女子大学生の全身持久性能力とStep Test
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of the present study was to investigate whether the usual stepping exercise load might prove useful or not in evaluating cariovascular endurance correctly. Experimental tests were administerd to nine healthy college women. The way of the stepping exercise was to step up and down rhythimically the benches of 35cm and 40 cm in the frequency of 30 per min for 3 minutes and 5 minutes. These results were analyzed in relations with subjects' physique, some physical performance, ma×imum oxygen intake, etc.1. The average test scores were as follows: 35cm×3min 35cm×5min 40cm×3min 40cm×5min 58.5±6.32 56.9±5.84 54.8±7.76 53.7±6.682. The average maximum oxygen intake was 1.66 l/min (32.2±3.39 ml /kg·min). The maximum heart rate and resting heart rate were 180.3 ±12.46 and 68.0 ±7.30 beats/min, respectively.3. The average 12-min running distance was 2161±122.20m. The exhaustive riding time and the leg strength were 15' 09" 4 ±59" 1 and 26.2±5.90kg, respectively.4. The correlation between the step test scores and the maximum oxygen intake did not reach the level of significance in these tests. The correlation coefficient of 35cm×5min was not significant, but it was the highest(r=0.278, p>0.05).5. The correlation between the step test scores and the 12-min running distance were significant at 1% level in the tests of 35cm×3min and 35cm×5min and at 5% level in test of 40cm×5min.6. The correlation between the 12-min running distance and the maximum oxygen in take did not reach the level of significance.7. From the above results, we consider 35cm×3min proper as the stepping exercise load for college women.
- 日本民族衛生学会の論文
著者
関連論文
- 519.24時間リレー中のアミノ酸投与の影響
- 287.習慣的なレジスタンストレーニングが中高年女性の血中脂質と骨代謝に及ぼす影響
- 長距離走者の競技記録と無酸素的能力
- 031118 種目別のスポーツ適性 : 特に,心理面からみた適性判定法の検討(3.体育心理学,一般研究A)
- 加齢と中高年女性の形態、体力および主観的幸福度の変化
- 132. 在宅高齢女性の日常身体活動量と健康状態との関連(生活・健康)
- 415.運動様式の違いが中高年女性の血中脂質と骨状態に及ぼす影響(【生活・健康】)
- 170.高齢者の脚伸展筋力における両側性機能低下について
- 173.アルペンスキーヤーの技能レベルから見た脚伸展筋力およびパワーにおける両側性機低下について
- 041313 体重制限スポーツ選手の減量方法における一考察 : アンケート調査による種目別の特徴(4.運動生理学,一般研究)
- 17.重量挙げトレーニングの血中脂質に及ぼす影響
- 4094 環境温度の違いによる最大運動時の酸素負債量について(4.運動生理学,I.一般研究)
- 043212 競技種目別選手の身体特性および体力指数等の検討 : 特に、減量種目の特徴について(4.運動生理学,一般研究B)
- 207.射撃競技能と強度の持久性筋運動負荷との関係 : 適応と訓練効果に関する研究
- 834 種目別選手の集中維持機能 (TAF) : その種目別特徴とパターンについて
- 834 種目別のスポーツ適性 : 総合的体力の要求水準と評価基準値の検討
- 4112 身体的特性から見た種目別選手の体力水準の適性範囲及び体力評価基準値の検討
- 273.垂量挙げトレーニングによる血中脂質・リポ蛋白プロフィールの変化
- 9.近代五種競技選手の競技成績に及ぼすウォーミングアップの影響 : 運動生理学的研究I
- 24時間リレー中の選手の筋力におよぼすアミノ酸投与の影響
