A study on the international comparison of infant mortality rate.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Infant mortality rate is a very often used parameter to measure health status and socioeconomic progress of a community or population. The progress of the health and environmental condition can be measured spatially or temporally. The bias introduced by using the infant mortality rate without considering the differences in data collection of the health administrations in various countries can be corrected partially with a simple method. Especially when using the infant mortality rate for international studies, this bias should be corrected. Whenever the health condition of a country is to be analyzed, several parameters are basically used. Among them, the crude death rate was the first to be criticized for its lack of definition when used without adjusting to sex and age at least, if specific age rates cannot be obtained. Life expectancy also used widely, seems to be an incomplete parameter, if not accompanied by other attributes, like sex and age. That is to say, the wonder that the statistical analysis of health parameters offer to us, appear when the differences blossom, and classifications can be made. But the differences, especially if they are too glamorous, must be analyzed for the reasons at every step of the elaboration of the final data. This is especially important when comparing parameters from different countries, because what is meant at official level, is hard to be kept in normal practice. Much more difficult for the health administrations is to point out the origin of the difference of criteria in order to correct it, mainly due to the routine that generally is associated with data collection work. Considering the domestic comparison of data of a country through different periods as an isolated fact, the analysis of the differences is not strongly affected by external errors, because the existing bias, if any, is always constant, and of identic origin. When comparing cross-sectional data from an international point of view, these bias constitute the biggest handicap, and unless we are able to identify the origin, and perform a correction method, erroneous conclusions can be suspected. It has already been reported by several authors (Fedrick & Butler, 1972, and Anderson, 1981) the underregistration and miss-classification of mortality statistics derived from the "first day", "first week", "first month", and "first year" period considerations, that is, bias introduced in the origin of elaboration, which can be called