両側下肢静脈血栓症から肺塞栓症をきたした子宮筋腫合併妊娠の1症例
スポンサーリンク
概要
著者
-
新家 俊郎
神戸大学大学院
-
川合 宏哉
神戸大学大学院医学系研究科 循環呼吸器病態学
-
志手 淳也
神戸大学大学院 医学系研究科循環呼吸器病態学分野
-
森實 真由美
神戸大学大学院医学研究科外科系講座 産科婦人科学分野
-
山崎 友維
神戸大学大学院医学研究科外科系講座産科婦人科学分野
-
山田 秀人
神戸大学大学院医学研究科外科系講座 産科婦人科学分野
-
天野 真理子
神戸大学大学院医学研究科外科系講座 産科婦人科学分野
-
山崎 峰夫
神戸大学大学院医学研究科
-
森實 真由美
神戸大学大学院医学研究科産科婦人科学
-
杜 隆嗣
神戸大学大学院医学研究科循環器内科学
-
川合 宏哉
神戸大学大学院医学研究科循環器内科学
-
新家 俊郎
神戸大学大学院医学研究科循環器内科学
-
天野 真理子
神戸大学大学院医学研究科産科婦人科学
-
志手 淳也
神戸大学大学院医学研究科循環器内科学
-
山崎 友維
神戸大学大学院医学研究科産科婦人科学
関連論文
- 143) シェーグレン症候群に伴う肺高血圧症に対しクエン酸シルデナフィル投与が有効であった一症例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 著明な全身の動脈硬化病変を有し, MRSAによる感染性大動脈瘤, 細菌性心外膜炎を伴発した一剖検例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 88) 中枢神経症状で発症し,S.aureusとCandidaの混合感染が疑われた感染性心内膜炎の一例
- 慢性虚血性心疾患の診断と病態把握のための検査法の選択基準に関するガイドライン : 平成10年度報告 慢性虚血性疾患の診断における各種検査法の意義 : 平成11年度報告 慢性虚血性心疾患の病態と診断目的に基づいた検査計画法(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 慢性虚血性心疾患の診断と病態把握のための検査法の選択基準に関するガイドライン
- 143)肺動脈血栓内膜摘除術が奏功した若年発症の慢性肺動脈血栓塞栓症の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 105)術前診断に経食道心エコー図検査が有用であった大動脈基部限局性解離の一例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 慢性重症大動脈弁閉鎖不全症患者において術前左室非同期は術後収縮不全と関連する
- 肥大型心筋症における左房ストレインレートを用いた左房機能評価
- 急速に進行した感染性心内膜炎の一例
- エンドセリン受容体拮抗薬が著効した心房中隔欠損症に伴う Eisenmenger 症候群の1例
- 138)潰瘍性大腸炎に肺動脈血栓塞栓症を合併した1症例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 113) 向精神薬の内服加療中に発症した慢性心筋炎の一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 53) 両心室肥大,肺高血圧を呈した心サルコイドーシスの一症例
- 0602 心筋症患者における心筋細胞間接着分子N-カドヘリン及びカテニンの発現
- 102)好酸球増多症候群に合併した大動脈弁閉鎖不全症の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 4) 短期間で著明な拡大を認めた心室瘤を合併した下壁心筋梗塞の一症例
- 特発性拡張型心筋症における経静脈性心筋コントラストエコーの有用性
- 慢性期の確認造影時に右冠動脈入口部ステント損傷, 抜去を生じ急性冠閉塞となった1例
- 急性冠症候群における血中高感度C反応性蛋白と冠動脈粥腫組織性状との関連 : Virtual Histology^ での検討
- Echocardiographic Findings of Intracardiac Mass
- 大動脈弁, 僧帽弁閉鎖不全症と左室流出路狭窄を伴った高齢者の僧帽弁副組織の1例
- 88)慢性虚血性僧帽弁逆流2症例のドブタミン負荷組織ドプラ心エコー図法による検討(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 左室壁在血栓と高度僧帽弁逆流を伴った Loffler 心内膜心筋炎に対して外科手術を施行した1例
- 心臓核医学研究の進歩(循環器学2005年の進歩)
- 右室内心臓横紋筋肉腫の肺動脈閉塞により突然死に至った一例
- 慢性大動脈弁閉鎖不全症における左室局所心筋収縮能の評価
