Clinical effect of N-696 on angina of effort. Comparison with propranolol by means of Holter ECG.
スポンサーリンク
概要
著者
-
青沼 和隆
東京医科歯科大学第二内科
-
飯泉 智弘
東京医科歯科大学
-
伊東 春樹
東京医科歯科大字第2内科
-
谷口 興一
東京医科歯科大学 内科
-
佐藤 康弘
東京医科歯科大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
高元 俊彦
東京医科歯科大学医学部第二内科
-
白井 隆則
東京医科歯科大学医学部第二内科
-
飯泉 智弘
東京医科歯科大学医学部第二内科
-
足立 博雅
東京医科歯科大学医学部第二内科
-
前嶋 満弘
東京医科歯科大学医学部第二内科
-
梅沢 滋男
東京医科歯科大学医学部第二内科
-
佐藤 康弘
東京医科歯科大学医学部第二内科
関連論文
- 551 低周波刺激療法が血行動態へ及ぼす影響について(内部障害系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 544 心臓血管外科手術後の遅延例の再検討と理学療法Fast truck programの効果(内部障害系理学療法10,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 除粗動後にみられた心房性回帰収縮 : 第62回日本循環器学会関東甲信越地方会
- P147 1型心房粗動における分界稜の役割 : 伝導性の違いが何に反映されるのか?
- 1016 左上大静脈遺残症例における左上大静脈内の電気的興奮に関する検討 : いわゆるMarshall電位について
- 0648 僧帽弁疾患に合併した慢性心房細動に対する肺静脈・左心房後壁隔離術 : 隔離部から認められた自動能と心房細動抑制効果に関する検討
- 0339 ベラパミル感受性左脚前枝心室頻拍
- 人工心肺の使用の有無による冠動脈バイパス手術後の運動耐容能の比較
- 18) Cytophagic histiocytic panniculitis (CHP)に心筋炎を合併した一例
- 0337 通常型心房粗動アブレーションにおける下大動脈 : 三尖弁輪峡部焼灼ライン上の著明な残存遅延伝導の臨床的意義
- 0334 発作性心房細動トリガーの起源同定における肺動脈電位マッピングの有用性の検討
- 0329 発作性心房細動トリガーに対するカテーテルアブレーションの長期有効性と安全性
- P428 心房細動に対するアミオダロンの除細動および洞調律維持効果
- 1017 ATP感受性リエントリー心房頻拍の起源部位 : Koch三角内における局在の多様性
- P809 Koch三角内におけるCS入口部の局在とslow-pathwayアブレーション至適通電部位の関係
- 0016 発作性心房細動に対するカテーテルアブレーションの試み : 前駆心房不整脈を標的としたアブレーションの有用性
- P660 陳旧性心筋梗塞に合併する心室頻拍に対するアブレーション成功因子の検討 : common pathwayの拡がりの重要性
- P645 頻脈性心房細動により誘発される心室頻拍症の病態と治療
- 0188 前中隔及び中中隔副伝導路症例における安全かつ確実なアブレーションの諸指標の検討
- 0184 房室接合部近傍におけるカテーテルアブレーション : 対象を考慮した通電部位決定および通電条件設定の重要性
- 亜硝酸剤の冠拡張作用と血行動態 (心臓薬理学)
- 72) 通常型心房粗動アブレーション成功後, 逆方向性通常型心房粗動の再発を認めた一例
- P703 通常型心房粗動におけるelectro-anatomicalマッピングの有用性の検討
- P702 右側副伝導路アブレーションにおける逆伝導指標に基づく心室ペーシング下高周波通電法の有効性
- P697 カテーテルアブレーションにおけるelectro-anatomicalマッピングの有用性の検討
- 0004 慢性心房細動におけるfocalアブレーションの有用性の検討
- 冠動脈入口部病変を合併した梅毒性大動脈弁閉鎖不全の2手術治験例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 18)完全房室ブロックを呈し,ペースメーカー植込みを施行したKugelberg-Welander病の1症 : 第79回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Demand PacemakerにおけるFalse Sensingの臨床例とその発生機序に関する研究
- 24) 心臓ぺースメーカーに関する基礎的研究 : 第2報 : pulse generatorの検討 : 第76回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 44)大動脈炎による腹部大動脈分岐部大動脈瘤の1治験例 : 第75回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Pacemaker植込み後にfalse trigger pacingを呈した1例 : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 等尺性負荷の新しい方法 : 定量性と循環動態
- 狭心症の運動耐容量について
- 関心術後多様な不整脈を呈した僧帽弁閉鎖不全を伴う心房中隔二次口欠損症の一例 : 多発した心室性頻拍および心室細動を中心として : 第63回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 修正大血管転位+左側房室弁閉鎖不全に, 弁輪形成術を施行した1例 : 第62回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 35) 肺高血圧症を合併した年長者VSDの術後急性期血行動態推移 : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 21) 急性心筋梗塞の経過中に生じた心室中隔穿孔は混合静脈血酸素飽和度のモニターが有用であった1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 6)重症大動脈弁狭窄症に伴ううっ血性心不全に対して少量hANP長期持続療法が有効であった1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 52)大動脈弁置換術後の急性のstuck valveに対し,ウロキナーゼが書効を示した一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 378 OPCABとCABGの手術後ADL獲得および心肺運動負荷試験結果の比較(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 55) 左側後壁副伝導路に対し,冠状静脈洞憩室からの高周波通電により根治し得た潜在性WPW症候群の一例
- P645 洞房回帰性頻拍の電気生理学的特性 : カテーテルアブレーション所見を用いた検討
- 0602 カテーテルアブレーション所見からみた逆行性slow pathwayの解剖学的特性
