上咽頭癌の治療成績および予後因子の統計学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的と方法: 当院における上咽頭癌の治療成績の評価と予後因子の解析を目的として, 1997年4月から2006年3月までの9年間に当院で一次治療を行った32症例を対象としてretrospectiveに検討した. 生存率に影響する因子として年齢, 性別, 組織分類, 亜部位, TN分類, 病期分類, 放射線照射方法, 照射中断の有無, 化学療法内容に注目して生存分析を行った.結果: 全症例の5年疾患特異的生存率 (CSS) 43.4%, 5年無病生存率 (DFS) 34.8%であり, III/IV期症例では5年CSS34.5%, 5年DFS29.8%であった. Cox比例ハザードモデルによる多変量解析の結果, 全症例のCSSでは年齢 (≥61 vs ≤60, リスク比 (RR)=5.717, p=0.006), T分類 (3/4 vs 1/2, RR=6.957, p=0.004), プラチナ製剤の有無 (無vs有, RR=3.911, p=0.012) の3因子が, DFSではT分類 (3/4 vs 1/2, RR=3.499, p=0.019), プラチナ製剤の有無 (無vs有, RR=2.947, p=0.028) の2因子が各々における独立した予後因子であった. III/IV期症例に限定した同様の検討では, プラチナ製剤の有無のみがCSS (RR=4.503, p=0.023) およびDFS (RR=4.218, p=0.014) における独立した予後因子であった. なおIII/IV期症例において導入化学療法 (NAC) 施行群は非施行群に比べ単変量解析ではCSS, DFSともに良好であった (p=0.066/p=0.025) が, 多変量解析では有意差を認めなかった.結論: 上咽頭癌治療におけるプラチナ製剤併用の優位性が改めて裏付けられた. 一方, 化学放射線療法においてドセタキセル単剤併用はプラチナ製剤併用と同等の効果は得られなかった. また進行期上咽頭癌に対してNACとしてのDCF (Docetaxel, Cisplatin, 5-FU) 療法が有用である可能性が示唆された.
著者
-
小川 郁
慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
冨田 俊樹
慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
山下 拓
防衛医科大学校耳鼻咽喉科学講座
-
今西 順久
慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
冨田 俊樹
慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科
-
茂松 直之
慶應義塾大学一般・消化器外科
-
藤井 良一
慶應義塾大学耳鼻咽喉科学教室
-
今西 順久
慶応義塾大学 医学部放射線科
-
藤井 良一
慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科
-
小澤 宏之
静岡赤十字病院耳鼻咽喉科
-
藤井 正人
国立病院機構東京医療センター
-
小川 郁
慶應義塾大学
-
大塚 邦憲
慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科
-
坂本 耕二
済生会宇都宮病院
-
羽生 昇
慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科
-
重冨 征爾
けいゆう病院耳鼻咽喉科
-
佐藤 陽一郎
慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
藤井 良一
慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
冨田 俊樹
慶應義塾大学医学部 耳鼻咽喉科学教室
-
羽生 昇
慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
藤井 正人
国立病院機構東京医療センター臨床研究センター
-
茂松 直之
慶應義塾大学医学部放射線科学教室
-
坂本 耕二
済生会宇都宮病院耳鼻咽喉科
-
山下 拓
防衛医科大学校耳鼻咽喉科
関連論文
- 耳鼻咽喉科における心身症の割合と心理相談の現状 : 座長コメント(シンポジウム:皮膚科・眼科・耳鼻咽喉科における最新の心身医療トピックス,2009年,第50回日本心身医学会総会(東京))
- 突発性難聴の病態と治療戦略
