層間 • 腱内断裂を伴う腱板断裂に対する小切開 in & out suture 法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
<B>Background:</B> Delamination is one of the horizontal tear morphologies observed in rotator cuff (RC) tear. The purpose of this retrospective study was to assess the clinical outcomes and the postoperative magnetic resonance (MR) images of mini-open repair using "in & out" sutures for delamination tears of the RC.<BR><B>Methods:</B> Between 2007 and 2010, a mini-open repair of the RC was performed on 107 patients. The clinical results of the mini-open repair using "in & out" sutures (MOIO) for delamination tears in 21 patients were reviewed. The mean age at surgery was 56.4 years old (range, 35-73 years), and the mean follow-up period was 22.4 months (range, 12-46 months). The patients underwent the MOIO method after arthroscopic subacromial decompression and were clinically assessed with the Japanese Orthopaedic Association (JOA) score, the Constant score, and the T2-weighted MR images at the final follow-up. The intensity of the tendon was divided into the following 4 groups (low, spotted high, high-intensity, re-tear). The data were analyzed using chi-square and paired t tests.<BR><B>Results:</B> The postoperative re-tear rate (re-tear case) in MR image was 4.8%. The low-intensity cases involved 11 shoulders (52%); and spotted high cases in 9 shoulders (43%). The average JOA and Constant scores were 64.6 and 50.3 points, preoperatively, and 95 and 83.6 points, respectively, at final follow-up (p<0.05). There was no difference in clinical results between low-intensity and spotted high-intensity cases.<BR><B>Conclusion:</B> The MOIO technique can provide significant clinical improvement and yielded satisfactory repair for delamination tears.
著者
-
持田 讓治
東海大学医学部外科学系 整形外科学
-
大見 博子
東海大学医学部 外科学系 整形外科学
-
橋本 紘行
東海大学医学部 外科学系 整形外科学
-
繁田 明義
池上総合病院整形外科
-
新福 栄治
東海大学医学部付属病院八王子病院整形外科
-
内山 善康
東海大学医学部 外科学系 整形外科学
-
持田 讓治
東海大学医学部 外科学系 整形外科学
-
繁田 明義
池上総合病院 整形外科
-
新福 栄治
東海大学医学部 外科学系 整形外科学
関連論文
- 当科における重度脛骨骨幹部開放骨折 (Gustilo type III C) の治療成績
- 一次修復不能な広範囲肩腱板断裂に対する棘下筋移行部分修復術の治療成績
- 鎖骨遠位端骨折に対する LCP clavicle hook plate の治療成績
- 脛骨骨幹部開放骨折 (Gustilo type I, II, IIIA) に対する待機内固定術と即時内固定術の費用効果分析
- 鎖骨骨幹部骨折に対するロッキングと非ロッキングプレートの術後成績の比較
- ナノ秒パルスレーザーによる細胞外マトリックスの構築モニター
- 再生医療に役立つ光技術 : 光音響法による粘弾性評価
- 再生医療における機能評価のための光音響法の開発
- 骨接合材料の不具合状況
- 一流柔道選手に生じた大胸筋皮下断裂の2症例 : Endobutton を使用した新しい再建法
- 腰部脊柱管狭窄症の実態調査と神奈川版LCS診断ツールの開発(第一報)
- 手術合併症と医療事故 : 国立大学病院長会議の提言を受けて
- 270. 骨格筋の発育・肥大に伴う筋内mitotic activityとアミノ酸uptake : 成長、協力トレーニング、代償性筋肥大と蛋白同化ステロイドの影響(運動器)
- 陳旧性上腕骨近位端2-, 3-part 骨折に対する人工骨頭置換術例の術後成績 : 新鮮例との比較
