転移性肝腫ように対するマイクロ波凝固療法:治療後の局所再発例からの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Background : Microwave coagulation therapy (MCT) is beginning to be established as less invasive therapy, has been widely applied local ablation therapy for liver tumors. However, the indications for MCT for liver metastases remain controversial. We have examined the possibility of the MCT for the liver metastases.Material and Methods : Open MCT (OMCT) was performed 12 nodules in 6 patients. Intraoperative ultrasonography was used in every case for monitoring lesion and therapeutic effect. Focally recurred 4 out of 12 nodules, among them, 2 nodules underwent hepatic resection, which were used as subject to conduct an examination on the recurrence form and diagnostic character on diagnostic imagings, as well as the pathological analysis.Results : It was diagnosed that until one month after the OMCT, all of the treated 12 nodules became necrotic on dynamic CT scan. It was confirmed that 2 out of 12 nodules (17%) had recurrence on the treated area, and 2 nodules (17%) had recurrence peripheral of the treated area. In the recurrence cases, the tumor marker did not normalized but increased again. In the case of recurrence on the treated area, residual and locally recurrent cancer cells were found in the necrotic tissues, and they were infiltrating surrounding tissues. In the case of recurrence peripheral of the treated area, cancer cells were not found in the necrotic tissues, there were connective tissues between the necrotic tissues and the cancer tissues. In the 2 cases of hepatic resection, there have been no reccurrence 16 month and 9 month after the resection.Conclusion : At this point, in view of its difficulty of making judgement on the effectiveness of the treatment and the risk of local recurrence, it is necessary to limit the adaptation of MCT against liver metastases only to hepatic resection case or high risk cases.
著者
-
眞栄城 兼清
福岡大学医学部外科
-
緒方 賢司
福岡大学医学部外科
-
中山 吉福
福岡大学医学部病理
-
濱田 義浩
福岡大学医学部病理
-
山本 純也
福岡大学医学部外科学第一
-
池田 靖洋
福岡大学医学部(元)
-
眞栄城 兼清
福岡大学医学部第1外科
-
池田 靖洋
福岡大学医学部第1外科
-
山本 純也
福岡大学医学部病理学教室
関連論文
- 大腸低分化腺癌切除例における臨床病理および予後因子の検討
- RS-343 十二指腸乳頭部癌に対する縮小手術と適応(要望演題22-1 十二指腸乳頭部癌に対する縮小手術とその適応1,第63回日本消化器外科学会総会)
- 0347 進行大腸癌に対するFU-MK-1抗体の反応と臨床病理学的検討(大腸癌診断1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 肝内結石症に対する治療法の選択(肝・胆・膵18, 第60回日本消化器外科学会総会)
- OP-1-115 非切除胆管癌に対するステント治療の工夫と適応(胆道5)
- 6.胆道狭窄に対するIVR(腹部外科領域におけるinterventional radiologyの応用 : 最新の知見)
