性役割パーソナリティ(BSRI)の個人差に及ぼす遺伝的性差・環境的性差
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study investigated the possible effects of genetic and environmental gender differences in effect on individual differences by using the Bem Sex Role Inventory (BSRI) with twins. A sex/gender-limitation analysis, a behavior genetics methodology was used to the following: (a) effects of gender-specific genes, (b) gender differences in quantitative genetic effects, (c) effects of gender-specific shared environment, (d) gender differences of quantitative shared environment, and (e) gender differences of quantitative nonshared environment. Participants were adolescent and adult twins, including 111 identical male pairs, 241 identical female pairs, 36 fraternal male pairs, 65 fraternal female pairs, and 58 opposite-gender pairs. The results indicated that although masculinity and femininity were explained by genetic factors to some extent, there were no significant gender differences in the genetic factors. Moreover, because our data did not support a model which explained gender differences in the effects of specific common environment factors, no evidence was found to support the prenatal hormonal hypothesis or the existence of parenting which encouraged children's gender role personality.
著者
関連論文
- 性役割パーソナリティ(BSRI)の個人差に及ぼす遺伝的性差・環境的性差
- 大規模双生児横断調査から見えてくる遺伝・環境・発達(自主企画(1))
- ジェンダー・アイデンティティ尺度の作成
- 人を対象とした研究の倫理
- 権威主義的伝統主義の家族内伝達 : ―遺伝か文化伝達か―
- Grayの気質モデル : BIS/BAS尺度日本語版の作成と双生児法による行動遺伝学的検討
- P-1209 双生児法による因果の方向性の検討
- 一般的信頼に及ぼす遺伝と環境の影響 : 行動遺伝学的・進化心理学的アプローチ
- P4-5 パーソナリティの遺伝的構造は普遍的か : 日独加の双生児データの国際比較
- P-1208 性役割パーソナリティ(BSRI)の個人差に及ぼす遺伝と環境の影響にみられる性差
- ジェンダー・アイデンティティと教育 : 性的自己形成における遺伝と環境(教育心理学,教育研究の現在-教育の統合的理解を目指して-)
- 経済的研究交流委員会企画公開シンポジウム : 性格の生物学
- 幼児のかな識字能力の認知的規定因
- 1.行動遺伝学におけるACDEモデルの開発(一般セッション 心理学I)
- O2-3 気質が先か?症状が先か? : 高次積率を用いた分析による因果の方向性の検証(口頭発表)
- PA010 異なる位置に呈示された物の把持の利き手と個人差 : 双生児法による検討
- 構造方程式モデリングの光と影(パーソナリティの形成・発達研究のための解析法 : 構造方程式モデリング入門)
- 行動遺伝学からみた家族とは--社会的価値観の変化は家族にどのように伝達されるか (特集1 家族について研究する--精神障害と家族)
- SK01 I 教育心理学の研究・教育における遺伝学の役割
- 3A 双生児の互関係 : TAT9GF図版からの考察1 : そっくりなきょうだいから得るイメージとは
- 遺伝から文化まで幅広くパーソナリティや適応を考える : Brent W. Roberts博士セミナー(準備委員会・国際交流委員会企画セミナー)
- 認知能力と社会・脳・遺伝子 : 双生児の類似性から(自主企画(3))
- 遺伝-環境問題再考 : 新しい遺伝観を求めて
- 発達障害とパーソナリティ : ADHDの生物学的基盤と支援(準備委員会企画シンポジウム(2))
- 共感性形成要因の検討--遺伝-環境交互作用モデルを用いて
- 数学における未知数の認知(6)
- PE59 数学における未知数の認知 (5)
- PG58 数学における未知数の認知 (4)
- PG49 数学における未知数の認知(3) : 文字の認識及びその発達過程の一般モデル
- 学習 C-8 数学における未知数の認知(2) : 未知数使用の萌芽期についての検討
- 数学における未知数の認知
- 学習 3-PD10 方程式を用いる文章題における未知数の誤用(3) : 一卵性双生児の解法過程の特異的類似性
- 学習 3-PD9 方程式を用いる文章題における未知数の誤用(2)
- 学習6084 英語学習における文法の獲得 : 英語教授法の比較
- 教授過程 702 英語教授法に関する比較研究 II-(1) : 目的,方法,授業分析
- 教授過程 701 英語教授法に関する比較研究(5) : 文法の獲得について
- PA086 セルフエスティームと身体不満,痩せ願望との関連に関与する遺伝と環境(ポスター発表A,研究発表)
- 36 環境研究としての行動遺伝学(自主シンポジウムG)
- 12 ATI研究からの展開 : その新しい動向(自主シンポジウムC)
- 社会的態度の家族内伝達--行動遺伝学的アプローチを用いて
- PF32 性役割の形成に関わる環境・遺伝的要因(発達,ポスター発表F)
- 幼児の家庭における数量活動と親の算数・数学に対する意識
- 人間行動遺伝学から英語教育を考える(第40回 (2001年度) JACET全国大会)
- 空間認知能力の行動遺伝学的検討(研究発表E,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 家庭環境と遺伝 : 行動遺伝学的アプローチを用いた家族研究の教育学的意義(教育心理学,教育研究の現在-教育の統合的理解を目指して-)
- 810 英語教授法に関する比較研究(4) : 対象児のケース・スタディ(英語教授法,教授過程2,口頭発表)
- 809 英語教授法に関する比較研究(3) : 情意面の検討(英語教授法,教授過程2,口頭発表)
- 808 英語教授法に関する比較研究(2) : 能力面の検討(英語教授法,教授過程2,口頭発表)
- 807 英語教授法に関する比較研究(1) : Communicative approachとGrammatical approach(英語教授法,教授過程2,口頭発表)
- 主題型4枚カード問題の解答における遺伝の影響の検討(研究発表D,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 推論の行動遺伝学 : 主題型4枚カード問題を素材として(研究発表D,VI.第17回大会発表要旨)
- 双生児の空間認知能力差(研究発表D,VI.第17回大会発表要旨)
- 621 Cript Arithmetic Problemを用いたATI効果に関する研究(教授・学習3,教授・学習)
- わが国における性別違和と異性帰属の得点分布 : 双生児データによる性同一性障害傾向の有症割合
- 共感性形成要因の検討 : 遺伝-環境交互作用モデルを用いて
- パーソナリティ特性研究の新展開と経済学・疫学など他領域への貢献の可能性
- 1. 社会階層・メリットと教育達成 : 行動遺伝学的アプローチ(II-7部会 【一般部会】社会構造と教育,研究発表II,一般研究報告)
- 性役割パーソナリティ(BSRI)の個人差に及ぼす遺伝的性差・環境的性差
- 社会的態度の家族内伝達--行動遺伝学的アプローチを用いて
- Grayの行動抑制系と不安・抑うつ
- Cloninger's Seven Personality Dimensions and IQ:Overlap between Genetic and Environmental Factors in a Twin Study
- 大6-7 単胎児と双生児におけるきょうだい関係と適応との関連 : 多母集団パス解析を用いて(発達,口頭発表)
- PD-019 幼児期の双生児のきょうだい関係について(発達,ポスター発表)
- PA-002 教育行動は進化の産物か文化の産物か : 狩猟採集民バカ・ピグミーの「教育行動」の事例から(原理・方法,ポスター発表)