- 単純ヘルペスウイルス感染による咽喉頭病変
- 2本のファイバースコープと高周波スネアを用いた喉頭肉芽腫摘出術
- 目盛付き注入針に内視鏡を併用した声帯内リン酸カルシウム骨ペースト注入術
- 栄養サポートチーム(NST)対象患者における摂食・嚥下機能に関する調査
- 当科における咽喉頭食道異物症例の検討
- 疑核における神経細胞再生の可能性 Nestin-GFP ラットを用いた検討
- ヒト喉頭における声帯内BIOPEX^【○!R】注入術後の病理組織学的所見
- 頸部経路にて治癒し得た深頸部膿瘍に併発した縦隔膿瘍の2例
- Hunt 症候群様症状で発症した顔面神経鞘腫疑いの1例
- 根治切除術を施行した腎細胞癌篩骨洞転移の一例
- 一般市中病院における Bell 麻痺患者の受診背景と予後因子に関する検討
- Submental Island Flap による咽頭再建を行った下咽頭癌症例
- 高位副咽頭間隙・翼口蓋窩腫瘍に対する経中頭蓋窩法 : Combined Middle Cranial Fossa and Infratemporal Fossa Approach
- 高位の副咽頭間隙・翼口蓋窩腫瘍に対する経中頭蓋窩法
- カテコラミン産生性glomus jugulare tumorの1例の治療経験と周術期管理の問題点
- 鼻副鼻腔悪性種瘍に対する頭蓋底手術における眼窩内容温存の適応基準
- 咽喉頭癌根治手術における術後合併症とその危険因子 : 多変量解析による検討
- カテコラミン産生グロームス腫瘍の治療経験
- 副咽頭間隙腫瘍の外科的治療
- 穿刺吸引細胞診にて診断し得た耳下腺腺房細胞癌の1例
- 0074 ヒト食道扁平上皮癌細胞に対する低濃度Docetaxelによる放射線増感効果と細胞周期の変化(食道化学療法,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 下咽頭癌の治療戦略 : 下咽頭癌に対する Neoadjuvant Chemotherapy の検討
- 小児睡眠時無呼吸症候群における睡眠中経皮的酸素飽和度測定の有用性
- 定位放射線治療用着脱式固定装置の再現性の検討 -耳小骨を基準とした測定
- 唾液腺管内視鏡を用いた唾石の新しい治療法
- Submental Island Flapによる再建を行った耳下腺癌症例
- 中咽頭側壁扁平上皮癌に対するTransoral Lateral Oropharyngectomy : ―新しい手術環境の構築と術後機能について―
- 唾液腺管内視鏡を用いた唾石の新しい治療法の試み
- WS-3-5 Induction Chemotherapyによる根治的CRT適応の決定 : 術前化学療法からの転向例の検討(ワークショップ3 治癒切除可能食道癌に対する根治的CRTの適応,第64回日本消化器外科学会総会)
- O-3-25 胃癌への新規抗癌剤を含めた化学放射線療法は手術とともに標準治療になりうるか?(企画関連口演42 新規抗癌剤と胃癌手術2,第64回日本消化器外科学会総会)
- RS-25-1 食道表在癌に対するセンチネルリンパ節理論を応用した新しい化学放射線療法の検討(要望演題25 Sentinel node navigation surgery,第64回日本消化器外科学会総会)
- WS-7-6 根治切除困難進行胃癌に対する化学放射線療法後胃切除の安全性と問題点(ワークショップ7 術前放射線療法,高用量化学療法施行例に対する消化器癌手術 : 私はこうしている,第63回日本消化器外科学会総会)
- 下咽頭小細胞癌の1例
- 喉頭全摘術後の咽頭皮膚瘻, 頸部食道狭窄に対するシリコン製咽頭チューブの使用経験
- 治療 甲状腺疾患に対する放射線外照射 (特集 甲状腺腫瘍--鑑別診断と治療選択の戦略) -- (甲状腺分化癌)
- 定位的放射線治療の空間及び時間的線量分布の検討
- Stereotactic Radiotherapyのスケジュール-RepairとCell proliferationの因子を加味した検討-
- Stereotactic Irradiationにおける放射線生物学的考察
- MR imagingを用いた3次元的線量測定
- 汎用医用ライナックは高精度定位的照射に使用可能か?-ガントリーと治療台の幾何学的精度の検討-
- 若年性骨髄単球性白血病(JMML)臍帯血移植後発症した浸潤型鼻副鼻腔真菌症の1例
- ヒト食道扁平上皮癌細胞に対する Docetaxel による放射線増感効果(食道9, 第60回日本消化器外科学会総会)
- SF-008-2 乳癌におけるセンチネルリンパ節微小転移の臨床的意義(乳癌-1,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 雌雄マウスの免疫反応に対するメタンフェタミン投与回数の影響
