A case of adenosine-induced focal atrial tachycardia originating from coronary sinus
スポンサーリンク
概要
著者
-
山下 武志
心臓血管研究所
-
相澤 忠範
心臓血管研究所付属病院循環器内科
-
大塚 崇之
心臓血管研究所付属病院循環器内科
-
相良 耕一
心臓血管研
-
相澤 忠範
心臓血管研 病院 循環器科
-
澤田 準
心臓血管研究所付属病院
-
相良 耕一
心臓血管研究所付属病院循環器内科
-
榎本 典浩
心臓血管研究所付属病院循環器内科
-
増田 慶太
心臓血管研究所付属病院循環器内科
-
山下 武志
心臓血管研究所付属病院循環器内科
関連論文
- 心房細動と炎症--因果関係はあるか? (第1土曜特集 ここまで進んだ 不整脈研究の最新動向) -- (心房細動をめぐる新展開)
- 血管造影上有意と判断されなかった外腸骨動脈狭窄の治療適応決定においてプレッシャーワイヤーが有用であった下肢閉塞性動脈硬化症の1例
- 催不整脈作用とその他の副作用について
- Manganese Superoxide Dismutase 遺伝子多型が酸化低比重リポ蛋白によるマクロファージのアポトーシスならびに冠動脈疾患に及ぼす影響
- 心房細動 (特集 危険な不整脈--みきわめ方と正しい対応) -- (頻脈性不整脈)
- 心疾患術後患者における運動耐容能と脳性ナトリウム利尿ペプチドとの関係
- 103) 深部静脈血栓症に対する下大静脈フィルター(LGM vena cava filter)留置術の過去3年間における当院での治療成績
- 91)収縮性心膜炎と鑑別に難渋した拘束型心筋症の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 48) 失神直後およびpilsicainide負荷時の心電図における右側胸部誘導で, Brugada症候群様のcoved型ST上昇を認めたNMSの一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 40) 冠動脈バイパス術及びDor手術施行後に出現した難治性心室頻拍に対してニフェカラントが著効した一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 104) 心房虚血時に見られた奇異な心房ペーシングの反応
- 脳血管の動脈硬化の程度と運動中の脳酸素状態の関係
- 房室結節リエントリー性頻拍症例のホルター心電図による検討 : 電気生理学検査所見との比較
- 当院における慢性透析患者に対するDES, BMS留置後の遠隔期臨床成績の比較検討
- 26) 術中心外膜側electroanatomic mappingが持続性心室頻拍回路の同定に有効であった心室瘤合併d-HCMの1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 1) 後壁の急性心筋梗塞でありながら前乳頭筋断裂を合併した1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 1) 薬剤溶出性ステントの再狭窄により急性冠症候群を繰り返した1症例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 54) 中隔肥大を認めない潜在性左室流出路狭窄症に対して経皮的中隔心筋焼灼術が著効した1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 房室接合部アブレーションに引き続く両室ペーシング機能付き植込み型除細動器植込み後に右室リード脱落を生じた1例
- 著明な除細動閾値高値を示した両室ペーシング機能付き植込み型除細動器導入の1例
- 93)房室ブロックの進行とともにincessant AVNRTを呈した一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 13)高度低左心機能に至った甲状腺中毒性心筋症の一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 61)右心不全優位の両心不全を呈した三尖弁・僧帽弁閉鎖不全症の1例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 25)多発性嚢胞腎に併発したStanford A型大動脈解離の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 46)原因不明の心室中隔解離を起こした成人男性の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心臓カテーテルアブレーションにおける局所皮膚表面線量のX線条件からの推定(第33回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 心臓カテーテルアブレーションにおける局所皮膚表面線量のX線条件からの推定(放射線管理 IVR・線量計算, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 47)高カリウム血症に伴い洞不全症候群が顕性化した1例
- ベプリジルの抗細動作用に関する実験的検討
- 細分化心房電気活動を介するリエントリー
- I群抗不整脈薬無効の心房細動症例に対するベプリジルの有効性と限界
- 51) ICD植え込み後に右室内血栓を生じた不整脈源性右室異形成の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 52) 左上大静脈遺残と上大静脈欠損を合併しペースメーカー植え込みを必要とした完全房室ブロックの一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 高血圧症における発作性心房細動の概日リズム : 心房細動発作の時間帯、心室応答、自律神経活動
- アセチルコリンによる Fragmented Atrial Activity の増加
- Kチャンネル抑制作用を有する nifekalant の心房細動に対する電気的除細動効果改善作用
- 食道癌に対する放射線治療中に一過性に完全房室ブロックが認められた1例
- Fragmented atrial activityの心電図学的特徴とその発現における先行周期の役割
- 運動負荷時に出現した発作性心房細動の特徴
- 発作性心房細動の概日リズムの検討 : 年齢、高血圧、Ia群抗不整脈薬の影響
- 炎症と関連して形成された新規変性リポ蛋白の性状について
- LAD 近位部へのインターベンション時に LC_X 近位部の狭窄をきたし同部位への PTCA 後短期間のうちに高度の再狭窄病変が形成された1例
- 心臓カテーテル検査を施行された患者における腎動脈狭窄の有病率とその予測因子に関する検討
- 経皮的冠動脈形成術施行時の冠動脈穿孔の頻度および慢性期予後
- 治療 (特集 イラスト+写真でわかる! 循環器看護のバッチリキーワード)
- 心房細動に伴うイオンチャネルリモデリング
- ST-T波 : ST上昇・下降と虚血性病変,心メモリー
- 肺静脈のイオンチャネルと電気現象 : 肺静脈はなぜ不整脈源性か?
