ガドリニウム遅延造影MRIが心病態経過の把握に有用であった心サルコイドーシスの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は70歳代, 女性. 皮膚サルコイドーシスを皮膚科で診断され通院中であった. 心電図で右脚ブロックを認めたため当科を受診. 諸検査および臨床所見から心サルコイドーシスと診断した. 致死性不整脈の出現はなく心房粗細動のみを認めた. 心臓超音波で左室機能の低下を認め, ガドリニウム(gadolinium; Ga)遅延造影MRIで左室下壁に造影効果を認めたため, プレドニゾロン(prednisolone; PSL)の内服を開始した. 6カ月後の遅延造影MRIでは造影効果は消失しており病態の改善が示唆された.<BR>12カ月後の心臓超音波所見および血液検査でリゾチーム, 可溶性インターロイキン2レセプター(sIL-2R)値に変化は認めなかったが, 遅延造影MRIで左室中隔および側壁に新たな造影効果を認めたため, 心病変の悪化と判断しPSLを増量した. 心サルコイドーシスにおけるPSL治療基準は明確でなく, 本症例ではMRI所見をもとに治療方針を決定した. 遅延造影MRIでは, 超音波あるいは血液検査で明確にされない病態変化の早期把握が可能であり, 治療に反映できる可能性が示唆された.
著者
-
網谷 賢一
日本医科大学附属病院第一内科
-
高橋 直人
日本医科大学付属第二病院内科
-
内田 高浩
日本医科大学付属第二病院内科
-
川口 直美
日本医科大学医学部第一内科
-
宗像 一雄
日本医科大学付属第二病院内科
-
市川 太郎
日本医科大学 放射線
-
石川 昌弘
日本医科大学付属千葉北総病院集中治療部
-
阿部 純子
日本医科大学 内科学第一
-
小川 ゆかり
日本医科大学武蔵小杉病院内科
-
宗像 一雄
日本医科大学武蔵小杉病院内科
-
石川 昌弘
日本医科大学武蔵小杉病院内科
-
川口 直美
日本医科大学武蔵小杉病院内科
-
中摩 健二
日本医科大学武蔵小杉病院内科
-
一色 彩子
日本医科大学武蔵小杉病院放射線科
-
内田 高浩
日本医科大学武蔵小杉病院内科
-
網谷 賢一
日本医科大学武蔵小杉病院内科
-
市川 太郎
日本医科大学武蔵小杉病院放射線科
関連論文
- 維持透析患者の血液透析に伴う QT dispersion の増大とRA系との関連性 : ホルター心電図との検討
- 圧受容体反射機能障害を有する心不全症例における心室性期外収縮出現の特徴
- P832 運動負荷に対するchronotropic incompetenceの機序 : 代謝性因子と液性因子を介した心拍反応の検討
- P359 運動負荷時の交感神経活性化に対する心拍反応性の障害
- 0873 圧受容体反射感受性低下による交感神経系の機能異常 : 心臓および骨格筋MIBG検査を用いた検討
- 0872 心不全患者における心室性期外収縮と圧受容体反射機能障害との関係
- 0132 神経性調節機能の障害に伴う運動負荷時の下肢易疲労性 : 圧受容体反射感受性を用いた検討
- 0130 Cardiac syndrome Xにおける運動負荷初期の心拍反応異常 : 自律神経機能指標を用いた機序の検討
- Syndrome X症例におけるNitrate投与後の過大な反射性血管収縮反応
- P875 心臓交感神経のdenervationと運動負荷誘発性心室性期外収縮の関係
- P739 圧受容体反射機能低下に起因する運動負荷時のchronotropic incompetence : 運動負荷初期と後期の心拍反応性の障害
- P735 心臓交感神経機能の運動負荷時心拍反応性におよぼす影響 : 心臓MIBGを用いた検討
- P041 拡張期動脈圧波形成分による血圧変化の予測 : 反射性循環調節系活性化による動脈圧波形の変化
- P106 Syndrome X症例におけるnitrate無効の機序
- P018 動脈圧受容体反射と心肺圧受容体反射の心拍周期変動に対する影響の差異
- 0653 虚血性心疾患における圧受容体反射機能障害をきたす因子の検討
- 心拍周期変動LF成分と心血行動態指標の関係
- P514 運動負荷時不整脈発現における圧受容体反射感受性の意義
- 0733 心拍変動高周波数成分と圧受容体反射感受性との心血行動態における差異の検討
- 0488 運動負荷時血圧応答に対する反射性循環調節とα交感神経感受性の役割 : 血圧反応優位型と心拍反応優位型の比較
- 1) 無症候性心筋虚血にMultiple Spontaneous Coronary Dissectionを認めた一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 79)急性期のペーシング不全にステロイドパルス療法が奏効した心筋炎の一例
- 0428 急性心筋梗塞(AMI)に対するステント治療 : 冠動脈内視鏡での検討
- P175 心筋梗塞領域での^TlClと^I-BMIPPのmismatchは心事故、壁運動変化を予知する : 初回心筋梗塞左前下行枝1枝病変例での検討
- 4) 潰瘍性大腸炎に急性広範性肺血栓塞栓症を合併した一例
- P788 ^Tl-Cl/^Tc-sestamibiを用いたドブタミン負荷心筋シンチグラフィ短時間収集心拍同期SPECTによる心筋虚血の評価
- 心筋梗塞症例における^I-iodophenyl-9-methyl-pcmadecanoic acid(9MPA)心筋シンチグラフィ : ^Tc-sestamibi心拍同期心筋SPECTを用い解析した局所収縮能との比較検討
- ^I-MIBG心筋SPECTは糖尿病の臨床評価に有用か : 第58回日本循環器学会学術集会