- 内視鏡的バルーンカテーテルスポット膵管造影による小膵癌の診断 : 29症例の解析
- O-2-69 胆道癌に対する補助療法の意義と今後の展望(胆道癌 化学療法,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- W-6-8 確実な膵空腸端側吻合のための再建手順の工夫(膵切除後再建術の工夫-絶対漏れない吻合を目指して-,ワークショップ6,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SY-9-6 膵頭十二指腸切除術の術後合併症と遠隔時の諸問題(膵頭十二指腸切除術をめぐる諸問題,シンポジウム,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 肛門病変を契機に診断されたCrohn病の検討 : 腹部症状が初発のCrohn病との対比
- 247 教室における家族性大腸腺腫症の検討
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術における術中胆道損傷に対する対策と予後
- V-179 総胆管拡張症の腹腔鏡補助下手術
- 広範囲横隔膜合併切除を伴う肝右葉切除時の工夫
- IPMTとMCTの予後
- 新たな進展度診断体系に基づいた膵癌の手術適応と治療方針
- PP-2-283 根治が期待される通常型膵管癌 : その発見と治療の戦略
- PP-2-230 胆嚢癌の診断法と適切な手術術式(ss癌に対する化学療法併用の縮小肝 切除の試み)
- 術後早期再発防止を目的とした通常型膵癌に対する診断と治療
- PP312083 膵上皮内癌再発の一例
- PP217073 十二指腸副乳頭に発生したmalignent pasmmomatous somatostatin cell tumorの1例
- PP1385 術後成績からみた膵intraductal papillary-mucinous tumor(IPMT)の予後と問題点
- 十二指腸 Brunner 腺過形成における超音波内視鏡像の検討
- PD6-2 長期予後とQOLからみた通常型膵癌の治療
- 1479 膵空腸縫合不全の危険因子
- 宿便を契機に発症した特異な形態をした虚血性腸病変の1例
- 長期予後とQOLからみた浸潤性膵管癌の治療
- WS8-5 膵嚢胞性腫瘍の手術適応と術式
- 407 術後成績からみた膵癌に対する幽門輪温存膵頭十二指腸切除術(PpPD)の意義
- III-205 主膵管に限局性狭窄を認め微小癌との鑑別が困難だった過形成の一例
- 動注化学療法が奏効したAFP産生進行膵腺房細胞癌の1例
- 胃GISTのCGH法を用いた遺伝子異常領域の解析
- 胃原発Gastrointestinal Stromal Tumor(GIST), Cajal Cell Phenotypeの臨床病理学的検討およびComparative Genomic Hybridization(CGH)法を用いた遺伝子異常領域の解析
- 0845 胆管・胆嚢管原発過形成ポリープの一例(胆良性腫瘍,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 十二指腸乳頭部癌術後の多次肝転移再発に対するマイクロ波凝固療法の経験
- 1049 術前に腫瘍栄養血管塞栓術を行い無輸血で切除し得た巨大仙骨原発神経鞘腫の一例(後腹膜・腹膜1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 端側吻合法による膵空腸吻合
- 膵癌に対する幽門輪温存膵頭十二指腸切除術(PPPD)
- 予後からみた膵管内乳頭粘液性腫瘍の治療
- PP-2-294 密着縫合による膵空腸吻合法
- PP-1-226 膵頭十二指腸切除術における術後合併症と治療方針
- HP-185-5 回結腸動脈周囲リンパ節腫大を認める虫垂関連疾患の検討(大腸(良性疾患2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- I-52 胃内視鏡の併用により腹腔鏡下に摘出しえたgastric duplication cyst(胃重複症)の1例
- II-163 完全型 Gardner 症候群の一例(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-94 長期生存し得た Alpha-fetoprotein 生産進行胃癌の1切除例(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-3 進行食道癌に対する CDDP 術前化学療法の治療経験(第49回日本消化器外科学会総会)
- 223 stage IV 高度進行胃癌の臨床病理学的検討 : 特に術後5年以内の長期生存例を中心に(第49回日本消化器外科学会総会)
- 101 大腸癌・肝肺転移に対する TNF 療法の現況と今後の展望(第49回日本消化器外科学会総会)
- ESTへのクリニカルパス導入の問題点とその解決 (一般外科における クリニカルパス) -- (クリニカルパスの実際--われわれはこうしている)
- 総胆管結石症(ESTとEPBD)
- 膵・胆道外科領域における癌告知とインフォームドコンセント
- I-203 純粋膵液中のテロメラーゼ活性が術前診断に有用であった膵癌症例の検討
- W8-4 t1膵癌の診断と治療 : その臨床像と問題点(第50回日本消化器外科学会総会)
- P2-5 膵疾患診断におけるバルーンカテーテル ERP-圧迫撮影法の貢献(第50回日本消化器外科学会総会)
