心臓カテーテル検査・治療後に生じた巨大橈骨仮性動脈瘤の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は80歳, 男性. 約15年前に交通事故にて左下肢を骨折し, 以後グリップタイプの杖(右手用) を歩行時に使用している. 今回, 不安定狭心症疑いにて冠動脈造影を施行した. 右橈骨動脈を穿刺したが, カテーテルが上腕動脈内で捻転し, カテーテルのみを抜去することが不可能となりシースごと抜去した. 引き続き右大腿動脈を穿刺し, 左前下行枝#7の高度狭窄病変に薬剤溶出性ステントを留置した. 20日後に外来受診した際, 右橈骨動脈に約30mm大の拍動性の腫瘤を認め, 血管超音波検査にて右橈骨仮性動脈瘤と診断した. 瘤径が大きいことから超音波プローベによる圧迫では不十分であるうえに, 手技自体による破裂の危険が危惧され手術治療を選択した. 仮性動脈瘤の原因として, カテーテル変形箇所での穿刺孔拡大, 止血不十分および杖歩行による穿刺部の荷重が推察された.
著者
-
近藤 史明
高知県立幡多けんみん病院循環器科
-
野並 有紗
高知県立幡多けんみん病院循環器科
-
斧田 尚樹
高知県立幡多けんみん病院循環器科
-
土居 義典
高知大学医学部附属病院老年病・循環器・神経内科学
-
土居 義典
高知大学医学部付属病院老年病・循環器・神経内科学講座
関連論文
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン
- 本邦地域高齢者の生活機能
- 高度の肺高血圧症を合併した高齢者 Basedow 病の1例
- 113) 卵巣癌に伴う非細菌性血栓性心内膜炎(NBTE)の1例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 75) 膝窩動脈捕捉症候群の一例(第84回日本循環器学会四国地方会)
- ジピリダモール負荷心電図同期201TI心筋SPECTが診断・重症度評価に有用であった狭心症の1例(第82回日本循環器学会四国地方会)
- 当院におけるRADIUS STENTの使用成績(第82回日本循環器学会四国地方会)
- 50)比較的長期生存した原発性肺高血圧症の1例
- 90) 左室内疣贅を伴った感染性心内膜炎の1例(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- 106)ステロイド治療が奏功した炎症性腹部大動脈瘤の一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 71)経食道心エコー検査にて大動脈の血管肉腫が疑われた一例
- 167)VDD型ペースメーカー植え込み後にQOLが低下した先天性完全房室ブロックの48歳女性例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 12) 脱落ステントの回収にIVUSが有効だった一例(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- 76) 腹部大動脈縮窄症の1例(第91回日本循環器学会四国地方会)
- 高齢者における重症三尖弁閉鎖不全症 : 長期持続する心房細動による心房リモデリングとの関連
- 圧回復反応のみられた Discrete 型大動脈弁下部狭窄症の1例
- 肺塞栓症を合併した不整脈源性右室心筋症の1例
- 虚血性心疾患(予防, 管理, 治療)
- 心尖部に限局した肥大が非対称性心室中隔肥大へ変化した肥大型心筋症の1例
- 老年症候群 ; わずかな視・聴覚機能低下が生活機能やQOL低下に与える影響
- 高齢者急性心筋梗塞の治療
- 4)PCIによる早期再灌流の直後に心破裂を合併して死亡した,急性前壁心筋梗塞の2例(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 80歳以上の高齢者の動脈硬化-非侵襲的評価と危険因子の解析から
- 4)短期間に二度急性心筋梗塞を発症した全身性エリテマトーデス若年女性の一例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 急性心筋梗塞治療の地域ネットワーク構築
- リアルタイム3次元心エコー法による左室容量・駆出率の自動計測
- 高齢者住民における保有歯数と認知機能
- 心臓カテーテル検査・治療後に生じた巨大橈骨仮性動脈瘤の1例
- 腸骨・大腿静脈の血管内治療が有効であった静脈血栓後症候群の2症例
- 外科的血行再建を施行した慢性腸間膜動脈閉塞症の1例
- アトルバスタチンはロスバスタチンよりも急性冠症候群患者の腎機能低下を抑制する
- 急性動脈塞栓症を合併した松葉杖による上腕動脈瘤の1例