primary step bias. A secondary step bias remains in the handling of already published information, derived from errors in textbooks or software packages (Bland & Altman, 1988, and Clarke & Whitfield, 1978) or from the different quality control established in health administrations (for example, in the WHO Statstics Annual 1987, still countries present data of 1980, while nearly 50% report from 1984). Still a terciary step bias is introduced by the consideration of the published data without correction for further analysis. This fact also has been recently reported (hurray, 1988).
- 日本民族衛生学会の論文
著者
関連論文
- 妊娠中毒症とPAI-1遺伝子promoter領域4G/5G多型(一般演題:ポスター)
- 82 腟壁再発した子宮体癌の2例
- 成人病(生活習慣病)予防のための生活習慣評価ソフトウェア開発における汎用フレームワーク
- 標準集団の疾患発生(死亡)数の確率変動を仮定した標準化発生率(死亡)比(SMR)の信頼区間の適用について
- わが国における肺癌死亡の年齢-年次-出生コーホート解析
- 2×2分割表の△検定における△の影響のシミュレーションによる評価
- 生活習慣評価および健康教育支援情報システムの開発
- 好中球減少症性発熱と抗生物質の使用頻度を指標としたG-CSF製剤の評価 : 婦人科癌治療における検討
- 中高年者の健康生活習慣の性差について : 茨城県里美村における調査研究
- 筑波大学医学専門学群卒業生のフォローアップ -卒業生によるカリキュラムの振り返り評価と卒後の経歴-
- 施設老人の転倒の発生頻度と関連要因
- 中高年者の健康生活習慣の性差 : 因子構造の解析
- 地域がん登録システムによる茨城県のがんの罹患状況について
- 信頼性指標の再確認
- 中高年期女性の骨粗鬆症に関する研究 : 骨粗鬆症検診受診者を対象にして
- II-A-3 糖尿病性腎症に対する柴苓湯の臨床使用経験(第 4 報) : 多施設共同研究成績
- 507 メチル水銀を胎仔期投与した仔ラットの行動学的研究(水銀,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 805 アルゼット・オスミウムミニポンプによるメチル水銀セレンのラット側脳室内連続投与後の脳・諸臓器内の蓄積等に関する比較研究(水銀,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 胆嚢癌発生の危険因子としてのジフェニルェーテル系除草剤 (CNP) に関する疫学調査の検証
- 金属水銀の生体内動態に及ぼす運動負荷の影響
- 616 非破壊放射光蛍光X線分析法による有機水銀投与ラットの脳内微量元素の2次元イメージング : メチル水銀とエチル水銀との比較(水銀,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 非破壊放射光蛍光X線分析法によるメチル水銀単独およびセレン併用投与モルモット脳内微量元素の2次元イメージング
- マウスのエタノ-ル誘導性睡眠時間に与えるメチル水銀の影響
- 521. 非破壊放射光蛍光X線分析による脳内微量金属元素の2次元イメージング : メチル水銀単独投与及び亜セレン酸ナトリウム併用投与による比較、及び動物種差(水銀,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- メチル水銀投与ラットの脳内サイクリックAMPの変動
- クラスター分析による筑波研究学園都市の特徴 : 健康指標による分析
- メチル水銀・グルタチオン側脳室内持続投与後の脳および諸臓器への水銀分布
- 肺癌死亡率の都道府県別年次推移に関する記述疫学的考察
- 死亡統計からみた筑波研究学園都市の特徴
- 611 側脳室内へのメチル水銀・グルタチオン混合持続投与による影響の行動学的研究(水銀,一般講演,第60回日本産業医学衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 各種有機水銀化合物を側脳室内投与したダイコクネズミの自発行動への影響
- メチル水銀およびセレニウムを投与したダイコクネズミの行動学的研究
- 冬期の手塩町における家屋内のNO2濃度とその寄与因子について
- 冬期における酪農農村地域での慢性呼吸器疾患症状に関する疫学調査
- 503 塩化メチル水銀・グルタチオンのラット側脳室内持続投与による、脳および諸臓器への水銀の分布(水銀,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 我が国の肺癌死亡率性比の推移に関する記述疫学的研究
- がん登録データを用いた検診評価の一考察
- 在宅高齢者におけるコンパニオンアニマルの飼育と手段的日常生活動作能力(Instrumental Activities of Daily Living; IADL)との関連 : 茨城県里美村における調査研究
- 骨粗鬆症による骨折と運動との関連についての症例対照研究 (第7回(平成11年度) 財団法人骨粗鬆症財団研究助成に関する成果報告)
- 289. 急性メチル水銀中毒ラットにおける肝グルタチオンペルオキシダーゼ (水銀)