- 374 遠隔成績からみた膵頭十二指腸領域癌に対する幽門輸温存膵頭十二指腸切除術の意義(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-233 幽門輪温存膵頭十二指腸切除術 (PpPD) 後の膵内分泌機能の解析 : インスリン分泌刺激ホルモンGlucagon-like Peptide-1 (GLP-1) の意義(第48回日本消化器外科学会総会)
- 嚢胞性変化を示したインスリノーマの1例
- W-2-5 粘液産生膵疾患の取り扱い : 画像診断と治療方針について ( 粘液産生膵疾患の取り扱い)
- II-335 膵石症に対する体外衝撃波結石破砕療法 (ESWL) と内視鏡的切石術の併用療法(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-324 切除不能膵癌の QOL に対する、術中照射の意義(第50回日本消化器外科学会総会)
- PSS06-03 切除tsl膵癌の治療成績からみた予後決定因子
- VS01-09 悪性胆道閉塞に対するステント治療 : ステント長期開存の工夫
- PP-753 通常型膵癌に対する術直後からの化学療法併用の治療効果
- V-163 安全,確実な膵腸吻合術について
- VS2-8 粘液産生膵腫瘍に対する脾温存尾側膵切除術の検討
- 示II-336 胆摘術胆管損傷における胆管狭窄例の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示I-398 予後からみた膵癌の術前画像診断法(第52回日本消化器外科学会総会)
- 133 膵管胆道合流異常症 : 術式と合併症(第52回日本消化器外科学会総会)
- W1-8 病理からみた粘液産生膵腫瘍の手術適応と術式の選択(第52回日本消化器外科学会総会)
- S2-7 長期予後とQOLからみた浸潤性膵管癌の治療(第52回日本消化器外科学会総会)
- 膵癌非切除例に対する術中照射の有効性
- 327 膵癌切除症例における再発の指標
- 3. 胆管結石に対する内視鏡的治療法の選択(第26回日本胆道外科研究会)
- W4-10 胆膵領域疾患におけるIVRとIVEの現況と問題点
- V5-3 内視鏡下留置バルーンカテーテル膵管造影 : 背臥位圧迫撮影法 ( balloon ERP-CS )(第38回日本消化器外科学会総会)
- 160 膵頭十二指腸領域の悪性腫瘍に対する全胃幽門輪温存・膵頭十二指腸切除術の適応(第36回日本消化器外科学会総会)
- II-98 骨および横紋筋芽細胞への分化を示した残胃癌肉腫の1例(第50回日本消化器外科学会総会)
- P-1-131 十二指腸原発のGISTからリンパ節転移をきたした1症例(GIST 2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- R-15 主膵管拡張型粘液産生膵腫瘍の膵切除範囲決定における、術中膵管鏡の有用性(第49回日本消化器外科学会総会)
- R-44 膵横断切除術の適応と手術手技の実際(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-341 膵癌と考えられた主膵管内小腫瘤の1例 : 術前診断と施行術式の詳細な検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 示1-67 胆嚢癌における化生性変化の臨床病理学的検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 349 早期胆管癌における術前診断と治療方針(第49回日本消化器外科学会総会)
- N1-21 膵管胆道合流異常症に合併した早期胆管癌の2例 : 胆管癌早期発見へのアプローチ(第47回日本消化器外科学会総会)
- 180 Mirizzi症候群、Confluence stone に対する長期予後からの検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 166 予後からみた根治可能膵癌の条件と術前診断の問題点(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示-222 粘液産生膵癌に対する幽門輪温存膵頭十二指腸切除術 (PpPD) : 術後の経皮的膵管鏡を考慮した膵空腸端側吻合術の経験(第46回日本消化器外科学会)
- II-23. 分流手術後に肝内結石と遺残膵内胆管に膵石を形成した胆道拡張症の1手術例(第23回日本胆道外科研究会)
- 372 良悪性鑑別困難な膵嚢胞性病変に対する機能温存術式 : 膵分節切除例、脾温存膵尾側切除術(膵臓-5(術式工夫))
- W2-3 膵頭・体部の限局性病変に対する膵分節切除・尾側膵空腸吻合術の成績とその評価(第43回日本消化器外科学会総会)
- W5-9 膵管胆道合流異常症 : 術式の選択(第50回日本消化器外科学会総会)
- W4-2 膵管胆道合流異常における合流形態の検討 : ERCP による膵管・胆管の微細造影をもとに(第49回日本消化器外科学会総会)
- W8-10 膵腸吻合の合併症をめぐって : 安全な膵腸吻合 (端端吻合による嵌入法)(第45回日本消化器外科学会総会)
- I-315 膵リンパ上皮嚢胞の一例(第50回日本消化器外科学会総会)
- 363 Balloon-ERP-CS で膵癌と診断された慢性膵炎3症例での膵管像の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 膵胆道癌に対する内視鏡的マイクロ波凝固療法
- 十二指腸乳頭部 Papillary hyperplasia の1例
- 悪性胆道閉塞に対する内視鏡的マイクロ波凝固治療:腸管長期開存の工夫
- 転移性肝腫ように対するマイクロ波凝固療法:治療後の局所再発例からの検討