畜産廃水を用いた微生物燃料電池における発電と微生物群集構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
養豚廃水と酪農廃水の二種類の畜産廃水を用いて,エアカソード一槽型微生物燃料電池を運転した。それぞれのリアクターの最大電力密度は,養豚廃水を用いたリアクターでは831 mW・m<SUP>-2</SUP>,酪農廃水を用いたリアクターでは59 mW・m<SUP>-2</SUP>であった。また,両リアクターのアノードにおける微生物群集構造は大きく異なり,養豚廃水および酪農廃水リアクターからそれぞれ,Acidobacteria門,Proteobacteria門に近縁な細菌が見つかった。また,アノードで主に検出された細菌は流入廃水やカソードからのものとは異なっていた。 養豚廃水を用いた系では,カソードへの塩の析出が多く観察され,析出物にはリン,マグネシウム,カルシウムが高濃度に含まれていた。
著者
関連論文
- 浅間山の大学合同稠密地震観測(2005年7月-2007年7月)
- 「地震学夏の学校2009」総合報告
- 消毒土壌におけるアンモニア酸化真正細菌および古細菌(2011年度大会一般講演要旨)
- 家畜排泄物コンポスト化過程における細菌・古細菌群集(特別講演)
- グルコースと17β-エストラジオールに対する分解性から見た長良川水系微生物の活性の違い
- 畜産廃水を用いた微生物燃料電池における発電と微生物群集構造
- A2-12 桜島火山における発破波形の後続相変化の空間分布(桜島火山2,口頭発表)