- 急性チメル水銀中毒ラットにおける赤血球Glutathione Peroxidase
- 北北海道地域における地域医療計画作成の基礎的研究 : 酪農従事者の生活調査と健康調査
- 262. Glutathione peroxidase活性に及ぼすメチル水銀の影響,およびセレニウム・ビタミンEによる修飾作用 (水銀)
- グルタチオンペルオキシダーゼ活性に及ぼす種々の水銀化合物の影響
- 高齢化社会に対応する生活情報データベースシステム等の構築と効果的な活用について
- 学校健康診断システムの改善とサ-ベイランス (新しいサ-ベイランス)
- 学校保健情報の収集 (学校保健における調査と分析)
- メチル水銀中毒に対するセレンの修飾に対する温度環境変化の影響 (第1報) : 体重増加率,発症率,死亡率
- 261. ラットの臓器および血液へ与える水銀蒸気とセレンとの相互作用に関する研究 (水銀)
- 在宅高齢者の17-KS-Sからみたストレス対応へのコンパニオンアニマル飼育の効果
- 更年期女性の健康増進教室参加者の指導前と指導後における健康度指標の変化の検討
- 茨城県における脳卒中情報システムの取組み
- 206. メチル水銀・セレニウム投与ラットの酵素的防御機構の役割(水銀,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 骨密度と運動歴との関連について疫学調査研究 : 40歳以上の中高年の女性を対象にして
- 中高年期女性の骨密度と運動歴との関連についての疫学調査研究--5,000人以上を対象にした骨粗鬆症検診デ-タを用いて
- 237. SO_2ばくろモルモットにおける生理学および生化学的検索(第1報) : SO_2,混合アルブミン吸入実験(有害ガス,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 平均寿命の統計的疫学的比較研究--日本とアイスランド
- 藤代町住民の尿中ナトリウムと井戸水中ナトリウムおよびカルシウム濃度について
- 6. 早期鉛投与によるラット日周自発行動リズムの変化について (第140回関東地方会例会)
- 非大気汚染地域におけるBMRC質問票による慢性呼吸器症状の疫学調査(第一報)
- アジア産業衛生会議 (第10回)
- 6. 市販乾電池内で副生されたメチル水銀化合物の発見 (第136回関東地方会例会)
- PMIを用いた我が国の死亡構造の推移に関する研究〔英文〕
- ラテンアメリカにおける社会医学的諸問題 : 特にブラジル北東部の課題評価とラテンアメリカにおける健康指標の多変量解析 (〈シンポジウム〉ブラジルの自然と社会 : ノルデステ地域を中心に)
- 座長のまとめ (292〜293) (水銀)
- 死因の性差とその背景に関する一考察
- 座長のまとめ (257〜259) (水銀)
- アメリカ,ソ連の許容濃度論争の行方
- 都鄙における主要死因別死亡率の性差に関する研究
- 死因別死亡率による全国都道府県のクラスタ-分析
- 司会者のまとめ (東南アジア諸地域における産業衛生の現状または産業衛生の卒後教育)
- 生体中のヒ素分析法およびヒ素のラットへの蓄積と体内分布に関する研究 : 炭素管アトマイザー無炎原子吸光法による尿中全ヒ素量および易加水分解性ヒ素量の分別定量
- 環境と人間の生活
- エンジン排気中のメチル水銀誘導体およびその合成(短報)
- 調査の方法論 : インターネットを利用したアンケート調査の試み
- インターネット利用アンケート調査におけるプライバシー保護に関する一考察
- 調査の方法論の新しい試み : インターネットを利用して
- 大気汚染低濃度農村地域における呼吸器症状に影響を与える寄与因子についての疫学的研究
- 肺癌死亡率と虚血性心疾患死亡率との関係に関する考察--日米比較研究
- 都道府県別肺癌死亡率の男女間の相関に関する一考察
- 在宅要介護老人の介護者のライフスタイルと疲労感との関連
- 地域住民を対象にした代替療法の実態に関する調査研究
- 健康危険度評価と情報技術
- 骨密度に運動が及ぼす影響に関する疫学調査研究--40歳以上の女性を対象にして
- ハワイ在住日系人中高年者のがん予防に関連した生活習慣についての調査研究
- 5次以下の最良近似多項式を年齢区間死亡率に用いた平均寿命の予測に関する研究
- わが国における転倒事故死に関する記述疫学的研究
- Type 2 censored normal sampleによる平均の推定におけるM.L.E.の2次のbias
- Type 2 censored normal sampleによる標準偏差の推定におけるM.L.E.の2次のbias
- マウスのエタノール誘導性睡眠時間に与えるメチル水銀の影響
- 低濃度鉛暴露新生仔ラットの自発行動量と体内蓄積量について
- メチル水銀投与ラットの脳内水銀分布と脳内アミンの変動
- ラットの自発行動に与えるメチル水銀の影響
- 塩化メチル水銀による,ラット自発行動量のウルトラディアンリズムへの影響
- The Fraction of Last Year of Life(仮訳:寿終端数)とその日本の地域生命表への応用
- 都鄙における主要死因別死亡率の性差に関する研究
- 我が国における健康水準の地域格差の推移に関する研究--変動係数(C.V.)を用いた都道府県レベルの分析
- PMIを用いた我が国の死亡構造の推移に関する研究〔英文〕
- A study on the international comparison of infant mortality rate.
- The Effectiveness of G-CSF on the Incidence of Febrile Neutropenia and Antibiotic Usage in Gynecologic Cancer Patients Receiving Chemotherapy.:Patients Receiving Chemotherapy