筆記開示はなぜ効くのか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Writing about traumatic, stressful, or emotional events is known to result in improvements in physical and psychological health. What are the mechanisms that underlie these health benefits? In the present study, undergraduates (n=55) were asked to write about (a) the same traumatic experience, (b) different traumatic experiences, or (c) non-traumatic everyday events, during 3 written disclosure sessions. Results indicated that participants who wrote about the same traumatic experience reported significant reductions in respiratory and neurological symptoms at follow-up assessments compared with the other participants. Moreover, cognitive restructuring contributed to the alleviation of depressive and posttraumatic stress symptoms only when participants wrote about the same traumatic experience. Cognitive restructuring did not have a significant beneficial effect on physical symptoms. These findings suggest that habituation underlies the beneficial effects of expressive writing on physical health, and that habituation is necessary for cognitive restructuring to be effective on psychological health.
著者
関連論文
- 想起された出来事の時間的距離判断ならびに所属判断に影響を及ぼす要因の検討
- 3要因モデルに基づく, 抑うつならびに不安症状の分類 : 多次元抑うつ不安症状尺度の作成
- 自己表象の区分化傾向と感情体験の極端さとの関連について
- 反社会性人格障害傾向者における遅延ならびに確率による報酬の価値割引
- 「抑圧」の認知精神病理学
- 非現実的な楽観傾向は本当に適応的といえるか : 「抑圧型」における楽観傾向の問題点について
- 自己表象の複雑性が抑鬱及びライフイベントに対する情緒反応に及ぼす緩衝効果について
- エラー処理の神経基盤--フィードバックERNと報酬予期のエラーに基づく反応選択 (特集 エラー関連陰性電位を使用した新たな精神生理学研究の展開)
- 行動抑制システム・行動接近システム尺度の作成ならびにその信頼性と妥当性の検討
- 非現実的な楽観傾向は本当に適応的といえるか : 「抑圧型」における楽観傾向の問題点について(城戸奨励賞を受賞して)
- 日本語版PANASの作成
- Marlowe-Crowne尺度日本語版の作成と尺度の意味について
- 統合失調型パーソナリティ傾向者におけるメタ認知機能の失調
- エラー,コンフリクト,前部帯状皮質 : 行動制御を担う並列的脳内システム
- 何が自己を自己たらしめるか? : 運動主体感の研究から
- 情動評価ならびにその調整に関わる神経システムについて--異常心理学の神経学的基礎 (特集:感情の神経科学)
- 「私」の主はホントに「私」? (特集 自己に関する多様な視点--疑いから慈しみへ)
- 閾下呈示されたプライム刺激と結果の一致性が作者感ならびに意志感に及ぼす影響についての検討
- 統合失調症におけるリアリティモニタリングの異常 (【内なる目】としてのメタ認知--自分を自分で振り返る) -- (障害児者が示すメタ認知の特性)
- 紙筆版潜在連合テストの妥当性の検討 : 大学生の超能力信奉傾向を題材として
- 解離性障害傾向者における状態依存記憶について
- 内的作業モデルと防衛的情報処理
- 筆記開示はなぜ効くのか