- 0439 ATP(adenosine triphosphate)による心房頻拍の機序の鑑別 : 有効用量及び停止様式の差異
- 87) カテーテルアブレーションにより根治し得た運動誘発性short run型rapid VTの2症例
- 43) 難治性心室頻拍にカテーテルアブレーションを施行し,洞機能不全に対しペースメーカー植え込みを行った右心心筋症の一例
- 0011 房室結節三重伝導路の電気生理学的特徴およびカテーテル焼灼術の効果の検討
- P351 通常型心房粗動に対するカテーテルアブレーション後の遠隔期電気生理学的検査による焼灼部伝導再発の検討
- 致命的難治性心室頻拍症に対するamiodaroneの効果
- 5)左右冠動脈・肺動脈および右冠動脈・右房異常交通症の1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 41)Middle cardiac vein内での高周波通電を要した特発性心室頻拍の一例
- 局所起源発作性心房細動に対するカテーテル・アブレーションに関する検討
- 心電図下方肢誘導で陰性F波を呈する心房粗動 : 順方向性,逆方向性通常型心房粗動及び非通常型心房粗動の鑑別
- 洞房回帰性頻拍に対する高周波カテーテル焼灼術の有用性に関する検討
- 44) カテーテルアブレーションが有効であったfast-fast型稀有型房室結節回帰性頻拍症の1例
- 51) 左室流出路起源特発性心室頻拍の1例
- 0588 稀有型房室結節回帰頻拍に対するslow pathwayアブレーションの効果 : 通常型房室結節回帰頻拍との差異
- 高周波カテーテルアブレーションにより根治し得た房室結節近傍心房内リエントリー回路を有する頻拍の1例
- 71) 三尖弁輪近傍の心房ペーシングによりアブレーション・ラインの作成を確認し得た心房粗動の一例
- ニトログリセリンの前負荷,後負荷軽減作用に関する実験的検討
- 高周波カテーテル・アブレーションにおける温度モニターシステムの有用性
- 15)異所性心房頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションが有効であった1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- P249 高周波カテーテルアブレーションにおける高出力長時間通電法の有用性および安全性の検討
- P235 房室結節を含む心房内リエントリーをメカニズムとするATP感受性心房頻拍
- 0860 体表面心電図波形による後中隔副伝導路の部位予測 : 右側アプローチを選ぶか左側アプローチを選ぶか
- 0493 通常型心房粗動に対する下大静脈-三尖弁輪間横断線状焼灼法の有用性の検討
- 副伝導路高周波カテーテルアブレーションにおける単極誘導電位記録の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 房室結節回帰性頻拍のslow pathwayアブレーションにおける成功部位電位指標の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- カテーテルアブレーション所見に基づいた副伝導路の解剖学的特性の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 右側副伝導路に対する高周波カテーテルアブレーシ淀ンの有効性と問題点 : 左側副伝導路アブレーションとの比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 副伝導路カテーテルアブレーション成功部位における電位 : 副伝導路の局在による差異 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 副伝導路カテーテルアブレーションにおける直流通電法の意義 : 高周波通電法との比較検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 房室結節回帰性頻拍に対する高周波カテーテルアブレーションの有効性 : Slow pathway電位検出の意義 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 市販の真空採血管と注射針を用いた血液粘度の測定法
- Effect of ISDN on exercise tolerance of patients with cardiac failure.
- Long term effect of OPC-8812 on chronic heart failure. Studies by exercise test.
- The effects of urapidil during isometric exercise in patients with essential hypertension as compared with .ALPHA.1-antagonist and .BETA.1-antagonist.:α1-Antagonist and β1-Antagonist
- The plasma concentration of a sustained-release isosorbide dinitrate(NRR) and exercise tolerance in patients with angina pectoris.
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- Clinical effect of N-696 on angina of effort. Comparison with propranolol by means of Holter ECG.
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- Comparative study of effect on ventricular premature contraction among mexiletine, procainamide and disopyramide by using Holter electrocardiogram.
- Acute effects of enoximone on intractable cardiac insufficiency. Hemodynamic and clinicopharmacological studies.
- Acute effect of OPC-8212 on exercise tolerance ability of patients with chronic cardiac insufficiency. Studies by double blind test method using AT as indicator.
- タイトル無し
- タイトル無し
- 心疾患患者の運動に対する nicorandil の効果
- タイトル無し
- Effect of dopamine, dobutamine, ibopamine on hemodynamics of the heart.
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- Studies on anti.ALPHA.-action of fenoldopam, a selective DA1 stimulant.
- タイトル無し