在した腸粘膜上皮を有する嚢腫の1例(第15回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 当教室における肋骨腫瘍の検討
- Treatment for Ewing's Sarcoma of Bone
- 米国医療構造の変遷と臨床検査へのインパクト
- 全自動 EIA 測定装置 AIA-1200 によるコルチゾ-ルの測定
- 自己抗体測定法上のピットホール
- 自己抗体測定法上のピットホールとその解決法
- 免疫血清反応検査から精密測定法への変遷 : 感染症および腫瘍マーカーを中心に
- 慶應関連病院における検査基準範囲の統一
- S-II-8 悪性奇形腫の治療経験
- 化学発光酵素免疫測定(CLEIA)法による高分子量アディポネクチン濃度と各種健康診断項目との関係
- 高感度CRPのスクリーニング検査としての意義 (第58回学術集会 シンポジウム 健診における動脈硬化ハイリスク患者のスクリーニング検査 : 臨床的な意義に差があるのか?)
- 標準化の国際動向,日本の動き(7)JSLMの動向 : 標準化委員会の活動を通して
- 治験・臨床試験分野における臨床検査標準化についての検討 : 日本臨床検査医学会標準化委員会報告
- 高感度CRPのスクリーニング検査としての意義
- Comment on the Consensus Statement on the Worldwide Standardization of the Hemoglobin A1c Measurement from American Diabetes Association, European Association for the Study of Diabetes, International Federation of Clinical Chemistry and Laboratory Medicin
- Japanese Guideline for reporting HbAlc results reported in IFCC units and JDS units
- JSCC Recommended Method for Glycated Albumin Measurement in Serum:Committee on Diabetes Mellitus Indices, Japan Society of Clinical Chemistry
- 国内外標準物質によるHbA1c測定値の乖離要因の検討 : POCT対応小型HbA1c測定機器「DCA2000/DCAバンテージ」の日常法との乖離要因
- Counting Immunoassay for Measuring C-Reactive Protein in Serum