大規模水田作経営における従業員の能力養成と情報マネジメント―水稲の育苗作業を対象にした事例分析―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,農業生産現場での技能・知識の実態把握に基づき大規模水田作経営における従業員の能力養成のための情報マネジメントの実施方策を提示することを目的とする.具体的には,水稲の育苗作業に焦点を当て,従業員の能力養成を図る上で重要と考えられる技能・知識の形式知化,農作業・環境・生育情報の取得・統合・可視化方策を検討した.その結果,農作業における技能・知識の形式知化に際しては,1)作業の意義,目標,方針や着眼点など作業の全体像を整理すること,2)気象,栽培条件等多様な状況に応じた対応策を体系的に整理することが重要であることを明らかにした.そして,新たに考案した農作業構造分析表等を用いた農作業ノウハウ伝承支援マニュアルを作成し,これらの活用が技能・知識の伝達・継承等に有用であることを確認した.次に,農作業・環境・生育情報の取得・統合・可視化に際しては,1)情報取得面ではICタグ等情報通信技術(ICT)を活用することで生育状態や詳細な農作業情報の取得が可能であり実用性を有すること,2)情報活用面では農作業・環境・生育情報を関連付けて体系的に整理した農作業ノウハウ伝承支援情報の活用が作業判断や計画策定支援に有用であることを明らかにした.
著者
関連論文
- 中国における粉ミルク問題の影響と中国政府の対応
- 放牧ゾーニングによるイノシシの農作物被害防止効果と多面的効果--滋賀県の事例から (小特集 耕畜連携)
- 農薬ナビを活用した防除基準の作成手法
- RFIDを用いた農作業自動認識システム
- 営農計画システムへの導入を目的とした農薬使用の環境リスク指標と経済性指標の統合化手法
- 農薬ナビの現状と今後
- 農薬適正使用ナビゲーションシステムの現状と実用化
- 集落営農における営農活動評価分析システムの開発
- 次世代農業経営とリスクマネジメント
- 食の安全確保と情報技術の展望
- 農薬使用環境リスク指標と経営指標の関連性に関する一考察
- 農業技術体系データベースと統合化された営農計画支援システムFAPS-DB
- 農薬適正使用ナビゲーションシステム : 安全・安心な農業生産を支援する(食料問題とOR)
- 農民間普及による技術移転における農民組織の役割 : キリマンジャロ農業技術者訓練センターフェーズII計画の事例をもとに
- 農協主体の農産物直売所における生産者の出荷行動に関する一考察 : 鳥取県T農協を対象として
- ホンジュラス・コマヤグア地域における輸出向けアジア野菜の生産拡大と土地利用への影響
- 農産物直売所における購買行動の特徴と店頭マーケティング方策
- 雇用型法人経営における熟練者と非熟練者の作業ナレッジの比較分析
- 農薬使用リスク管理における生産履歴管理システムの機能比較
- パソコンを用いた農業簿記システムの開発
- 認証農産物と消費者の購買行動
- 成果紹介 農産物直売所における「環境こだわり農産物」に対する消費者評価
- GAP実施状況に関する農家の自己評価 : 栃木県を対象として
- 集落営農におけるナレッジマネジメント
- 集落営農組織における生産・労務管理の新たな展開と特徴 : 特定農業団体N営農組合を事例に
- 農産物直売所における購買行動の特徴と店頭マーケティング方策
- 利用時間帯別にみた都市的地域の農産物直売所における消費者の特性 : 鳥取市A直売所を対象として
- 環境保全型雑草防除体系の収益性と環境影響に関する評価 : リビングマルチを用いた大豆栽培技術を対象にして
- 放牧ゾーニングによるイノシシの農作物被害防止効果と多面的効果
- インターネット上で経営シミュレーションができる農業技術体系データベース・システム
- H-029 装着型センサによる農作業認識システム構築に向けて(H分野:画像認識・メディア理解,一般論文)
- 茶のブランド再生に向けた再編茶工場における農家連携の課題
- ナレッジマネジメントによる農業経営の革新と組織化
- 農薬使用に関する環境指標間の関連性分析
- パソコンを用いた農業用資金繰りシステムの開発研究 : 園芸作・家族経営を対象として
- GAPの動向と課題(1)全体像と多様性
- 採卵経営におけるアニマルウェルフェアへの取り組みと影響
- 情報通信技術で次世代農業にチャレンジ (特集 成長期待高まる日本農業)
- 特集 [農業情報]学会創立20周年記念「農業・食料産業イノベーション大賞」(第1回) 選考結果について
- 農業生産支援システムの展開とICT (次世代農業に対応した情報技術特集号)
- 営農技術体系評価・計画システムFAPSによる経営意思決定支援 経営改善に有効なデータを活用 (特集 生産・経営の改善を支援する新技術)
- 特集にあたって(食料問題とOR)
- XML形式で記述した農業技術体系データの評価
- ファジィ輸送モデルにおけるメンバシップ関数の設定効果
- 環境経営を支援するWebベース営農計画システムの開発とその適用
- 滋賀県におけるナタネ栽培の現状と今後の展望
- ホンジュラス・コマヤグア地域における輸出向けアジア野菜の生産拡大と土地利用への影響
- 持続的農業システム確立の可能性 : アジアにおける実践事例
- 農業経営発展と情報ネットワークシステム
- 農業経営研究と情報システム
- コメント 2
- 和田照男編「大規模水田経営の成長と管理」
- 多頭化段階における酪農経営の土地利用構造 : 生産費分析による接近
- 畑作における経営展開とコスト問題 : 生産費分析による経営的接近
- 個別報告 (農業,農村社会の変化と農協--昭和55年度〔日本農業経済学会〕大会討論会報告)
- 経営的土地利用と土地条件 : 北海道中札内村の事例分析を中心にして
- 畑作経営における作付決定行動
- 機械利用組織に関する一考察 : 北海道十勝地域の事例を中心として
- 輪作に関する経営研究的視点
- 農薬使用に関する環境指標間の関連性分析
- 農業における「企業経営」の可能性と課題
- 改良型と伝統型水路利用による作物生産の比較経済分析 : パキスタン北部ギルギット地方における事例分析
- 水稲の水管理作業における技能・知識の内容と特質 : 滋賀県の雇用型法人経営を対象にした事例分析
- 農業現場での技能・知識継承の取り組み
- 担い手の経営発展を支援する研究開発(その3)経営発展を支援する営農計画システムと技術体系DB
- 大規模水田作経営の現状と課題 : (有)フクハラファームの取り組み
- 大規模水田作経営における従業員の能力養成と情報マネジメント―水稲の育苗作業を対象にした事例分析―
- 農薬の適正使用・リスク管理システム--安全な食料生産をめざして (特集 シンポジウム 本当にだいじょうぶ日本の食料)
- 農民間普及による技術移転における農民組織の役割 : -キリマンジャロ農業技術者訓練センターフェーズII計画の事例をもとに-
- 農業生産工程管理データ表現形式FIX-pmsの開発
- UECS通信規約の拡張による作物栽培情報の記録・共有を目的にしたSNS型Androidアプリケーションの開発
- 低米価時代における大規模水田作経営の経営改善の可能性 : 滋賀県内を対象として
- 水稲育苗ハウスサイド開閉ルールのデータマイニング
- メキシコ合衆国小規模村落におけるバイオ燃料植物 Jatropha curcas L. 導入の評価 : Tierra Santa 村の家族経営農家を対象として
- 農業法人従業員のキャリア志向と職務満足 : 水田作経営における分析