- 耐糖能障害の圧受容体感受性に及ぼす影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 運動負荷時血圧・心拍応答に対する圧受容体反射の調節機序について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞発症の日内リズムへの冠攣縮の関与 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 46) 多発性心室性期外収縮を呈した甲状腺中毒症で,Carvedilolが有効であった一例
- 26) MR Venogtraphyが骨盤内深部静脈血梢症の診断に有用であった肺血梢塞梢梢の一例
- 47)多彩な頻拍を伴った左側心外膜全欠損症の一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 93)急性心筋梗塞の通常リハビリレーション経過中に発症した肺血栓塞栓症の2例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- P061 ドブタミン負荷心エコーによる冠動脈病変予測の問題点 : 運動負荷試験陽性例での検討
- 43)高度房室ブロックを合併したブルガダ症候群の一例
- 左右両側に2本の副伝導路を有し,左側副伝導路にのみ過常伝導が観察された潜在性WPW症候群の1例
- P817 非侵襲的EPSによる誘発心室性不整脈重症度の経時的変動 : 不整脈自然発生との関係
- 0194 左室特発性心室頻拍における緩徐伝導路 : カテーテルアブレーション通電局所電位による検討
- 高周波通電により心室頻拍,心室細動が再現性をもって誘発された右室流出路起源特発性心室頻拍の1例
- 44)くり返すIABP依存の難治性心不全を呈した急性広範前壁下壁梗塞に対して心室瘤切除と血行再建が有効であった1例
- 急性心筋梗塞におけるlate reperfusionの有効性 : 死亡率, 心事故発生率, 回復期左室機能, 冠開存率の検討
- Cilostazol のPTCA後再狭窄防止効果の検討
- V13 Late reperfusionの有用性に対するtime windowと長期予後の検討
- 0821 不安定狭心症における血中basic FGF, TGFβ1の検討
- 急性心筋梗塞に合併する僧帽弁閉鎖不全に対する再灌流療法の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- PTCA後再狭窄と血小板, 凝固・線溶能との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Late reperfusion の有用性に対する stuttering signs & symptomsとしてのST上昇持続の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ドブタミン(DOB)負荷による心筋梗塞領域におけるST上昇と梗塞部壁運動変化との比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- aberrant ventricular conductionのヒス束心電図による検索 : 第51回日本循環器学会東北地方会
- 心拍ペーシングにより誘発できた発作性頻拍の2症例 : 第51回日本循環器学会東北地方会
- ヒス束心電図上興味する所見を示した完全房室ブロックの2例 : 第50回日本循環器学会東北地方会
- 心電図およびヒス束心電図よりMahaim線維の存在が示唆された1例 : 第50回日本循環器学会東北地方会
- 発作性頻拍をくりかえし,ヒス束心電図上,HV短縮を示した1例 : 第49回日本循環器学会東北地方会
- WPW症候群の1例,ヒス束心電図による房室伝導に関する考察 : 第49回日本循環器学会東北地方会
- 偏頭痛により判明した, 卵円孔開存 (patent folamen ovale) を合併した脳梗塞の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P066 慢性心不全における予後推測因子としての血清心筋Troponin T 値の意義
- P716 房室結節リエントリー性頻拍アブレーションにおける三尖弁輪 : 冠静脈洞間線状焼灼と電位ガイド下点状焼灼との急性効果の比較
- 1019 房室結節fast pathwayの心房筋への複数入力 : カテーテル・アブレーション施行前後の検討
- 71)胸痛を伴喘息発作を繰り返し、^Tlと^I-BMIPP心筋シンチグラムに乖離を生じたアスピリン喘息の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- P623 閉塞性肥大型心筋症に対する経皮的中隔心筋焼灼術の臨床成績
- 1166 急性心筋梗塞に対する急性期PTCA後の梗塞部壁運動障害回復と冠内圧動態との関係
- 0625 経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA)における心筋コントラストエコー使用の有用性 : 閉塞責任肥大心筋焼灼への至適中隔枝同定
- 0192 急性心筋梗塞STENT治療における血栓溶解薬先行投与再狭窄予防効果
- 92)肥大型心筋症に異型早期興奮症候群を合併した二例
- P091 冠攣縮誘発後の血中細胞増殖因子流出動態の差異
- P081 Ischemic Cardiomyopathyへの血行再建は遠隔期の左室機能と予後を改善するか?