- 146.3日間の長時間歩行運動が生体に及ぼす影響 : 血中アポ蛋白及びLCAT活性の変動 : 生活,バイオメカニクス
- 145.3日間の長時間歩行運動が生体に及ぼす影響 : 運動強度とエネルギー消費量の推定 : 生活,バイオメカニクス
- 144.3日間の長時間歩行運動が生体に及ぼす影響 : 血清過酸化脂質及び血清酵素活性について : 生活,バイオメカニクス
- 4111 バイアスロン競技中における生理機能のテレメータによる解析
- 2. 高強度な間欠的運動時の分岐鎖アミノ酸摂取が脚筋力に及ぼす効果(第15回日本体力医学会東北地方会)
- 333.間欠的激運動を24時間実施した時の血中アミノ酸濃度の変動
- 148.70歳および80歳高齢者の体力と日常生活動作遂行能力との関係
- 228.中高年女性の筋力トレーニングが持久性能力、血中脂質、および骨密度に及ぼす影響
- 190.中高年齢者のレジスタンストレーニングのエネルギー消費量 : 持久性能力と血中脂質との関連から
- 10.酸素摂取量の連続測定からみた中高年齢者のレジスタンストレーニングのエネルギー消費量(第99回日本体力医学会関東地方会)
- 96. 中高年レジスタントレーニング愛好者の持久性能力
- 76. 中高年レジスタンストレーニング愛好者の血中脂質・リポ蛋白プロフィール
- 11. 中高年齢者のレジスタンストレーニングの運動強度(第97回 日本体力医学会関東地方会 : 第7回 女性スポーツ医学研究会)
- 13. トレーニング特性が最大下運動の生理・生化学的応答に及ぼす影響(第90回日本体力医学会関東地方会)
- 296.24時間リレー中および前後のランナーの血液性状とパフォーマンス
- 179.24時間リレーが長距離選手のホルモン動態とパフォーマンスに及ぼす影響
- 身体トレーニングの相違が末梢組織におけるinsulin actionにおよぼす影響について : Euglycemic clamp法を用いての検討
- 252.長時間歩行中の運動強度と生化学的応答 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 081N28 総合的諸検査からみた競技種目別スポーツ適性について(8.測定評価,一般研究B)
- 180.心理的・生理的過大負荷訓練中の生理機能の変化(続報) : とくに体水分量と心拍数の変化について : 適応と訓練効果に関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- 157.心理的・生理的過大負荷訓練中の生理機能の変化 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 4144 短期間の持久走トレーニングが競技力に及ぼす影響 : 職域駅伝選手の養成
- 自転車エルゴメーターによる全身持久力の測定と運動指導について
- 高齢者から幼児までを対象にした体力テストについて
- つまみ動作の評価についての試み
- 最大酸素摂取量の簡易推定法について
- 4.寒冷地居住の高齢者のストレスに関する症例的測定からの知見(一般演題,第18回日本体力医学会東北地方会)
- 更年期女性の健康増進教室参加者の指導前と指導後における健康度指標の変化の検討
- 「高齢者の歩行指導」について(モーニングセッション1)
- 中高年男性鍛錬者と非鍛錬者における免疫能の差異
- 高齢者の心身に及ぼすウォーキングの影響 (特集 ウォーキングと健康)
- 閉経後中高年女性における歩行の経済スピード
- 運動トレーニングが女子運動選手の酸化・抗酸化能に及ぼす影響
- P-7 中高年女性におけるレジスタンス運動と骨代謝マーカーとの関連
- 高齢者の生体機能に及ぼすウオーキングの影響
- 中高年女性の歩行運動と骨代謝マーカー--長距離・長時間歩行が中高年女性の骨代謝マーカーと血清酵素に及ぼす影響
- 心拍数変動からみた夏期仏教研修中の教育的効果
- 451.運動実施の違いが中高年女性の血中脂質と骨代謝マーカーに及ぼす影響
- 354.3日間連続の長距離歩行が中・高年齢者の生理機能に及ぼす影響
- 成人病危険因子に及ぼす歩行習慣の効果に関する基礎的研究
- 歩行中のエネルギー代謝および筋放電による靴底形状の比較
- 332. スキー学校常勤教師のシーズン前後の体力 : スポーツ医学に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 224. コンバインドウエイトトレーニングによる生理的諸機能の変化 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 093N07 スキー初心者指導の導入に関する一考察 その1 : 初歩動作におけるストックの意識的な利用について(09.体育方法,一般研究発表)
- 43. 豪州(N. S. W)の広域都市圏における児童生徒の体力に関する調査研究
- 心拍数変動からみた大学正課体育の分析 : (その1) ボクシングについて : 11. 運動生理学に関する研究
- The effects of circuit weight training on vo2max and body composition of trained and untrained college men
- 4113 男子大学生の生理機能におよぼすCircuit Weight Trainingの効果
- 女子大学生の全身持久性能力とStep Test
- 2.女子大学生のstep testと持久性能力 : 第52回日本体力医学会関東地方会
- 1303 運動強度の違いによるサーキットトレーニングの効果
- 第14回サンアントン・インタースキーに参加して(平成2年度大学体育指導者研修会)
- 第1班(スキーで何を教えるのか,班別分科会報告,平成6年度大学体育指導者冬季研修会(スキー)報告)
- 女子大学生の全身持久性能力とStep Test