- ステント留置7カ月後のステント内に plaque rupture 様の所見を呈した1例
- 腎障害患者における造影剤起因性腎症予防の比較検討 : 術中または術後透析と術前 hydration との比較
- ホルター心電図で記録された発作性心房細動の日内変動
- 血清アミロイドA・LDL複合体の検査法の開発と心血管イベント予測への臨床応用
- 当院における各種ステントの成績 : Palmaz-SchatzステントからBx VELOCITYステントまで
- 抗不整脈薬投与における発作性心房細動の概日リズム
- 心房細動治療ガイドライン
- 心房細動の治療 J-RHYTHM,J-RHYTHM 2 (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (不整脈)
- 脳血管障害と心房細動
- 心房細動と炎症--心内膜リモデリング (特集 心房細動の総合的マネージメント) -- (疫学・分類・病態生理・予後)
- 心房細動のrhythm controlについて--集中治療における除細動の適応と方法 (特集 不整脈) -- (心房細動治療の科学と実践--洗練された心房細動治療とは?)
- 心疾患 不整脈 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (合併症を伴った高血圧の治療)
- 心房細動と心原性脳梗塞 (特集 心房細動の診療ガイドラインをめぐって)
- ペースメーカ植込み術 (病棟必携! カラーで診る 心臓カテーテル室マニュアル--検査と治療の実際 最新決定版) -- (心臓カテーテル治療法)
- 座談会 今こそβ遮断薬の魅力を考える レートコントロールの重要性 心房細動を伴う高血圧治療
- 心房細動の初診対応 (特集 心房細動をどう治すか?--コツとポイント)
- 心臓の刺激伝導系 (呼吸・循環イラストレイテッド--病態生理とアセスメント) -- (循環器系の構造と機能)
- 頻脈性不整脈 (特集 内科必携画像診断--Imaging Revolution) -- (循環器)
- 座談会 本邦での心房細動診療スタンダード--J-RHYTHM試験の結果を受けて (特集 変革する心房細動診療とその実践up-to-date)
- 不整脈--心房細動 持続性心房細動に対するレートコントロールは労作時の心拍数にも注目する (特集 内科治療ピットフォール) -- (循環器)
- 心房細動のアップストリーム治療--臨床医学の観点から
- 欧米・日本におけるガイドラインリニューアル (特集 変革する心房細動診療とその実践up-to-date)
- 心房細動を放置する,止める,予防する (特集 不整脈診療の安全路線)
- 心房細動に伴うイオンチャネルリモデリング
- 不整脈--心房細動 心房細動に抗不整脈薬を投与する際にはほかの不整脈の合併に注意する (特集 内科治療ピットフォール) -- (循環器)
- (1)心原性脳塞栓を考えた心房細動治療(2. 頸動脈起始部以外の塞栓源の診断と治療,PS1-1 全身脈管病としての脳卒中,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2006) (特集 日常臨床に活かす診療ガイドライン) -- (循環器疾患)
- なぜ医師・患者はそのような選択をするのか? : 心房細動診療の現場より
- 臨床家から見た日本での不整脈治療はどうあるべきか?
- 心房細動 : 私はこう治療する : リズムコントロールの立場から
- 心房細動は炎症性疾患か?
- 経口トロンビン薬--脳梗塞と心筋梗塞に対する差異はあるのか? (特集 抗血栓療法--最近の進歩)
- イオンチャネルを標的とした発作性心房細動治療 : その妥当性と限界(2. 心房細動の治療の現況と展望)( : 第67回日本循環器学会学術集会)
- 不整脈を対象とした本邦の大規模臨床試験 : J-RHYTHM試験の経験
- 現代医学の焦点(324)不整脈治療の進歩
- 心不全に合併する不整脈の非薬物治療 (特集 心不全治療の新展開--外科医との共働による新たな治療戦略) -- (心不全に対する非薬物治療の新展開)
- J-RHYTHM試験は心房細動治療を変えるか?
- 心原性脳梗塞の疫学・病態生理--循環器内科の立場から (特集 心房細動における脳卒中の発症予防)
- 専門医部会 日本発臨床研究の紹介と反省点を語る J-BAF研究
- 心房細動の治療においてはリズム治療かレート治療か? (特集 内科診療における論点) -- (循環器)
- 心房細動と新規抗凝固薬--塞栓症発症のメカニズムと危険因子
- RA系抑制薬のクリニカルエビデンスを解読する
- 医師の立場から
- 動悸 (症状からアプローチする プライマリケア)
- J-BAF研究
- 心房細動とRA系阻害薬の関係 : 大規模臨床試験が提示した現実 (第5土曜特集 高血圧のすべて2012 : 研究と診療の最前線) -- (高血圧治療のあらたなエビデンス)
- 先輩エキスパートがコツを伝授 処方のポイント 心房細動に対するカテーテルアブレーション施行時の抗凝固療法 : ダビガトランによる新たな周術期管理
- 心房細動治療の最近の考え方 (第39回内科学の展望(平成23年度) 日常臨床で遭遇する内科疾患の治療最前線)
- A case of adenosine-induced focal atrial tachycardia originating from coronary sinus
- 心房細動治療の最近の考え方
- タイトル無し
- アセチルコリンによる Fragmented Atrial Activity の増加