臨床 外リンパ瘻を疑い手術を施行した6例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The diagnosis of perilymphatic fistula (PLF) is made by the presence of a fistula found intraoperatively. It is difficult to make a diagnosis without surgery. The timing of the surgery is still controversial. We studied the clinical features and neuro-otlogical test results to analyze the factors influencing the diagnosis and treatment results. Six patients with PLFs were treated surgically at our institutions from January, 2010 to August, 2010. All patients complained of a hearing loss. In all patients, the hearing recovered after surgery. Positional nystagmus and vertigo were observed in 66.6% of the patients. Vertigo improved in all patients postoperatively. The period from the onset to surgery was 8.2 days in average. In 4 patients, the presence of a fistula or lymphorrhea was confirmed surgically but were not found intraoperatively in 2 patients. The period from the onset to surgery contributed more to hearing recovery than the hearing level at the first consultation. Improvement of vestibular symptoms is expected regardless of the period from the onset to surgery. The signs, such as progressive hearing loss, nystagmus-related changes, and an increase in dizziness in the position with the affected ear down are important. These results suggest that surgical treatment should be considered at an early stage when PLFs is suspected.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
-
河口 幸江
東京医科大学 耳鼻咽喉科
-
萩原 晃
厚生中央病院 耳鼻咽喉科
-
大塚 康司
東京医科大学 皮膚科
-
岡田 拓朗
東京医科大学八王子医療センター 耳鼻咽喉科頭頸部外科
-
鈴木 衞
東京医科大学
-
小林 賀子
厚生中央病院耳鼻咽喉科
-
櫻井 恵梨子
東京医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
白井 杏湖
東京医科大学病院聴覚・人工内耳センター
-
矢富 正徳
佼成病院耳鼻咽喉科
-
萩原 晃
厚生中央病院耳鼻咽喉科
関連論文
- メドエル社製スピーチプロセッサOPUS2の臨床試用について
- 痙攣性発声障害症例の手術方法の検討 : 性同一性障害による音声障害を有する症例について
- 先天性真珠腫手術例の臨床的検討
- 頭位眩暈症に対する頭位変換療法の工夫
- 過去10年間における中耳手術の臨床統計
- 中耳真珠腫におけるPCNAとサイトケラチン5、19の発現
- 頭頸部癌ハイリスク症例に対するCDDP併用術後放射線療法の安全性の検討
- 人工内耳, 補聴器両耳装用の成人症例について
- 人工内耳両耳装用例の検討
- 人工内耳機器の不具合についての検討
- 聴覚・人工内耳センターの補聴器試聴システムの現状
- 女性ホルモン異常による低音化音声障害に対する甲状軟骨形成術4型
- 中部食道酸刺激による上部食道括約部圧の変化と globus sensation の発現について
- 内転型痙攣性発声障害に対する甲状披裂筋切除術と甲状軟骨形成術2型の比較検討
- 人工内耳埋め込み術を行った Waardenburg 症候群6症例の検討
- 前庭神経炎, 突発性難聴における自覚的視性垂直位所見
- 甲状軟骨形成術3型が奏効した声帯萎縮による音声障害例
- 人工内耳術後に再燃した中耳炎による蝸牛破壊例