- 反復性肩関節脱臼・亜脱臼における長期術後成績(5年以上)と成績不良因子についての検討(Modified Inferior Capsular Shift 法)
- 脛骨骨幹部開放骨折 (Gustilo type I, II, III A) に対する待機髄内固定術と即時髄内固定術の治療成績
- 成人橈・尺骨骨幹部骨折に対する髄内釘の治療検討
- 髄内外に進展した脊髄毛細血管腫の1例
- 後方除圧で加療しえた軸椎分離部骨性増殖による脊髄症の1例
- 胸腰移行部不安定性損傷 : 当科手術例からの問題点
- 中下位頚椎椎体損傷の損傷高位と麻痺高位との関連について
- 脊柱管拡大術後の軸性疼痛 : 当科手術例からの分析
- 脊柱病変を初発とする悪性リンパ腫の病態
- 疎な硬膜付着を有し神経鞘腫との術前鑑別に難渋した頸髄髄膜腫の1例
- 片側性発汗障害を契機に発見された胸椎外骨腫の1例
- 腰部椎間板ヘルニア手術症例における腰痛に関する検討
- 腰椎椎間板ヘルニアに対するレーザー治療後手術例の検討
- 再発を繰り返し治療に難渋した仙骨脊索腫の1例
- 若年者上腕骨近位端骨折に対する人工骨頭置換術の長期治療成績(10年以上)
- 腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドラインの有効性調査研究成果報告
- 脊椎脊髄疾患手術とリハビリテーション(2008年/第45回日本リハビリテーション医学会学術集会/横浜)
- 大胸筋腱皮下断裂に対する術後成績−Endobuttonを使用した骨内埋め込み術−
- 細胞レベルからの椎間板再生 : ─細胞移植療法のその先に─
- 新鮮肩鎖関節脱臼 Rockwood type V に対して吸収性アンカーを使用した Phemister 変法の治療成績
- 椎間板再生 臨床応用への橋渡し研究の現況
- 体外培養における低出力超音波パルスによって髄核細胞とマクロファージからそれぞれ産生促進されるTIMP-1とMCP-1についての検討
- 骨移動法に伴うドッキング部の治療に難渋した小児下腿骨開放骨折の一例
- 柔道選手における反復性肩関節前方不安定症の治療成績(Modified Inferior Capsular Shift 法)
- 外傷性肩関節(亜)脱臼の無作為比較試験 : 直視下vs鏡視下手術
- 円板状半月板切除術後に生じる変形性関節症性変化に影響を及ぼす因子について
- 脛骨近位端骨折の治療経験 : AO分類 type C 症例について
- 新しい創外固定システムを用いた脛骨近位関節内骨折の治療成績
- アスリートに対する運動療法の違いが肩関節脱臼術後の可動域に及ぼす影響
- 高校柔道選手における肩腱板広範囲断裂の1症例
- 低出力超音波パルスが有効であった跳躍型月脛骨疲労骨折の1症例
- 前十字靭帯損傷の柔道選手の治療選択について
- オスグッド病のMRI像
- スポーツ選手の跳躍型脛骨疲労骨折に対する低出力超音波パルス療法の治療成績
- 反復性肩関節前方脱臼に腋窩動脈損傷を伴った1症例
- 椎間板内細胞移植療法の臨床応用化に向けた大動物における検討
- 幹細胞移植療法による椎間板再生に関する基礎的研究 : 大動物モデルにおける至適条件の検討
- 椎間板髄核, 線維輪細胞の識別と間葉系幹細胞からの誘導
- 椎間板変性に対する細胞移植療法 : 臨床応用化への道のり
- 幹細胞を用いた細胞移植による椎間板再生
- 椎間板変性疾患の治療法開発における再生学的戦略
- 幹細胞から髄核, 線維輪細胞への in vitro での誘導に関する研究
- 変性椎間板内に移植された間葉系幹細胞は増殖, 分化し, 髄核細胞マーカーを発現する
- 間葉系幹細胞との細胞間接着共培養法により活性化した髄核細胞再挿入術の検討
- 両手の総指伸筋腱に発生し手術的治療を施行した多発性腱黄色腫の1例
- 関節軟骨修復・再生を目指した軟骨滑膜混合細胞体の開発
- オスグッド病のMRI像
- 医師法第21条を考える
- 「椎間板再生の現状と展望」序文
- 後方開大を伴う腰部椎間板ヘルニアに対する人工靱帯制動術の長期経過
- 大学体操選手の前胸部痛
- 外傷性肩関節前方不安定症に対する補強措置を行わない鏡視下 Bankart 法(suture anchor 法)の短期術後成績
- 「整形外科周術期治療における重大な合併症の予防」序文
- 若年者骨頭陥没骨折に行った大腿骨頭後方回転骨切り術後の変形性股関節症にオマリー筋解離術を行った1例
- 石灰化を伴う巨大胸椎椎間板ヘルニアの1例
- 体操競技選手に生じた慢性胸骨部痛の2例
- 椎弓根スクリューを併用した前後合併手術により加療した頸椎脱臼骨折の3例
- 50歳以下の臼蓋形成不全を伴った二次性変形性股関節症の中期治療成績
- 膝蓋骨骨折に対する経皮的ワイヤリングの治療成績
- 反復性膝蓋骨脱臼に対する Elmslie-Trillat 変法の長期成績
- 腱板疎部損傷に対し鏡視下腱板疎部縫合術を行った3例
- 両膝に発生した樹枝状脂肪腫の一例
- 第43回日本側彎症学会を開催して思うこと
- 腱板断裂に対する重層固定式 mini-open 法の治療成績
- 腰椎椎間板ヘルニア最前線 : 椎間板変性抑制のための再生医学的検討
- 「椎間板変性の分子メカニズムから治療へ」序文
- 大腿骨頸部骨折骨接合術の検討
- 自家骨軟骨移植術におけるドナー部の検討 : MRI(3D-COSMIC)を用いて
- 外傷性肩関節前方不安定症の広範囲関節窩骨欠損に自家腸骨移植を併用した2例
- 層間 • 腱内断裂を伴う腱板断裂に対する小切開 in & out suture 法
- 椎間板ヘルニアの痛みの発現における自己免疫反応
- MIS TKA術後におけるトラネキサム酸関節内投与の有効性と安全性
- 交通外傷における四肢長管骨骨折の傾向
- 外傷性肩関節前方不安定症における骨性Bankart損傷の修復状態-3D-CTでの評価-
- 上腕骨近位端骨折に対する角度可変式ロッキングプレートを用いた低侵襲手術後の変形癒合(内反変形 • 大結節高位)の検討
- 肩石灰性腱炎に対するH2受容体拮抗薬の治療効果
- 腰椎穿刺後に発症した脊髄硬膜外海綿状血管腫の1例
- 急性脊髄硬膜外血腫症例の検討