柔道の動きを取り入れた転倒予防体操の効果について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In 2004, Hyogo Prefecture Judo Therapists Association created and started teaching an exercise program “fall-prevention exercise” for preventing people from falling down. Composed of 18 movements including deep breathing, this exercise was developed from basic Judo techniques such as mae-ukemi and zenpo kaiten-ukemi. The subjects were seven (4 males and 3 females) frail elderly, who are users of the care center for the elderly. The average age of these subjescts were 77.1±10.0 and their care levels were as follows: one yo-shien (in need of assistance), four yo-kaigo 1 (in need of care 1), and two yo-kaigo 2. When teaching the exercise, the main focus was on 3 movements especially similar to Judo ukemi: the positioning of the hands, protection of the head, and making a step forward.We measured the shoulder strength and choice reaction time. Shoulder strength was measured with shoulder dynamometer and choice reaction time was measured with reaction meter. Mats were placed at the right and the left in the anterior and the lateral directions. We measured the time it takes for the subjects to identify the red or the blue lamp which indicates the right or the left direction, and to step on the given mat. The measurement was carried right after starting the exercise, two months later, and four months later. At the same time, we took questionnaires on subjective effects the exercise had, both mentally and physically.Choice reaction time decreased significantly for right anterior and right and left lateral directions. No particular tendency was observed for shoulder strength. According to the questionnaire, in terms of subjective physical effects, the following articles had positive changes: “I enjoy the meal more,” “I feel refreshed,” “I have better sleep,” “My stomach is working better,” and “My back pain lessened.” As to actions from daily life, the following had positive effects: “I can turn over in bed more easily,” “I can get up more easily,” “I can stand up more easily,” and “I can walk more easily.”These results suggested that this exercise program “fall-prevention exercise” is effective for preventing frail elderly people from falling.
著者
関連論文
- 463.子どもの全身反応動作における姿勢調節とパフォーマンスの発達
- 5.^P-NMRスペクトルからみた持久性トレーニングの効果(第7回 日本体力医学会近畿地方会)
- 2.漸増負荷運動時筋pH変化と筋電図およびガス・パラメーターの関係(第5回日本体力医学会近畿地方会)
- 筋力とEMG解析からみた発育期における痩身児の筋収縮特性
- 233.間欠運動の骨格筋エネルギー代謝と負荷設定について
- 487.W-up、筋クーリング、ストレッチングが骨格筋エネルギー代謝に及ぼす影響
- 26. 高齢者の体力と質問紙法による日常生活活動量調査の関係ついて
- 408.筋パワートレーニングが骨格筋エネルギー代謝に及ぼす影響
- 運動時心拍数変動とその補正に関する研究
- 093209 柔道受身の安全教育への貢献と要因に関する研究 : 高速度写真・筋電図の分析結果からの検討(9.体育方法,一般研究)
- 67.試合を想定した投球後の肩・肘・膝関節機能の変化
- 149.筋電図解析からみたオーバーハンド投手の球速低下の要因