- 1027 心筋梗塞患者におけるecNOS遺伝子多型性とACE遺伝子多型性の解析 : 特に発症年齢による差異について
- P632 ドブタミン(DOB)負荷心エコーにより梗塞部残存心筋のhibernationからの回復を予測し得る
- P132 心臓集中治療からみた心移植適応例の検討
- 0684 新しい高感度心筋トロポニンT迅速判定法による急性心筋梗塞早期診断精度の検討
- 慢性肺動脈血栓塞栓症に対する下大静脈フィルターの1経験例 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 81) 三尖弁輪後側壁に起源を有する自働性心房頻拍の1例
- 1019 左室副伝導路を介する室房伝導中に記録される冠静脈洞心房分裂電位の意義 : 人における冠静脈洞内刺激伝導心筋の存在
- 92)4弁の疣贅と疣贅を通過する複数の左右短絡を認めた感染性心内膜炎の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 甲状腺機能亢進症に関連して発症した徐脈頻脈症候群が抗甲状腺剤投与で改善した1例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 18) 気管支ファイバー施行中に発症し, 冠血栓吸引により救命し得た重症心筋梗塞の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P301 慢性心不全症例における第二世代心筋Troponin T(TnT)測定値上昇と短・中期予後との関連について
- 89) 術中マッピングを用いて除細動術を行った慢性心房細動の一例
- 41) 同時二枝閉塞による急性心筋梗塞の一例
- P261 慢性心不全症例における第二世代心筋TroponinT(TnT)測定値上昇の臨床的意義
- 1) 頭痛・発熱を主訴に発症し,広範囲に脳塞栓を来たした感染性心内膜炎の一例
- 早期興奮時における時間的および空間的再分極不均一性の増大 : 単一早期刺激と二連続早期刺激の比較
- 自動診断心電計による心筋梗塞診断精度の検討
- P644 I群抗不整脈薬により心房粗動に移行した心房細動例の臨床的特徴
- 0185 房室結節回帰性頻拍に対するアブレーションにおいて通電終了後に残存する接合部調律の臨床的意義
- P665 新世代の植え込み型除細動器による非侵襲的電気生理学的検査の経験
- 0858 血管抑制型神経調節性失神はいわゆるNeurally mediated syncopeに含むべきか? : 自律神経学的特徴及び薬効評価を通して
- 自然発症高血圧ラットにおけるadriamycin心筋毒性に対するACE阻害剤の心筋保護効果について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 安定期維持透析患者の血液透析に伴う加算平均心電図の変動 : 除水率, 血液データ, 神経体液性因子との関連性について
- 17)I-BMIPP無集積により診断されたI型CD36欠損症を合併した拡張型心筋症の一例
- 98)拡張型心筋症に合併した原発性冠動脈解離の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 64) 大動脈弁置換術1年後に急性心筋梗塞を若年発症した一例
- 64) ジギトキシン中毒によると思われる血小板減少症の一例
- Moricizine hydrochlorideのNa^+電流遮断機序
- 31) 発症経過中に全く心電図変化を示さなかった急性心筋梗塞の一例
- ガドリニウム遅延造影MRIが心病態経過の把握に有用であった心サルコイドーシスの1例
- Coronary artery reaction by Nicorandil intravenous infusion.Study on difference by coronary artery branch, proxymodistal state and presence of stenosis.