- ストレインレート法による局所心筋のドブタミンに対する反応性
- 肥大型心筋症における局所心筋機能障害に関する検討
- 不育症と先天性凝固異常
- P743 難治性心室性不整脈を伴う拡張型心筋症の組織学的特徴
- P562 アンジオテンシンII負荷Mモードカラードプラ法による左室拡張能評価の有用性
- 子宮筋腫に合併した慢性肺血栓塞栓症の一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 特発性拡張型心筋症患者において内因性一酸化窒素はβ受容体刺激反応抑制を介して心筋酸素消費を節約する
- P282 抗凝固療法施行中の心房細動患者における血栓準備状態と経食道心エコー図法によるIntegrated Backscatter値との関係
- 129)特発性拡張型心筋症における心機能著明改善例の予知
- P313 特発性拡張型心筋症の心収縮性と心筋酸素消費量に対する内因性一酸化窒素の役割
- 0951 心不全治療における心拍数減少の長期効果 : β-遮断薬療法との比較
- 0537 拡張型心筋症におけるアルドステロン合成酵素遺伝子多型の検討
- 100) 補助循環にて救命しえた劇症心筋炎の1例
- 0564 強力な薬物治療は拡張型心筋症患者の心機能をほぼ正常レベルにまで回復させる : Reverse Remodelingの頻度、規定因子、予後
- 0090 血漿BNP濃度は拡張型心筋症におけるβ遮断薬治療経過中のReverse Remodelingを反映する : 心エコー指標との対比
- 154)左房内の有茎性異常構造物の1症例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 慢性虚血性心疾患の診断と病態把握のための検査法の選択基準に関するガイドライン (特大号 いま必要な診療ガイドライン--その使い方を中心に) -- (循環器)
- 右室内心臓横紋筋肉腫の肺動脈閉塞により突然死に至った一例
- 慢性大動脈弁閉鎖不全症における左室局所心筋収縮能の評価
- 免疫グロブリンの胎児腹腔内投与を施行した先天性サイトメガロウイルス感染の1例
- 1996年から2009年の間における妊婦のサイトメガロウイルス抗体保有率の推移について
- 座長のまとめ
- 自律神経温存広汎子宮全摘術の試み
- 卵巣腫瘍手術症例における深部静脈血栓症の術前診断の検討
- 分娩進行中に新型インフルエンザ(パンデミック(H1N1)2009)を発症した妊婦より出生した新生児の1例 : オセルタミビルの使用経験
- 週あたり体重増加量基準(厚労省2005)は妊婦全体重増加量予測の有用な目安ではない
- 当科で出生した21トリソミー症例の胎児超音波所見に関する検討
- パンデミックインフルエンザA(H1N1)2009を発症中に分娩に至った妊婦2症例における経胎盤感染の検討
- 抗リン脂質抗体は産科異常, 特に妊娠高血圧症候群と関連する
- 当科における子宮頸部悪性腺腫の診断
- 当科での子宮癌肉腫8症例の検討
- OCTによる薬剤溶出性ステントの評価
- 治療に難渋したループス腎炎合併妊娠の1例
- 8.母子感染(専攻医教育プログラム,第64回日本産科婦人科学会・学術講演会)
- 血管内イメージングの最前線
- 高血圧合併妊婦の臨床経過が周産期予後に及ぼす影響に関する検討
- 糖尿病合併妊娠および妊娠糖尿病の周産期帰結に関する検討
- 両側下肢静脈血栓症から肺塞栓症をきたした子宮筋腫合併妊娠の1症例
- 日本人における,薬剤溶出性ステントの臨床成績に対するclopidogrel抵抗性遺伝子多型の影響 : 光干渉断層映像法を用いた検討(5.冠動脈疾患患者における至適な抗血栓療法-人種差を考える,第76回日本循環器学会学術集会)
- 産後大量出血に対する子宮動脈塞栓術(UAE)の有効性について―当院における9症例の検討―:─当院における9症例の検討─
- 腹腔鏡手術で診断された異所性卵巣の1症例
- 母子感染
- O2-074 妊娠中および出産後の女性の「助産外来」「院内助産」に対する、認知と利用意向に関する調査(妊娠10,一般口演)
- 良好な転帰を得た高安病合併妊娠の4症例
- 日本人における, 薬剤溶出性ステントの臨床成績に対する clopidogrel 抵抗性遺伝子多型の影響 : 光干渉断層映像法を用いた検討
- O2-120 「助産外来・院内助産」に関する全国大規模調査における認知と利用意向に関する分析(助産・周産期1,一般口演)
- 周産期予後不良症例の背景解析についての調査研究 平成23年度 神緑会研究事業年間報告書 (一般社団法人神緑会事業報告)
- 周産期予後不良症例の背景解析についての調査研究 平成24年度 神緑会研究事業年間報告書 (一般社団法人神緑会事業報告)
- 妊娠中に喀血をきたした右肺動脈欠損症合併妊娠の1例