デイサービス利用女性後期高齢者の認知症予防観に関する予備的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的:本研究は,高齢者の認知症観並びに認知症予防観を探索的に明らかにし,高齢者の認知症予防活動の支援への示唆を得ることを目的とした.方法:神奈川県の通所サービスを利用する女性の後期高齢者6名(平均年齢は87.5歳)を対象に,2009年6月に,1名30分程度の半構造化面接調査を実施した.認知症観に関して,「認知症のイメージ」,「認知症になるかもしれないという不安」を,認知症予防観に関して,「認知症予防のためにしていること」,「認知症予防に役立っていると思うこと」等を質問し,質的データ分析を行った.結果:認知症観として,「自分自身の罹患不安」と,「認知症に対する認知・知識」の2つのカテゴリーを抽出した.認知症観に影響を与える要因として,「もの忘れの自覚」,「その他の健康不安」,「認知症の親の介護経験」,「デイサービスでの接触経験」,「マスメディアを通じた認知」の5つのカテゴリーを抽出した.認知症予防観として,「主観的保護因子観」と,「主観的危険因子観」の2つのカテゴリーを抽出した.認知症予防行動実践の要因として,「予防意図の優位性」,「行動開始の契機」,「行動継続の要因」の3つのカテゴリーを抽出した.結論:対象者の認知症とその要因,及び,認知症予防観と予防行動実践の要因を明らかにした.「行動開始の契機」や「行動継続の要因」は,対象者の認知症予防活動への支援にあたり,重要な要因であった.
著者
-
山崎 喜比古
東京大学大学院医学系研究科健康社会学
-
竹内 朋子
東京大学大学院医学系研究科健康社会学分野
-
笠原 麻美
東京大学大学院医学系研究科健康社会学分野
-
Bryce Thomas
東京大学大学院医学系研究科健康社会学分野
-
星野 周也
東京大学大学院医学系研究科健康社会学分野
-
阿部 桜子
東京大学大学院医学系研究科健康社会学分野
-
朴 敏延
東京大学大学院医学系研究科健康社会学分野
関連論文
- 遺族の日々の困難と願い : 日本のHIV感染血友病患者の遺族に関する研究
- 障害者への社会のまなざし--その内容と特徴
- コールセンターの労働職場環境特性が労働者に及ぼす影響 : 某情報サービス企業の縦断研究
- 労働職場環境特性が労働者の健康度、職務不満足及び離職意向に及ぼす影響 : 日本人コンピュータテクニカルサポートスタッフにおける縦断研究
- 情報サービス産業における労働職場環境特性が労働者の心身の健康,職務不満足及び離職意向に及ぼす影響
- B111 情報技術産業の労働職場環境が労働者の心身及び離職意向に及ぼす影響 : 日本人コンピュータテクニカルサポートスタッフにおける研究
- 職業性ストレス要因とSocial Support及びSubjective Well-beingに関する研究(第1報)
- ストレスフルな生活出来事が首尾一貫感覚(Sense of Coherence: SOC)と精神健康に及ぼす影響
- 保育所で働く保育士のワークモチベーションおよびメンタルヘルスとそれらの関連要因
- B203 大学の就職準備教育と社内サポート体制が新卒社会人のメンタルヘルスとその関連要因に与える影響について : 入社後半年間の追跡研究から
- B106 保育士における腰痛症・頸肩腕症状とメンタルヘルスの関連要因
- 幸福な老いの要件とは : 高齢者の主観的ウェルビーイングに関連する要因の文献検討
- P117 人事労務制度及び労働職場環境と労働者のストレスとの関連
- 人事労務管理制度及び労働環境の変化と労働者の仕事上のストレスとの関連性
- 人事労務管理制度のあり方と労働者の仕事上のストレスとの関連性 : 既存総計調査の再分析
- 中年期女性の就労や社会的活動参加が健康状態に及ぼす影響と役割特性の比較
- 保健所におけるHIV抗体検査来所者の受検動機発生から来所までの行動と不安
- 保健所HIV抗体検査来所者のプロフィール
- 地域共同作業所の利用者からみた作業所活動の意義について : 利用者を対象に生活変化の自己評価を調査して
