想起された出来事の時間的距離判断ならびに所属判断に影響を及ぼす要因の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
つい最近のことのはずなのに遠い昔のことに感じられたり,自分に起こった出来事なのに自分の体験ではないように感じられることがある。本研究は,何かこのような感覚に影響を及ぼしているのかを検討した。その結果,実際には同じ頃の出来事を想起しているにもかかわらず,自尊心が高い者はネガティブな出来事を遠く,自尊心が低い者はポジティブな出来事を遠く感じることが明らかとなった。また,現在の自己概念と一致しない出来事はより遠く感じられていた。出来事の自己所属感も同様であり,同じく自分に起こった出来事を想起しているにもかかわらず,現在の自己評価と異なる出来事は自分の体験ではないように感じられること,現在の自己概念と一致しない出来事も同様に自分の体験ではないように感じられることが明らかとなった。以上より,想起された出来事の時間的距離判断ならびに所属判断が自己概念や自己評価の影響を受けることが示唆された。
- 2008-03-31
著者
関連論文
- 想起された出来事の時間的距離判断ならびに所属判断に影響を及ぼす要因の検討
- 3要因モデルに基づく, 抑うつならびに不安症状の分類 : 多次元抑うつ不安症状尺度の作成
- 自己表象の区分化傾向と感情体験の極端さとの関連について
- 反社会性人格障害傾向者における遅延ならびに確率による報酬の価値割引
- 「抑圧」の認知精神病理学
- 非現実的な楽観傾向は本当に適応的といえるか : 「抑圧型」における楽観傾向の問題点について
- 自己表象の複雑性が抑鬱及びライフイベントに対する情緒反応に及ぼす緩衝効果について
- エラー処理の神経基盤--フィードバックERNと報酬予期のエラーに基づく反応選択 (特集 エラー関連陰性電位を使用した新たな精神生理学研究の展開)
- 行動抑制システム・行動接近システム尺度の作成ならびにその信頼性と妥当性の検討
- 非現実的な楽観傾向は本当に適応的といえるか : 「抑圧型」における楽観傾向の問題点について(城戸奨励賞を受賞して)