Development of a New Data Logger with Large Dynamic-range Using Hybrid System of A/D Converters
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A new data logger is developed to use for microtremor measurement. Especially, to know the deep structure, we need to handle microtremors in low frequency range: that is, lower than 1 Hz. In this frequency range, not only power of microtremors is very small, but the sensitivity of sensor is generally critical. A data logger with very low noise and high resolution is required for this purpose. Of course, we can find very expensive systems with high performance in noise and resolution, though, they are not so suitable for the microtremor survey, usually. We, thus, introduce some traditional but new features and complete a new system. Basic performances of the new systems are examined and discuss the aplicability to microtremor observations. Consequently, the noise is reduced to about 30 to 36 dB (5 to 6 bits) and the overall dynamic range is more than 170 dB (29 bits).
著者
関連論文
- 超高層免震建物の長期観測システム構築に関する具体的取組み(構造)
- 新潟県中越地震被害地域における重力探査を用いた深部地盤構造のモデル化
- 21155 観測記録に基づく超高層免震建物の応答特性に関する研究 : その1 建物概要および地震応答特性(免震観測・応答・データベース,構造II)
- 21156 観測記録に基づく超高層免震建物の応答特性に関する研究 : その2 風応答特性および振動数の変化(免震観測・応答・データベース,構造II)
- 2013 超高層免震建物の地震・風応答特性に関する研究(構造)
- 21482 超高層免震建物における地震観測の概要(免震:観測(1),構造II)
- 21126 東京工業大学すずかけ台キャンパスにおける地震動のアレイ観測(地盤振動(6),構造II)
- 姉川地震による被害地域における重力探査を用いた三次元基盤形状のモデル化
- 表層地盤の多重非線形効果を考慮した経験的グリーン関数法
- 余震,微動,重力を用いた弓ヶ浜半島における2次元基盤構造の推定
- コヒーレンス関数を用いた曲線橋の地震応答卓越方向の推定に関する一考察
- トルコ・アダバサル盆地の重力調査と微動観測データの比較
- インターネットを利用した海外遠隔講義の試み(寄稿)
- 強震動委員会 第13回研究会の報告
- 第23回若手地震工学研究者の会セミナー参加報告
- 全波動場の Green 関数を用いた短周期アレー観測記録の解析
- 地震動と地震動による被害の特徴
- 微動の2 点同時観測から求められる空間自己相関係数と位相速度に関する一考察
- 地震動と地震動による被害状況
- 21167 多点同時地震動観測記録に基づく超高層免震建物の地震応答性状の考察(東北地方太平洋沖地震(2),構造II)
- Development of a New Data Logger with Large Dynamic-range Using Hybrid System of A/D Converters
- 微動・重力・磁気データを用いた地盤構造モデル推定の試み
- シミュレーション&ゲーミングからみた都市地震工学 : 東京工業大学都市地震工学センターにおけるCOEプログラム(COEおよびGPにおけるシミュレーション&ゲーミング(4))
- 重力および磁気記録の併合処理による地盤構造境界の検出法の検討