向社会的行動研究の動向--内的プロセスを中心にして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present article provides an analysis of past trends and recent developments in studies of prosocial behavior which began in the latter half of the 1960s. Particular emphasis is placed on studies relating to the subsequent bystander effect, the development of decision-making models incorporating interactions of various factors, empathy, perspective-taking, and prosocial moral judgment as an important mediating factor in motivation, including the viewpoint of self-perception. The article concludes by considering the relevance of studies of prosocial behavior to psychology at large and the directions such studies might take in the future.
- 公益社団法人 日本心理学会の論文
著者
関連論文
- 社会4(526〜534)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 保育のイノベーション
- 社会1(501〜506)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- ルール学習のモデリングにおける観察者言語化の効果
- 646 ルール学習のモデリングにおける観察者言語化の効果(教授学習6,研究発表)
- 672 児童の読字学習に及ぼす絵提示の効果(教授・学習9,研究発表)
- 671 幼児の読字学習に及ぼす絵提示の効果(教授・学習9,研究発表)
- 759 幼児の読字学習における絵対提示の効果(教授・学習7,研究発表)
- 教授・学習9(667〜675)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 幼児の向社会的行動におよぼす役割演技の効果
- 共感的状況における幼児の向社会的判断と理由づけ(資料)
- 向社会的行動研究の動向--内的プロセスを中心にして
- 幼児の向社会的行動におよぼす共感性と他者存在の効果
- 501 子どもの分与行動に及ぼす諸要因の効果(共感・向社会的行動,社会)
- 523 幼児の分配行動におよぼす相対的前被分配数の効果(社会4 対人行動・態度,研究発表)
- ソ-シャル・サポ-トの供与がストレス緩和と課題遂行に及ぼす効果 (援助行動)
- 報酬分配における将来の相互作用への期待の効果--被分配者の存在との関連において
- 向社会的行動研究の動向--内的プロセスを中心にして
- 共感的状況における幼児の向社会的判断と理由づけ(資料)
- 対連合学習における文章化の効果
- Effects of presentation of pictures on the learning of the readings of words