- 育児ストレインの規定要因に関する研究
- 日本における青少年の薬物使用の実態およびその説明モデルの検証
- 修正版 Perceived Health Competence Scale (PHCS) 日本語版の信頼性と妥当性の検討
- 高校生の子をもつ中年期女性のメンタルヘルスと地域との関わり及び地域のソーシャル・キャピタルとの関連性の検討
- ストレス対処能力SOCの社会階層間格差の検討 : 20歳-40歳の若年者を対象とした全国サンプル調査から
- 介護老人保健施設に入所した高齢者の「満足」「不満」ならびに「不満への対処」の分析
- 保育所に勤務する保育士の職場環境と腰痛および頸肩腕症状との関連
- 広汎性発達障害児をもつ母親の次子妊娠と出産をめぐる体験--年長子の障害を認識していた母親と認識していなかった母親の比較から
- 壮年女性の心身症状の原因帰属のさせ方と対処方法への評価 : 都内某区における検討
- 在宅要介護高齢者が経験する苦痛と困難およびそれらの心理的影響に関する研究
- 研究実践例から考える 未治療の病いをもちながら生きる体験--SOC理論を用いた質的データ分析の試み (看護にSOCをどう活用するのか)
- 中高年期におけるストレス対処能力(SOC)と健康関連習慣の関連
- SOC(sense of coherence)を高める介入方策の開発に向けて
- Family Relationships Index (FRI) 日本語版に基づいた家族関係尺度の作成の試み
- 研究実践例から考える 看護師のSOCと職場のあり方--いきいきとした看護師を支える職場要因の検討 (看護にSOCをどう活用するのか)
- SOCスケールとその概要--SOCスケールの種類と内容・使用上の注意点・課題 (看護にSOCをどう活用するのか)
- 小学校高学年向け学校帰属感覚尺度日本語版の開発
- 13項目5件法版 Sense of Coherence Scale の信頼性と因子的妥当性の検討
- 児童用SOCスケール日本語版開発の試み
- 24OP15-8 クリニクラウンががん患児に与える影響の把握(ポスター がんの子供を守る会助成課題,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- B110 職業を持つ炎症性腸疾患患者における職場での困難の実態とワークモチベーションと抑うつの関連要因 : ワークモチベーションと抑うつの関連要因を中心に
- B109 職業を持つ炎症性腸疾患患者における職場での困難の実態と, ワークモチベーションと抑うつの関連要因 : 職場における困難経験を中心に
- HIV感染血友病患者の病ある人生の再構築と支援
- 教育講演 ストレス対処能力概念SOCの保健医療社会学的含蓄とチャレンジ (特集 [日本保健医療社会学会]第34回大会(2008年度)首都大学東京) -- (メインシンポジウム「地域のエンパワーメント」)
- 結核に罹患した「ホームレス」への保健師による健康支援活動の視点と関わり方 : 横浜市T区で働く保健師の事例から
- 民族衛生とと健康生成論
- 現代の健康課題と学校健康教育の役割
- ストレス対処力SOC(sense of coherence)の概念と定義 (看護にSOCをどう活用するのか)
- 一般住民におけるマンモグラフィ検診への選好に関する研究 : 選択型実験を用いて
- 精神障害者に対する大学生のスティグマ的反応尺度の因子構造と関連要因
- SOC概念とその形成・発達・強化
- 小学校高学年における首尾一貫感覚 (Sense of Coherence ; SOC) の変化およびソーシャルサポートとの因果関係 : 1年間の縦断調査から
- デイサービス利用女性後期高齢者の認知症予防観に関する予備的研究
- 高校生におけるSense of Coherence(SOC)の関連要因の検討―小・中・高の学校生活各側面の回顧的評価とSOCの10カ月間の変化パターンとの関連性 : 小・中・高の学校生活各側面の回顧的評価とSOCの10カ月間の変化パターンとの関連性