- 頬粘膜癌切除術における顎下腺管グラフトを用いた耳下腺管再建
- SY-1-2-1 高度進行胃癌に対する初回治療としての化学放射線療法の功罪(消化器癌に対するネオアジュバント治療の功罪 胃癌治療にネオアジュバント治療は有効か,シンポジウム1-2,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- OP-043 早期前立腺癌に対する密封小線源永久挿入治療後の線源迷入の予測(前立腺腫瘍/放射線治療5,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 声門上癌,下咽頭癌に対する経口的喉頭・下咽頭部分切除術 (ビデオシンポジウム 内視鏡診断と内視鏡手術)
- 上咽頭癌の放射線治療成績と進行病期分類
- 上咽頭癌の放射線治療における予後因子
- 会員投稿 調査報告 日本および外国での高分化型甲状腺癌に対する治療方針の相違--日本甲状腺外科学会と国際内分泌外科学会会員に対するアンケート結果
- 頭頸部癌入院化学療法に対するクリニカルパス
- 副咽頭間隙の悪性腫瘍
- 中咽頭癌に対するドセタキセル併用放射線療法と計画的頸部郭清術
- 副咽頭間隙腫瘍の症状と深度および体積の相関
- 皮膚瘻孔を伴い結核の関与が疑われた腺腫様甲状腺腫の一例
- 頭頸部がん (特集 外来がん化学療法のノウハウ) -- (外来化学療法の実際)
- 頸動脈小体腫瘍に対する集学的アプローチ : 自験例5例の診断と治療
- 原発不明頸部転移癌28例の検討
- 前頭洞疾患に対するTチューブ留置法
- 頭頸部癌手術療法のエビデンスと多施設共同研究に向けた今後の方策
- 副咽頭間隙腫瘍に対する段階的な術式の選択
- 頭頸部癌術後の局所合併症と包括医療制度
- DPCのマイナス要因に占める頭頸部癌術後合併症の比重について
- 舌レーザー部分切除術に対するクリティカルパスの作成と検討
- 副咽頭間隙腫瘍に対する cervical-parotid approach の工夫
- 上顎洞扁平上皮癌の臨床統計学的検討
- OP-225 早期前立腺癌における永久挿入密封小線源治療後の線源迷入(前立腺腫瘍/放射線治療2,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 早期前立腺癌に対するヨウ素125密封小線源療法
- 声門上癌, 下咽頭癌に対する経口的喉頭・下咽頭部分切除術
- 小児気管に生じたInflammatory Pseudotumorの治療経験
- 頭頸部扁平上皮癌におけるMembrane Type1-Matrix MetalloproteinaseおよびMatrix Metalloproteinase-2の発現
- 上咽頭癌における新TNM分類の検討
- 頭頸部原発 I ・ II 期非ホジキンリンパ腫の臨床統計学的検討 - 予後因子の解析および治療法の評価 -
- 中咽頭扁平上皮癌の臨床統計学的検討 -予後因子の解析および治療方針の評価-
- 当科における舌・口腔底扁平上皮癌症例の検討 -Neoadjuvant Chemotherapy中心に-
- 上咽頭癌の新病期分類に関する検討
- 頭頸部扁平上皮癌に対するCDDP+5-FU療法とCDDP+PEP療法の比較検討
- 上咽頭癌症例の臨床的検討
- 咽喉頭・頸部病変に対する高周波スネアの利用
- 頭頸部腺癌に対する化学療法
- 座談会 嚥下障害を取り巻く諸問題 (特集 高齢者と嚥下障害)
- 内耳瘻孔の取り扱い
- Meniere's Disease : From Basic Science to the Patient : 司会の言葉
- 急性感音難聴の診断と治療
- 他覚的聴覚検査法としての耳音響放射検査
- 経口的咽喉頭部分切除術
- 喉頭癌・中下咽頭癌に対する経口的咽喉頭部分切除術(TOVS)
- 頭頸部癌化学療法の現状と本邦における問題点
- 甲状腺乳頭癌嚢胞性頸部リンパ節転移の鑑別診断 : 穿刺液中サイログロブリン測定の有用性
- 上咽頭癌の治療成績および予後因子の統計学的検討
- 舌扁平上皮癌症例の臨床統計学的検討
- 中咽頭癌におけるヒト乳頭腫ウイルスの関与に関する多施設共同研究
- 下咽頭・声門上癌に対する Transoral videolaryngoscopic surgery (TOVS)
- 上咽頭癌の治療成績および予後因子の統計学的検討
- 放射線性口腔咽頭粘膜炎に対し半夏瀉心湯が奏功した2例
- 唾液腺導管癌の予後因子解析とHER-2およびアンドロゲン受容体発現の免疫組織化学的検討
- 経口的下咽頭喉頭部分切除術(TOVS)における手技的工夫