5.家族性低カルシウム尿性高カルシウム血症
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
血清カルシウム(Ca)濃度は,副甲状腺や腎尿細管のCa感受性受容体(calcium sensing receptor: CaSR)に感受されることにより,狭い範囲にコントロールされている.家族性低Ca尿性高Ca血症(familial hypocalciuric hypercalcemia: FHH)は,このCaSRの不活性型変異によって惹起される疾患で,軽度の高Ca血症と比較的低Ca尿症を特徴とする.臨床的には,不要な副甲状腺手術を避けるため,原発性副甲状腺機能亢進症との鑑別が重要となる.FHHは基本的には治療の必要のない疾患と考えられているが,最近では新規治療薬calcimimeticsの効果が報告され,注目を集めている.
著者
-
深川 雅史
神戸大学医学部附属病院代謝機能疾患治療部・腎臓内科
-
深川 雅史
神戸大学附属病院腎臓内科・代謝機能疾患治療部
-
池田 和人
神戸逓信病院内科
-
駒場 大峰
神戸大学医学部附属病院腎・血液浄化センター
-
駒場 大峰
神戸大学附属病院腎臓内科・代謝機能疾患治療部
-
池田 和人
神戸逓信病院
関連論文
- マイクロフォーカスX線による腎不全ラットの海綿骨微少構築変化の観察
- 7/8腎結紮ラットの高回転性骨減少症に対する大量24R, 25(OH)_2D_3の効果
- 進行した糸球体疾患の正しいマネージメント--導入間際の対処方法と透析開始時期への見切りの極意 (特集 糸球体疾患--腎炎からネフローゼまで,最高の診療を目指して) -- (エビデンスに基づいた疾患別対応)
- 副甲状腺インターベンション研究会報告 : 選択的副甲状腺局注療法に関するガイドライン
- 高リン血症の病態と治療
- 選択的副甲状腺 PEIT に関するガイドライン2000
- P2-344 インスリン自己注射の導入時指導の重要性 : 皮膚消毒と注射遵守に関する患者アンケート結果より(一般演題 ポスター発表,薬物療法(糖尿病),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 第51回日本透析医学会ワークショップより : 腎性骨症治療法の適応と限界を見極める
- 異時性両側腎盂尿管腫瘍に対し, 体腔鏡下での腎尿管・膀胱全摘除術および尿道摘除術を施行し, その後血液透析導入となった1例
- 関節リウマチに合併した Goodpasture 症候群の1例
- 症例 関節リウマチに合併したGoodpasture症候群の1例
- 低カルシウム血症・高カルシウム血症
- 二次性副甲状腺機能亢進症におけるビタミンDの役割
- 腎・泌尿器疾患 腎不全(急性・慢性) (高齢者診療マニュアル) -- (高齢者主要疾患の診療の進め方)
- MARS^[○!R] (Molecular Adsorbent Recirculating System)の基礎的側面 : Extracorporeal Albumin Dialysisの観点から(新しい体外循環治療を学ぶ)
- Ca,P,Mg濃度の異常の鑑別と是正 (今すぐに役立つ輸液ガイドブック) -- (急性期疾患の治療を目的とした輸液)
- 高・低カルシウム血症 (患者さんの背景・病態で考える 薬の選び方・使い方のエッセンス) -- (腎・泌尿器)
- 家族性低カルシウム尿性高カルシウム血症 (特集 カルシウム・リン代謝異常症:診断と治療の進歩) -- (高カルシウム血症)
- エビデンスレベル評価とガイドライン推奨度について
- 微小重力環境下での骨量減少の機序 : 成熟期ラットを用いた検討
- 30-P2-26 超速効型インスリンアナログ自己注射製剤の低血糖に関する検討(副作用・有害事象,社会の期待に応える医療薬学を)
- 超速効型インスリン自己注射の使用実態調査 : 遵守度およびQOL改善度の評価
- 可塑剤DEHPを溶出する恐れのある注射薬における輸液セットの対策についての一考察 : 医療施設の現状調査および看護師の意識調査
- P-723 塩化ビニル製医療用具から可塑剤溶出のおそれのある注射薬に対する当院における輸液セットの対応(14.輸液、経腸栄養管理2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-169 超速攻型インスリン自己注射に関する有用性の検討 : 意識調査および臨床検査値の観点より(6.服薬指導(入院・外来)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 電解質・酸塩基平衡異常 酸・塩基平衡異常 (特集 急性疾患とエマージェンシー) -- (系統別にみた急性疾患の診断と初期治療)
- わが国の腎性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症に対する上皮小体摘出術の現況 : アンケート調査結果
- 第50回日本透析医学会ワークショップより『RODの進歩 : 研究とガイドラインをつなぐ』
- 副甲状腺ホルモン(PTH)測定法の進歩と問題点および今後の課題 : 第47回日本透析医学会シンポジウムより
- 骨・カルシウム代謝とPTH
- 骨・カルシウム代謝とPTH
- 透析合併症の対策透析骨症
- 理論編 CKDの食事療法の基準 (特集 低栄養のリスクを回避してQOLを維持する 透析医療における管理栄養士の役割) -- (透析患者の栄養管理)
- CKDにおける骨ミネラル代謝異常 (特集 慢性腎臓病--CKDの新たなパラダイムを求めて) -- (CKDの注目すべき病因と病態)
- 難治性胃潰瘍をともなった梅毒性肝障害の1例
- I. 水・電解質異常と臨床的把握法 : 4.カルシウム・リン代謝調節障害
- 腎性副甲状腺機能亢進症の診断
- Blood access の確保に難渋し, 維持血液透析を余儀なくされた2歳女児例
- カルシウム濃度異常へのアプローチの仕方 (特集 水・電解質異常--症例から学ぶ診断プロセス)
- 骨ミネラル代謝調節システムにおける腎臓の役割
- 症例報告 経過中にMELASを合併し,単純ヘルペス脳炎との鑑別が困難であったミトコンドリア糖尿病の1症例
- 日本人の貢献 : 6. 腎でのカルシウム・ビタミンD代謝の分子機構
- 腎不全における骨代謝異常の新しい病態--骨のPTHに対する抵抗性の機序 (特集 平成14年度 高度医療研究(第4回))
- 維持透析患者の重炭酸イオン濃度の推定式
- 難治性胃潰瘍をともなった梅毒性肝障害の1例
- 透析施設におけるMBD管理を中心とした診療方針調査の集計結果報告 : 透析MBDアウトカム研究より
- 透析患者の末梢動脈疾患--動脈硬化の進展をいかに抑えるか (日本血液浄化技術学会第36回学術大会 発表論文集) -- (ワークショップ)
- CKD-MBD (特集 慢性腎臓病 : 最近の進歩) -- (慢性腎臓病と各種疾患)
- 社団法人 日本透析医学会慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常の診療ガイドライン
- 5.家族性低カルシウム尿性高カルシウム血症
- CKD-MBD