- 368.^P-NMRスペクトルからみた筋トレーニングの効果
- 23.筋エネルギー代謝時9^31P-NMRスペクトルと表面筋電図について
- 103V01 中高年層への運動種目としての舞踊体操の運動強度
- 103U03 運動の形態による血圧による変動について
- 4020 少年柔道の特性解析と指導に関する研究 : 筋電位による定量的検討
- 4019 少年柔道の特性解析と指導に関する研究 : 少年における力・筋電位の関係
- 445.軽登山運動が高齢者の加速度外乱に対する立位バランス能力に及ぼす影響
- 342.加速度外乱に対する高齢者の立位バランス応答(III): 身体関節角度からの検討
- 315.加速度外乱に対する高齢者の立位姿勢保持能力の特徴(II) : 開眼時と開眼時の比較
- 351.加速度外乱に対する高齢者の立位姿勢保持能力の特徴
- 043I03 等速性筋出力とEMGからみた高齢者の脚伸展筋の特徴
- 042H09 高齢者早朝登山者の体力
- 366.高齢者と青年の有酸素パワーならびに脚筋出力特性について : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 362.換気パラメーターおよび筋電位積分値からみた高齢者のAnaerobic threshold : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 204. 高齢者における筋の硬さと体力特性との関係について : 中高年の体力に関する生理科学的研究
- 042H03 筋疲労における筋電図および筋硬度について(4.運動生理,一般研究A)
- 073M11 高齢者の体力特性に関する研究(7.発育発達,一般研究B)
- 3. 高齢者の体力特性に関する研究 : 第2回日本体力医学会近畿地方会
- 042202 高齢者と成人のIEMG ATおよびGAS ATの比較(4.運動生理学,一般研究B)
- 042201 回復時心拍数からの運動時心拍数推定のための条件(4.運動生理学,一般研究B)
- 試合を想定した投球中の上肢筋電図変化
- 高齢女性の加速度外乱に対する立位姿勢保持能力と日常生活活動量との関係
- 高齢者の加速度外乱に対する姿勢保持能力と行動体力及び日常動作能力との関係
- 126.高齢者の加速度外乱に対する姿勢保持能力と行動体力との関係
- 324.非活動的児童の背筋活動の特性
- 22. 非活動者とスプリンターの運動に対する背筋の適応能 : 筋に関する生理科学的研究II
- 153. 背筋力が弱い児童の背筋機能の特徴 : 運動生理学的研究II : 第42回日本体力医学会大会
- 筋力とEMG解析からみた屈筋と伸筋の特性の比較
- 052301 野球バットのスウィートスポットに関する一考察(5.バイオメカニクス,一般研究B)
- 041317 発達経過に伴う筋力-筋放電特性の変化について(4.運動生理学,一般研究B)
- 背筋力低位者の背筋機能の特徴 : 発育期の体力に関する基礎的研究
- 043201 小学生るい痩児の筋出力-筋放電特性(4.運動生理学,一般研究)
- 4122 スキー技術の分析的研究 : スキー技術(Curved Turn Technique)学習におけるH/Rについて(4.運動生理学,一般研究)
- 4066 るい痩児の筋出力-筋放電特性(4.運動生理学,一般研究)
- 4016 身体運動における背筋機能の個人差(4.運動生理学,一般研究)
- 529 垂直跳における反動々作の効果に及ぼす加重負荷の影響
- 4101 伸筋と屈筋の筋収縮力 : 筋放電量特性の相違について
- 526 垂直跳の反動速度を変えた場合の筋電位
- 201.ステップテストとバッテリーテストによる高齢者の体力 : 体格,体力,身体組成,環境,栄養,消化
- 168.児童の背筋活動が姿勢調節及びパフォーマンスに及ぼす影響 : 生活,バイオメカニクス
- 53.小学生と大学生の非活動者の背筋のEMG活動の特徴
- Self-paced Stepping Exercise as a Method for Estimation of Aerobic Work Capacity
- 332.運動時動脈血酸素飽和度の男女比較
- 高齢者におけるコンセントリックおよびエクセントリック等張性膝伸展運動時の心臓血管応答
- 提案趣旨(C.高齢者体育/介護福祉・健康づくり,オーガナイズドセッション,日本体育学会本部企画)
- 04-25-53A03-06 12ヶ月の複合トレーニングが高齢者の加速度外乱に対する立位バランス能力に及ぼす影響(04 運動生理学,一般研究発表)
- 転ばぬ先の杖 : 転倒予防の科学(発達科学部創立10周年記念シンポジウム特集号)
- 高齢女性転倒経験者の加速度外乱に対する姿勢運動パターン
- 加齢と平衡機能 : 外乱刺激に対する高齢者の立位姿勢応答
- 16.非活動的児童の静的と動的運動における背筋のEMG活動の特徴
- 19.最大運動負荷時の動脈血酸素飽和度の変動 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 6. 非活動的児動の脊柱起立筋の機能に関する縦断的研究
- 1.運動強度の違いが運動時のR-R間隔のパワースペクトル密度に及ぼす影響(第5回日本体力医学会近畿地方会)
- EMG解析からみた発育発達および加齢による四肢筋の筋力発揮特性
- 筋電図積分値による高齢者のAnaerobic thresholdの決定
- 最大運動負荷時の動脈血酸素飽和度からみた高齢者の特徴
- 5.運動形態と血圧応答の関係(運動処方の見地から) : 生理人類学会第25回大会
- 216.高齢者の体力診断バッテリーテストと有酸素的作業能および筋出力の相互関係 : 体格,体力,身体組成,環境,栄養,消化
- 041H13 心拍数の日内変動と同一作業強度時の心拍数補正方法について(4.運動生理,一般研究A)
- 9. 同一作業強度の心拍数を変動させる要因に関する研究 : 第2回日本体力医学会近畿地方会
- 261. 高齢者に対する簡易体力診断テストの試み Self-paced stepping testを中心に : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 柔道の動きを取り入れた転倒予防体操の効果について