4. めまいの漢方治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many descriptions are found in old Chinese medical documents about symptoms and medicines that correspond to “vertigo/dizziness” in modern medicine. Kampo is a traditional Japanese medicine. It is based on traditional Chinese medicine, but it has been developed into a unique form in Japan. Kampo formulas have spread to the extent that 80% or more of Japanese doctors prescribe them in their daily medical practice. The Kampo formula to be used for treatment is determined by the manner of diagnosis based on the pathophysiology concept of Kampo medicine. In Kampo medicine, a disease is evaluated from the perspective of yin-yang, deficiency-excess, cold-heat, exterior-interior, qi-blood-water, five viscera and location of disease. The concrete process of selecting a Kampo formula is to diagnose first, and this is mainly based on disorders in qi, blood or water. Then, whether it is yin or yang has to be identified. In case of yang, a Kampo formula with a vector directed toward yin is to be used for the treatment, and in case of yin, a medicine with a vector directed toward yang should be used for the treatment. In the end, deficiency or excess of local qi, blood or water needs to be diagnosed. The fundamental rule of treatment is that, when qi-blood-water is in a state of deficiency, it is to be supplemented, and when qi-blood-water is in a state of excess, it is to be depleted. There are Kampo formulas that serve as curative medicines for vertigo/dizziness other than the already known formulas goreisan, hangebyakujutsutemmato and ryokeijutsukanto for this condition. Curative medicines for vertigo/dizziness are expected to increase in number, on the basis of the Kampo formula being examined according to traditional diagnostic approaches.
著者
関連論文
- 鍼灸治療が奏効した水球選手の2例
- 冬季の上気道感染発症を予測できるか? : 気虚に基づく診断モデルの提案
- 治喘一方(東郭)が奏効した気管支喘息の2症例
- S3-04 潰瘍性大腸炎に対する柴苓湯の効果(シンポジウム3 新しい消化管治療学-西洋医学の欠点を補う和漢薬の実力-,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 苓姜朮甘湯が有効であった尿失禁の3例
- 発汗過多を伴う抑鬱患者に竜骨湯が奏効した3症例
- P-65 アトピー性皮膚炎に用いる漢方方剤の血液流動性に与える効果(皮膚,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 右手指切断後の幻肢痛・断端痛に対し当帰芍薬散料加烏頭が有効であった一例
- 206 高血圧症患者における和漢薬治療の精神症状と血圧変動に及ぼす影響(循環器疾患,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 高齢の経管栄養患者における反復性気道感染に鍼灸治療を行った3例
- リウマチ性多発筋痛症に対する漢方治療経験
- 視床痛に対する漢方治療の試み
- 150 治喘一方(東郭)が奏効した気管支喘息の二症例(漢方処方・湯液6,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 癒着性イレウスに小承気湯が奏効した一例
- 難治性の〓気に呉茱萸湯が奏効した一例
- P-54 5/6腎摘ラットにおける桂枝茯苓丸の腎障害進展抑制作用について(循環器,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- P-52 自然発症高血圧ラットの早期腎障害に対する桂枝茯苓丸の効果(循環器,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- P-07 脳卒中易発症高血圧ラットにおける脳卒中発症関連タンパク質の探索と漢方薬の効果(脳神経・精神,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- ANCA関連血管炎のneuropathyによるしびれ・疼痛に黄耆桂枝五物湯が奏効した二例
- S2-05 十全大補湯の自然免疫系に及ぼす影響に関する基礎研究とその臨床への応用(シンポジウム2 和漢薬と生体防御,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 171 アトピー性皮膚炎に対する桂枝茯苓丸の治療効果の検討(皮膚科疾患2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- SS-03-01 富山大学医学部医学科における漢方医学教育の現状(3.アンケート結果に対する意見と討議,特別シンポジウム 次世代の漢方医薬学教育への期待,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 烏頭剤の中止により再発した帯状疱疹後神経痛の2例
- 烏頭剤の中止により再発した帯状疱疹後神経痛の2例
- 第28回和漢医薬学会学術大会に関連して
- 冷え症の危険因子となる身体症状 : 前向きコホート研究による検討
- 純粋型自律神経不全症の下痢, 腹痛, 尿閉, 起立性低血圧に桂枝加芍薬湯が奏効した一例
- 臨床医学の展望2012 漢方医学
- 4. めまいの漢方治療
- 冷え症の危険因子となる身体症状―前向きコホート研究による検討― : —前向きコホート研究による検討—
- めまいの漢方治療