Emotional Intelligence and Employment Seeking in Japanese University Women
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of the present study is to investigate the relationship between employmentseeking and the three areas of emotional intelligence: intrapersonal, interpersonal and situationalabilities. A questionnaire study was conducted among 104 senior female universitystudents. The results revealed that the student group who had received employment offersfrom more than three companies showed the highest scores in all three areas of emotional intelligence.Particularly, a close connection with the employment seeking was found in the interpersonalability of emotional intelligence. The students who received employment offer (s) showed significantly higher scores in all three areas as compared to the students whoreceived none. These results suggested that emotional intelligence plays an important rolein successful employment seeking among university women and that training to develop theemotional intelligence would be recommended as a part of career education programs. There is another angle to consider: namely the findings suggest that adopting the emotionalintelligence scale for employment examination is useful for most of the companies in Japan.
著者
関連論文
- 宮崎県の自殺に寄与する心理社会的要因の予備的検討
- 幸福(しあわせ)の構造(7)「自分を信じる」時代
- 幸福(しあわせ)の構造(6)困難を幸福にする心理的資源
- 学校適応アセスメントのための三水準モデル構築の試み
- P1-44 小学校低学年児童におけるグループ遊び場面での仲間との相互作用の行動アセスメント(2)(ポスター発表1)
- P1-43 小学校低学年児童におけるグループ遊び場面での仲間との相互作用の行動アセスメント(1)(ポスター発表1)
- ポジティブ心理学から見た新しい「パーソナリティ」の提案 : 人間のポジティブな人格物性(character strengths)について
- 幸福(しあわせ)の構造(5)周囲の人を幸福にする能力を高める
- 幸福(しあわせ)の構造(4)自分の幸福と他者の幸福をつなぐもの
- 幸福(しあわせ)の構造(3)幸福を多面的に理解する
- 幸福(しあわせ)の構造(2)幸福を科学的に測定する
- 幸福(しあわせ)の構造(1)ポジティブ心理学からのアプローチ
- 幸福(しあわせ)の構造(8)生きがいをめざすということ
- 幸福の構造(9)幸福の構造を考える
- ウィリアム・ジェームズと反射
- 基本的感情の数について
- 児童用情動知能尺度の開発とその信頼性・妥当性の検討
- 幸福の構造(10・完)クリスマスキャロル・モデル
- 経営行動科学にポジティブ心理学の視点を(B-3セッション【フォーラム】)
- 心の健康増進とライフスキル教育 (特集 青少年の危険行動防止とライフスキル教育)
- 新春巻頭インタビュー 健康心理学を生かした患者指導
- 子どもの生と死--ポジティブ心理学からのアプローチ (特集 ヒューマン・ケア)
- 視覚的注意反応を用いた方向指示刺激図形の評価
- 体型不満のスクリーニング用尺度(EDI-BD(S))の信頼性と妥当性
- 日本版Sociocultural Attitudes Towards Appearance Questionnaire-3短縮版(SATAQ-3 JS)の開発と信頼性・妥当性の検討
- Web 提示された学習資料に対する学生の利用状況
- 心理学から食育を考える (特集 学校園における食育推進 : 子どもたちの真に豊かな食生活をめざして)
- 学校保健の研究力を高める(第4回)データを集める
- Leadership in positive psychology
- Emotional Intelligence and Employment Seeking in Japanese University Women
- 日本版生き方の原則調査票(VIA-IS: Values in Action Inventory of Strengths)作成の試み
- タイトル無し
- 日常の生活に行動療法を活かす(大会準備委員会企画シンポジウム1,サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)