- 片側声帯麻痺に対する甲状軟骨板経由披裂軟骨内転術 : fenestration approach
- 金属製コイル状耳かきにより中耳損傷を来たした1例
- 耳小骨奇形症例の検討
- 当科における顔面神経麻痺入院例の検討
- 腎細胞癌の副鼻腔転移例
- スギ花粉症患者における血清および鼻洗浄液中 eosinophil cationic protein 値の季節中変動
- 慢性副鼻腔炎に対するロキシスマイシンの有用性の検討
- スギ花粉症の症状の重症化およびQOLに影響を及ぼす因子に関する検討
- 多発奇形を伴った喉頭裂の1症例
- 外側輪状披裂筋牽引術と甲状軟骨形成術I型を併用した5症例の検討
- 呼吸器症状を呈する胃食道逆流症例の検討
- 片側性喉頭麻痺症例に対するラリンゲルマスクを用いた全身麻酔下喉頭形成術
- THP動注療法における中咽頭側壁癌局所制御についての検討
- 喉頭・下咽頭部癌に対する Bi-weekly Docetaxel 併用放射線療法の臨床第I相試験の検討
- 外側輪状披裂筋牽引術を行った一側喉頭麻痺症例の術前後所見の比較検討
- 顔面神経鞘腫の2症例
- 実験的にみた難治性BPPVのメカニズム
- 眼振の推移からみた半規管遮断術の効果
- 振動刺激を用いたBRPVのメカニズムに関するモデル実験
- 眼症状を伴う副鼻腔嚢胞の臨床統計
- 下咽頭混合型小細胞癌の1例
- 顔面神経麻痺で発症した顔面神経海綿状血管腫症例
- 喉頭癌放射線化学療法後に発症した Wernicke 脳症例
- 当科における喉頭肉芽腫の臨床的検討
- 外側半規管型良性発作性頭位めまい症の臨床的検討
- 後腹膜膿瘍を併発した深頸部膿瘍例
- von Willebrand 病患者の口蓋扁桃摘出例
- キヌタ・アブミ関節癒合の2症例
- 臨床場面における難聴児への対応 : 聴覚・人工内耳センターの試み
- 蝸牛閉鎖症例の人工内耳埋め込み術-中回転からのアプローチ
- コクレア社製人工内耳とメドエル社製人工内耳の騒音下における言語聴取能の比較検討
- 聴覚・人工内耳センターの設立の意義
- 当科におけるASSRの現状
- 医療的視点からみた耳掛け・耳穴防水型補聴器の有効性
- 内耳性めまいが疑われ当科を受診した脳血管障害症例の急性期眼振所見
- 25.気道熱傷による気管狭窄に対しステント療法を施行した1例(一般演題)(第94回 日本気管支学会関東支部会)
- メニエール病患者におけるHSP70の遺伝子解析
- メニエール病・低温障害型感音難聴におけるHSP70・HSF-1の発現
- 先天性真珠腫手術例の臨床的検討
- 人工内耳装用児の聴取能と進学状況
- CI24R(CS)埋め込み術における問題点
- 複数回人工内耳埋め込み術を行った成人症例の検討
- N24CS(R)人工内耳埋め込み術装用者における術中NRT、EABRの検討
- N24人工内耳装用者における術中NRT、EABRと聴取能の検討
- 当科における新生児聴覚スクリーニング「要再検」とされた症例の検討
- 鼻腔原発の傍神経節腫の一例
- ムンプス難聴症例の検討
- 実験的にみた難治性BPPV
- 小児頸部膿瘍の臨床的検討
- スギ花粉症の初期治療における第2世代抗ヒスタミン薬投与量の検討
- 良性発作性頭位めまい症として治療されていた後下小脳動脈領域の小脳梗塞例
- 小児頸部膿瘍の臨床的検討
- 術中NRTが無反応の小児人工内耳症例
- 人工内耳再手術時の中耳、内耳所見
- N22とN24人工内耳システムにおける聴取能の比較
- 術後5年以上を経過した小児人工内耳症例の状況
- 先天性サイトメガロウィルス感染症による難聴児の経過
- 入院加療を行った Grade3 以上の突発性難聴の検討
- メドエル人工内耳におけるMCL値の検討
- GJB2(connexin26) における polymorphism V27I の検討
- 当科補聴器外来の購入機種選択における検討
- 74 レーザーの組織深達度に関する病理学的研究
- 喉頭癌における声門下進展の意義
- 頭蓋底骨欠損が自然閉鎖した中耳真珠腫症例
- Connexin26 遺伝子(GJB2)変異による肝機能の検討
- 圧外傷による鼓室・乳突蜂巣広範囲出血例
- 末梢性めまい症例における腹臥位頭位眼振検査の検討
- 小児顔面神経麻痺の29例
- A Case of Spindle Cell Lipoma of the Arytenoid
- ムンプス難聴症例の検討
- 当院における難聴乳幼児への対応の現状-診断確定と補聴の個別化対応
- 成人における聴性定常反応(ASSR)と聴性脳幹反応(ABR)の検討
- 人工内耳装用効果に対する主観的評価と語音聴取成績との関係
- 多様な生活場面における聞こえが人工内耳装用者の満足感ならびに役立ち度に及ぼす影響
- 披裂部に生じた spindle cell lipoma 例
- 臨床 外リンパ瘻を疑い手術を施行した6例の検討
- 外リンパ痩を疑い手術を施行した6例の検討
- 側頭骨立体モデルによる耳科手術指導
- 披裂部に発生した喉頭血管腫例
- 再燃を繰り返すANCA関連血管炎における肺結節陰影の鑑別
- 0歳時受診難聴児の現状と対応 : 聴覚・人工内耳センター開設3年間の経過
- 人工内耳装用児における構音検査の成績に寄与する因子の検討